![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97300894/rectangle_large_type_2_51116363665c088d7629447a9445d174.jpg?width=1200)
手段が目的化したら、それは思考停止状態です。
例えば、マーケティング。売れるしくみをつくるのは何よりも大事だけど、こうすればいいだろうというしくみを作り、それをきちんと運用さえすればいいと考えてしまっている人は思考停止だと思う。
そんなに簡単に本に書いてあるとおりにして、モノが売れるということはない。
売れる仕組みを常に試行錯誤して、考えては修正し、また新たな取り組みに挑戦し、時にはこれまでのことを捨てるような意思決定をしながら結果につなげていってこそ、インパクトを与える仕事と言える。
営業管理もそう。営業管理ツールに進捗を記録さえしておけば、営業管理の役割を果たしていると考えている人も思考停止状態。
営業管理のデータをもとに、いかに成果につなげるかを思考し、行動の後押しにならないと意味がない。
管理部門は職務の性格上、ルーティンになりやすい。でも、事務業務をしながら見えてきた課題や改善点に自発的に取り組み続けていたり、周囲への積極的な支援行動は十二分に価値ある仕事といえる。
え?なんで今更こんなことを?と思われるかも知れませんが、改めて手段が目的化していることがほんとに多いこと。
ウチのようなベンチャーであっても、時々見直しをしていかないと、ただやっているだけのことが出てきてしまうのです。
「変だな。改善したほうがいいな」と思っても、それを言って波風を立てるぐらいなら、やり過ごして目の前の仕事だけをしようという気持ちが手段の目的化に拍車をかけてしまいます。このまま放置しているときっとそれば風土になってしまいます。
そんな状態を断ち切って進めていくことがリーダーシップなんでしょうけれど。
手段の目的化になっていないかを、相互で確認しあうような風土にしたいですね。