見出し画像

新規事業開発・スタートアップ 鉄板書籍ガイド100(2024年版)

「新規事業開発担当になったのだけれど、どんな情報を参考にすればいいの?」
「スタートアップでの起業を考えているけれど、限られた時間で何から押さえればよいかわからない」
「実践する立場、伴走する立場で活かせる情報に悩んでいる」

僕はこれまで、事業創造デザイナー/中小企業診断士として、社会人や学生などで新規事業やスタートアップを志すイノベーター約500名ほどの伴走支援をしてきました。多くの方が、冒頭の悩みを抱えていました。誰もが限られた時間の中で、アイデア実現のための拠り所を探している。この「不」、どうにかしたい…。

そこで、独自の視点で選びました。
その人のフェーズや属性に合わせて選べる100冊の「鉄板書籍」ガイド。

書影全体図。詳細は後述

僕自身、2019年の新規事業開発駆け出しの頃、書籍やWeb記事を手当たり次第に読む時期がありました。これまでの5年で関連書籍だけでも約300-400冊は読んだでしょうか。ホントに活かせるのか?もっと最適な情報はないのか?…と思いながら読んだ日々が、記事執筆の原体験です。

時間やお金やチームは有限。ムダな失敗を防ぐためにも、先人が積み重ねてきた叡智や原理原則が詰まった書籍を活用して学び、咀嚼し、実践していきたいものです。

この記事が、同じ悩みを抱える方(そして、過去の自分)にとっての処方箋となれば幸いです。


(2024/4/29)
公開から1ヶ月半経ち、現在もnote「新規事業開発」カテゴリで人気・定番1位
となっています。感謝感激です

(2024/3/25追記)
noteから【先週最も「スキ」された記事】のひとつとして認定
頂きました!みなさんにお読み頂いたおかげです。本当にありがとうございます

note公式マガジン「先週最も「スキ」された記事」に選出

(2024/3/21追記)
公開4日で、7,000超のビュー
を頂きました!

(2024/3/20追記)
公開3日
で、4,000超のビュー230超のスキを頂きました!

(2024/3/19追記)

公開2日で、2,000超のビュー200超のスキを頂きました。加えてnote公式マガジン「今日の注目記事」に選出されました!

note公式マガジン「今日の注目記事」に選出

(2024/3/18追記)
公開1日で、1,000超のビュー130超のスキを頂きました!noteの以下キーワードカテゴリでも急上昇1位に…
新規事業/事業開発/スタートアップ/テクノロジー/DX/ファイナンス/ビジョン/ビジネスモデル/書籍

また、石川明さん(『はじめての社内起業』『Deep Skill』)、斉藤徹さん(『だから、僕たちは組織を変えていける』『小さくはじめよう』)、田所雅之さん(『起業の科学』『起業大全』『「起業参謀」の戦略書』)ら錚々たる事業開発・スタートアップ関連書籍著者の方々からもメッセージやレコメンドを頂けました。

ひとえに、事前レビューを頂いた方、シェアしてくださった方、そしてお読み頂いたみなさんのおかげです。御礼申し上げます。
アンケート回答頂いた方にはお役立ち特典もありますので、この機会にぜひご活用ください!

著者のみなさんからのコメント・リコメンド(感謝…)




はじめに

▼こんな方におススメ

  • 基礎知識を学びたい初心者

  • ガンガン推進したい実践者

  • 支援の手札を増やしたい伴走者

3属性を想定しました。各書籍にはどの属性の方向けにおススメかを表記しています(あくまで僕の主観なので、参考程度に)


初心者/実践者/伴走者の3属性向けにまとめています


▼こんな使い方をおススメ

約40,000字あります。以下の使い方を参考にしてくださいね。

  • このnoteをブックマーク📑 ←←ぜひ!!

  • ざっと、どんな本があるのかを眺める

  • ご自身のフェーズ、レベルに沿った書籍を選ぶ

  • 読むだけでなく、実践する ←←何よりも大切!!

  • データ、気づきを得る

  • 気になったところを再度読んで、さらに学びを得る

  • 「スキ❤&シェア」 ←←泣いて喜びます!


活用のお助け1:「推」マーク

個人的な劇推し書籍25冊+おまけ1冊には、レベルに関わらず「推」マークをつけました。推しだけ読みたい…という方は、ぜひこちらも参考にしてみて下さい!

」マーク

活用のお助け2:難易度の表示

読者の方の経験・前提知識などにより変化しますが、読みやすさの指標としての参考に。

   かんたん(入門編に最適)
⭐⭐  普通
⭐⭐⭐ 難しい(理論や手法が網羅)

活用のお助け3:書籍一覧スプレッドシートの提供(申込者限定)

noteだと目的の書籍にたどり着くのが大変!もっと簡単に全体を見たい」という方も多いと思います。
そこで、以下の申込フォームよりアンケート回答いただいた方限定で、本note記載の書籍一覧スプレッドシートを提供します!

ぜひぜひご活用ください。

スプレッドシートのイメージ


▼事業創造の流れとフェーズ分類

フェーズ分類について
❶~❺までは事業開発における標準的な流れに沿っていますが、実際には一直線ではなくループしたり一部前後しながら進むことが多いです。この時期と関連性があるのか…程度に捉えていただけると嬉しいです。
また、❻❼はフェーズに関わらず押さえたいことを記載しています。

本noteの体系図

❶ビジョンの構想(Vision Design)
1 イノベーションの原理原則に触れる
2 事業創造の全体像を押さえる
3 Whyを見つけビジョンを形にする
4 テクノロジーと社会の未来を繋ぐ

❷顧客課題の発見(CPF:Customer Problem Fit)
1 顧客視点のデザイン思考を知る
2 顧客と課題にフォーカスする
3 アイデアを発想・選択する

❶ビジョンの構想 ~ ❷顧客課題の発見

❸課題解決策の特定(PSF:Problem Solution Fit)
1 ビジネスモデルを構想・設計する
2 事業アイデアを仮説検証する
3 事業アイデアを魅力的に伝える

❹プロダクトの市場展開(PMF:Product Market Fit)
1 よりよいユーザー体験をつくる
2 プロダクト開発について知る
3 成長を計測しプロダクトを磨く
4 ファイナンスと投資家視点を知る

❸課題解決策の特定 ~ ❹プロダクトの市場展開

❺事業の拡大(Scaling)
1 強くてしなやかな組織をつくる
2 選ばれる商品・ブランドをつくる
3 オペレーションを磨き上げる

❻基礎スキルの習得(Basic Skills)
1 ビジネス思考法/理論の原理原則を知る
2 ロジカル/クリティカル思考で論点整理する
3 システム思考で全体を統合する

❺事業の拡大 ~ ❻基礎スキルの習得

❼全フェーズ共通(All Phases)
1 企業内で新規事業開発を進める
2 答えのない困難と向き合う
3 人間の本質を知る

❼全フェーズ共通

注:本記事で案内する書籍URLについて
各URLはAmazonのアソシエイトリンクです。記事著者の北村和久は適格販売により収入を得ています。

それでは、いってみましょう!!




❶ビジョンの構想(Vision Design)

参考:noteマガジン①Vision Design期



❶-1 イノベーションの原理原則に触れる

新規事業開発やスタートアップの前提として、避けては通れない概念が「イノベーション≒新結合」。
イノベーションとは何か?なぜ重要なのか?僕たちは社会に何を残すために取り組むのか?
ここでは、その原理原則に触れるための4冊を取り上げます。


<1>『ゼロ・トゥ・ワン 君はゼロから何を生み出せるか』

ピーター・ティール他 | 2014/9/25 | NHK出版
難易度 ⭐⭐

賛成する人がほとんどいない、大切な真実は何か?

「隠れた真実」を見つけ出し、全く新しい、世界を変えるような企業を作ろう。PayPal創業者でテクノロジー系スタートアップ投資家のティール氏が説くのは、イノベーターが追い求める価値を記した哲学。

貴重な人生の時間を費やして、あなたはどんな未来を創りたいのか?直線的な成長曲線を描く「スモールビジネス」ではなく、指数関数的な成長曲線を描く「スタートアップ」を志向する起業家・新規事業開発者は必読です。


<2>『イノベーションと企業家精神』

P.F.ドラッカー 、上田 淳生 | 2007/3/8 | ダイヤモンド社
難易度 ⭐⭐

イノベーションは富を創造する能力を資源に与える。それどころか、イノベーションが資源を創造する。

イノベーションとは何か?企業家とは何か?…「マネジメントの父」ドラッカー先生はその晩年、これらに言及していました。

イノベーション7つの機会企業家戦略は、様々な方法論の書籍の源流になっていると言えるような、磨き抜かれた概念が詰まっています。ひと握りの天才によるイノベーションではなく、普通の人々によるイノベーションを如何に起こすことができるのか。何度読んでも発見のある、スルメ本。


<3>『イノベーションのジレンマ 増補改訂版

クレイトン・クリステンセン, 玉田 俊平太他 | 2001/7/3 | 翔泳社
難易度 ⭐⭐⭐

偉大な企業は、すべてを正しく行うがゆえに失敗する。

巨大企業は、なぜ新興企業の前に力を失うのか?…故クリステンセン教授がその理由を解き明かし、一大旋風を巻き起こした企業経営の理論。

イノベーションの類型として、従来製品の改良を進める「持続的イノベーション」と、従来製品の価値を破壊して全く新しい価値を生み出す「破壊的イノベーション」を対比しています。正解が分からないからこそ、イノベーションは面白い。イノベーションの意義と栄枯盛衰を知るために是非。


<4>『両利きの経営(増補改訂版)―「二兎を追う」戦略が未来を切り拓く』

チャールズ・A. オライリー, マイケル・L. タッシュマン他 | 2022/6/24 | 東洋経済新報社
難易度 ⭐⭐⭐

「イノベーションのジレンマ」を克服する真の鍵は両利きの経営にある。

企業は既存事業の「深化」と新規事業の「探索」を両立する"両利き"の経営を目指すべき…と説き、クリステンセン教授の洞察を一歩進めた名作。

両利きの経営を支える3つの基本的な規律(ディシプリン)として、アイディアを出し合う「アイディエーション(ideation)」、それを検証する「インキュベーション(incubation)」、事業成功に必要な資産や組織能力を獲得する「スケーリング(scaling)」の3フェーズごとに異なるアプローチが必要と述べます。

安定している大企業がサクセストラップに陥らないために新規事業が重視される背景を事例豊かに解き明かしており、イノベーションのジレンマと併せて読んでおきたい一冊。



❶-2 事業創造の全体像を押さえる

事業をつくる際、闇雲に臨めばよいわけではありません。仮説を立て、課題の有無を検証し、解決策の価値を検証し、切望されるものをつくって、届ける必要があります。
旧来、こうしたスタートアッププロセスは起業家の暗黙知とされていましたが、2010年代以降、急速に体系化・形式知化されてきました。ここでは全体像を押さえるための4冊を紹介します。


<5>『起業の科学 スタートアップサイエンス』

田所 雅之 | 2017/11/2 | 日経BP
難易度 ⭐⭐

「大成功するスタートアップ」はアートだと思っている。
「失敗しないスタートアップ」はサイエンスだと信じている。

あなたの失敗の99%は潰せる…シリコンバレーのエッセンスを踏まえつつ、日本のアントレプレナー向けに事業創造プロセスを体系化した必読書。

なんといってもすごいのは、アイデア発想・検証~CPF~PSF~PMF達成までの全体像とステップごとの必要アクション・活用ツールの網羅性。ぜひ辞書として傍らに置いておき、各ステップで穴が開くほど実践しましょう。


<6>『リーン・スタートアップ ムダのない起業プロセスでイノベーションを生みだす』

エリック・リース他 | 2012/4/16 | 日経BP
難易度 ⭐⭐

スタートアップは遺伝子が優れていれば成功するものでもなければ適時適所 で成功するものでもない。正しいやり方で進めるからこそ成功するのだ。

ムダを排除するリーンな考え方は、イノベーションに応用できる。顧客開発モデルと日本企業のリーン生産方式を融合し、瞬く間に世界を席巻した名著。

MVP構築-計測-学習のフィードバックループ、革新会計(スタートアップのための計測指標)、成長のエンジンといった概念は汎用性が非常に高く、多くのスタートアップにとっての羅針盤になりました。そして今もなおフォロワーによる「The LEAN Series」の素晴らしい書籍が多く生み出されています。


<7>『アントレプレナーの教科書[新装版]』

スティーブン・G・ブランク , 堤孝志他 | 2016/1/13 | 翔泳社
難易度 ⭐⭐⭐

真実は顧客とともに存在する。建物の外に出よ。

シリコンバレー流事業創造プロセス「顧客開発モデル」を体系化した書籍。

顧客を軸に考えるニーズ深堀、ビジネスモデルの仮説検証、反復可能な営業ロードマップ構築など今なお色褪せません。なおブランク氏はエリック・リース氏の師匠でもあり、世を席巻したイノベーションの方法論『リーン・スタートアップ』誕生に大きな影響を与えました。
オフィスの外に出よ!」という言葉は、特に事業開発初期で超重要なマインドセット。


<8>『「起業参謀」の戦略書――スタートアップを成功に導く「5つの眼」と23のフレームワーク』

田所雅之 | 2024/1/31 | ダイヤモンド社
難易度 ⭐⭐⭐

起業参謀こそが、これからの日本社会で新たな事業を生み育てていくカギを握る存在だ。

すごい本が出ました。シリーズ累計25万部超の『起業の科学』『起業大全』の著者、田所雅之氏の最新刊。

事業の成果を「行動の量」×「行動の質」と定義。新規事業やスタートアップの伴走者である「起業参謀」が持つべき5つの視点を「鳥の眼(マクロ)」「虫の眼(ミクロ)」「魚の眼(仕組み化)」「医者の眼(メタ認知)」「人の眼(行動量)」に分けて、豊富なフレームワークと活用法を含めて解説。

極めて網羅性が高く、初学者は正直、読み進めるのが大変です。でもその分、「起業参謀」つまり起業家の右腕としてあらゆるケースに対応可能な地力を付けたい伴走者には、最高の相棒になる一冊。



❶-3 Whyを見つけビジョンを形にする

限られた命の中で、あなた自身が心から解決したい課題、あるいは実現したい夢は何でしょうか?
自分の中にある手持ちの武器や原体験、湧いてくる想いをもとに「ビジョン」として形にすることで、揺るがぬ熱源ができます。そのために以下の4冊は役立ってくれるはずです。


<9>『FIND YOUR WHY あなたとチームを強くするシンプルな方法』

サイモン・シネック, デイビッド・ミード他 | 2019/1/25 | ディスカヴァー・トゥエンティワン
難易度 ⭐

ビジョンは、内に秘めているうちは空想にすぎない。
大きい声に出して初めて行動に移せるのだ。

人が動かされる最大の原動力「Why(なぜ)」を起点にした、個人やチームの価値観・ビジョンを表出させる方法論。

Why(なぜ)→How(どうやって)→What(何を)の順番で伝える「ゴールデン・サークル」モデルはめちゃくちゃ汎用性が高く、事業づくりやピッチの根本で役立ってくれるでしょう。本書は、具体的な手法やワークシートを通じて、自分自身やチームの「WHY」を見つけるためのプロセスを提案。自他理解を深めるチームビルディングにもおススメ。


<10>『エフェクチュエーション 優れた起業家が実践する「5つの原則」』

吉田 満梨, 中村 龍太|2023/8/29|ダイヤモンド社
難易度 ⭐⭐

手持ちの手段は拡張され、想像もしていなかった新たな可能性が開かれる。

起業家の行動原理形式知化した実効理論「エフェクチュエーション」の入門書。その行動原理は5つ。

手中の鳥(手持ちの手段を洗い出す)」
許容可能な損失(受け入れられるリスクを知る)」
レモネード(予期せぬ事態をテコにする)」
クレイジーキルト(人々との相互作用を活かし選択肢を増やす)」
飛行機のパイロット(コントロール可能な領域に集中する)」

「突破力」や「諦めない力」など、暗黙知とされていたものが体系化され明確になったことで、僕ら一般人でもアントレプレナーシップを後天的に習得できる可能性が高まりました。自分の手札を洗い出したら、あとは一歩踏み出すだけ。特に事業開発の初期、行動への腹落ち感が違います。

▼詳細を図解した記事


<11>『限りある時間の使い方』

オリバー・バークマン|2022/6/22|かんき出版
難易度 ⭐

80歳くらいまで生きるとして、あなたの人生は、たった4000週間だ。

自分の人生で「本当に」なすべきことを改めて考えたい人へ。著者のバークマン氏が提唱するのは、時間の浪費を最小限に抑え、本質的なことに焦点を当てる方法。

80歳まで生きるとして、わたしたち現代人が使える時間は約4000週間。僕はもう折り返してしまいました。向き合うべきことは、単なる「タイパ≒時間効率」向上ではありません。それよりも、日常の多忙な生活の中で優先順位を明確にし、本質的な目標に集中することの重要性です。

支援者として持っておきたい、究極の問いかけ。
限りある人生の時間。あなたなら何に使いますか?


<12>『直感と論理をつなぐ思考法 VISION DRIVEN』

佐宗 邦威 | 2019/3/6 | ダイヤモンド社
難易度 ⭐⭐

彼らを突き動かすのは「直感」だ。自分が描く未来に対する、狂信的とも言える「妄想」だ。

直感と論理?どうつながるの?…と思った人こそ、この本のペルソナ。
ロジカルシンキングの世界に生きてきた著者が、デザイン思考を経てビジョン思考アート思考とも重なる概念)にたどり着き、「自分らしい思考」を取り戻すための方法論について著した書籍。

時代背景的な変遷を押さえたうえで、個人や組織の「ビジョン」をじっくり考えたい人、支援したい人におすすめです。



❶-4 テクノロジーと社会の未来を繋ぐ

世の中の大きな流れには、テクノロジーが大きな影響を与えています。テクノロジーは不可逆的なものであり、その進歩とともに僕らの可能性を拡張してくれます。一方で、適切な倫理感をもって接する必要もあります。
技術を社会の(よき)未来へと繫げるためにも、以下の4冊をひとつのレンズとして眺めてみましょう。


<13>『シン・ニホン AI×データ時代における日本の再生と人材育成』

安宅和人  | 2020/2/18 | NewsPicksパブリッシング
難易度 ⭐⭐

もうそろそろ、人に未来を聞くのはやめよう。
そしてどんな社会を僕らが作り、残すのか、考えて仕掛けていこう。

データ×AIの可能性、日本の現状、求められる人材とスキル、未来を創る人を育てるための筋道…これほどまでにアタマと心が熱くさせられる一方で、冴えわたる本は滅多にありません。

未来を想像していまできること、まだやれることは何かを考え、実際に行動することの大事さを伝えてくれます。現代日本人にとっての『学問のすすめ』であり、必読書


<14>『2030年:すべてが「加速」する世界に備えよ』

ピーター・ディアマンディス, スティーブン・コトラー他 | 2020/12/22 | NewsPicksパブリッシング
難易度 ⭐⭐

進化するテクノロジーが、同じく進化する別のテクノロジーと合わさったとき、何が起こるのか…(中略)…大きな変化が起ころうとしているのは、両者の「コンバージェンス(融合)」の結果である。

テクノロジーは各業界でどのように重なり合い、繋がり合い、新しい産業や生活を生み出しつつあるのか?…この問いに答える良書。

本書の最大の価値は、未来予測によくある悲観論に脅されず、かといって極端にユートピア的な楽観論にも踊らされないように、科学的根拠と具体的なビジネスモデルを示してくれている点。読んでいてゾクゾクします。


<15>『未来を実装する―テクノロジーで社会を変革する4つの原則』

馬田隆明  | 2021/1/24 | 英治出版
難易度 ⭐⭐⭐

今の日本に必要なのは、注目されがちな「テクノロジー」のイノベーションではなく、むしろ「社会の変え方」のイノベーションなのではないか。

テクノロジーを活用した社会変革にあたり、「インパクト」「リスク」「ガバナンス」「センスメイキング」の4原則を通して、「社会への実装」をおこなうための方法論を丁寧に描いた本。

ソーシャルセクターの知見やツールと、スタートアップの手法を掛け合わせている点が読みどころ。著者の東京大学FoundX 馬田隆明さんが作成するスライドは論理的かつ分かりやすいので、めちゃくちゃ参考になります。

▼馬田さんのSpeaker Deck

https://speakerdeck.com/tumada/
より一部画像抜粋


<16>『ホモ・デウス テクノロジーとサピエンスの未来』

ユヴァル・ノア・ハラリ|2022/9/13|河出書房新社
難易度 ⭐⭐

歴史を学ぶ目的は、私たちを押さえつける過去の手から逃れることにある。

人類の未来に焦点を当て、科学技術の進歩や社会構造の変化が人類の進化に与える影響を論じた一冊。

ハラリ氏は、今後の時代においては人間は死を克服し、新たな課題や問題に直面すると予測しています。例えば、医学やテクノロジーの進歩によって人間が死を克服し、新たな課題に直面する未来。「データ主義」のもと、情報やアルゴリズムがますます重要になる未来。

私たちには、これらの変遷に適応し、個々の価値観や倫理に対して深い考察を行い、持続可能で共有可能な未来を築くための思索と行動が求められます。特に、テクノロジー起点のイノベーションを歴史的な意義から捉えておきたい人にとっては必読書




❷顧客課題の発見(CPF:Customer Problem Fit)

参考:noteマガジン②CPF期



❷-1 顧客視点のデザイン思考を知る

消費者ニーズが多様化し予測が難しくなった時代における問題発見&解決の方法論として、日本でも活用が進んできたデザイン思考。その本質は、ユーザーに寄り添い、問題の本質を見極め、よりよい体験を設計し反復しながら実装するという「人間中心アプローチ」です。
ここでは、デザイン思考の様々な活用シーンを知り、ビジネスで実践するための手引きとなる6冊を紹介します。


<17>『世界のトップデザインスクールが教える デザイン思考の授業』

佐宗 邦威 | 2020/12/2 | 日本経済新聞出版
難易度 ⭐

デザイン思考を実践する意味は、職場や生活を通じて、自分が子ども時代は持っていた右脳の創造的な素質を開放し、どんな環境にいても幸せに感じて生きる力を習得すること。

デザイン思考の概要を学びつつ、一歩踏み出してみたい…という人のための手引き

デザイン思考・ビジョン思考を活かした創造的問題解決の、日本における第一人者でもある佐宗邦威氏が分かりやすくステップを踏んで教えてくれます。後述の『デザイン思考が世界を変える』の入門編としてもぜひ。


<18>『デザイン思考が世界を変える: イノベーションを導く新しい考え方』

ティム ブラウン、 千葉 敏生 | 2019/11/20 | 早川書房
難易度 ⭐⭐

デザイン思考は人間中心であるだけでなく、人間の本質そのものともいえる。

デザイン思考の原理や手法を理解するのに役立つ「枠組み」を知りたい…という人に。デザインファームIDEOのCEOティム・ブラウン氏による2009年作(日本版は2014年)の2019年アップデート版。

いわゆるハウツー本ではありません。ちょびっと文章が難解です。何度か実践してから戻ってくるのもよいでしょう。そのうちに「人間中心のアプローチ」とは何かが沁み込んできます。
個人的には「有用性・経済的実現性・技術的実現性」の3つの輪。事業をつくる/伴走するうえで、大いなる指針になっています。


<19>『問いのデザイン: 創造的対話のファシリテーション』

安斎 勇樹 、 塩瀬 隆之 | 2020/6/10 | 学芸出版社
難易度 ⭐⭐

本当にそれが解くべき課題なのだろうか?

問いによって、アウトプットは全くと言っていいほど変わります…創造的な問題解決のプロセスを踏むとき悩むのが「どんな問いを立てるか」という点。

固定化した「認識」「関係」を揺さぶり、新たな視点を発見するための「問い」。デザイン思考における「課題定義」のプロセスや、チームの創造性を引き出す際に、特に効果を発揮します。

対話の場づくりのためのファシリテーション文脈で大ヒットした本書ですが、事業づくりにおいても、「解くべき課題」を考えるために是非。


<20>『デザインシンキング・プレイブック デジタル化時代のビジネス課題を今すぐ解決する』

マイケル・リューリック, パトリック・リンク他 | 2019/9/25 | 翔泳社
難易度 ⭐⭐

デザインシンキングは幸せも生むもの。

デザイン思考、実際に何をどうやるの?という人向けの「HOW」の本がこちら。実践の手引きとして大いに活躍してくれるでしょう。

紹介されているツール(あるいは手法)群は、ペルソナ、ジョブ理論、バリュープロポジション、共感マップ、スクラム、リーンキャンバス、5W1H質問、HMW、SCAMPER、レトロスペクティブボード、など。僕の講座やワークショップでも、大いに役立っています!


<21>『デザインシンキング・ツールボックス 最強のイノベーションメソッド48 』

マイケル・リューリック | 2023/2/13 | 翔泳社
難易度 ⭐⭐⭐

あなたの課題を解決するツールが必ず見つかる。

『デザインシンキング・プレイブック』が中級編だとすると、こちらの『デザインシンキング・ツールボックス』は応用編。デザイン思考の専門家2,500名以上がおススメする48ツールの要点と活用のヒントが詰まっています。

「フレームワークを使えば何でも問題解決できる(デザイン思考は魔法の杖だ)」と思っている人には、ツールに溺れ本質を見失ってしまう可能性があるためお勧めしません。

一方で、デザイン思考の基礎を知っている方(特にワークショップファシリテーター)にとってはまさに鬼に金棒。


<22>『突破するデザイン』

ロベルト・ベルガンティ | 2017/6/29 | 日経BP
難易度 ⭐⭐⭐

意味のイノベーションは新たな「なぜ(Why)」を追求する。人々がモノを使用するための新しい理由を提案するのだ。

従来のデザイン思考では捉えきれない、真に革新的な商品やサービスを生み出すための手法「意味のイノベーション」を提唱する一冊。

ベルガンティ教授は、従来の問題解決型のイノベーションが「外から内へ」に向かって方向性を取る(outside-in)のに対して、意味のイノベーションは「内から外へ」のプロセス(inside-out)を経て実現されることを主張しました。

必ずしも機能性を追い求めるのではなく、人々にとってどんな新たな意味を提供するのか?を考えたい方には、大いに示唆があります。



❷-2 顧客と課題にフォーカスする

ユーザー視点の大切さは分かった。でも実際にどうやるの?…という方へ。このフェーズで大事なのが「対象はどんな人か?」「実際にどんな困りごとを抱えているのか?」を解像度高く深堀すること
ここでは、顧客とその課題にフォーカスするための4冊をご紹介します。


<23>『はじめてのカスタマージャーニーマップワークショップ 「顧客視点」で考えるビジネスの課題と可能性』

加藤 希尊 | 2018/9/25 | 翔泳社
難易度 ⭐

「新しい顧客体験」を生み出す旅を始めましょう。

顧客の行動を可視化して、インサイト(気づき)を得たい…そんな時に使えるツールが「カスタマージャーニーマップ(CJM)」。

ペルソナ設定、行動の洗い出し、グルーピング、顧客接点・感情変化の洗い出しなど…CJMを理解し使いこなすためのポイントが体系的かつ分かりやすく整理されていて、課題フォーカスの入門編におススメです。


<24>『ジョブ理論 イノベーションを予測可能にする消費のメカニズム』

クレイトン M クリステンセン, タディ ホール他 | 2017/8/1 | ハーパーコリンズ・ ジャパン
難易度 ⭐⭐⭐

大切なのは顧客にその行動をおこさせた原因、すなわち「片付けたいジョブ」なのだ。

人が商品・サービスを買う動機・状況に迫るための視点…それが『ジョブ理論(Jobs To Be Done Theory)』。

『イノベーションのジレンマ』の故クリステンセン教授はその晩年、僕らに素晴らしい武器を与えてくれました。人の成し遂げたい欲求と、それが生まれる状況、機能・感情・社会の側面

和訳のニュアンスもあり初読では難解ですが、購買行動のメカニズムをここまで深く解き明かした書籍は他にありません。プロダクト中心から人中心に移り変わった世の中を眺め、顧客心理と行動の関係を知るためのバイブル。


<25>『バリュー・プロポジション・デザイン 顧客が欲しがる製品やサービスを創る』

アレックス・オスターワルダー , イヴ・ピニュール他 | 2015/4/16 | 翔泳社
難易度 ⭐⭐

顧客を理解して、ビジネスモデルの中のバリュー・プロポジション(価値提案)を見出そう。

顧客が欲しがるサービスの「価値」を整理したい…そんな時に役立つツールが「バリュー・プロポジション・キャンバス(VPC)」。

VPCが見るのは、顧客のジョブ、ペイン(障壁、痛み)、ゲイン(恩恵、嬉しさ)、バリュー・プロポジション(価値提案)。あなたの事業アイデアが、ペインを取り去るのか、ゲインを生み出すのかの視点をクリアにしてくれます。

後述の<34>『ビジネスモデル・ジェネレーション』と対を成す書籍で、併せて読むと理解がより深まります。


<26>『解像度を上げる――曖昧な思考を明晰にする「深さ・広さ・構造・時間」の4視点と行動法』

馬田隆明 | 2022/11/19 | 英治出版
難易度 ⭐⭐⭐

多くの人は、課題の解像度を上げる前に、「何をするか」を詳細に考えてしまう。

事業開発における「解くべき課題」を設定するときに、解像度の高め方を教えてくれる一冊。

その視点は4つ。深さ(原因や要因の掘り下げ)」「広さ(原因や要因、異なる要素の多面的な把握」「構造(要素分解の適切さ、要素間の関係性把握)」「時間(過去-現在-未来など、経年変化の洞察)」。本書では、解像度が高い状態とは何かを提示し、そこに至るためのアプローチを説きます。

デザイン思考的なユーザー理解と、ロジカルシンキングの分析視点、そしてシステム思考の構造・時間軸の視点がムリなく融合しています。習熟には訓練も必要。ですが、安易な解決策にすぐ飛びつかず、中長期の根本解決策に至るための考え方を得たい方はゼヒ。

ちなみに大枠を知りたい方は、無料でも読めるSpeakerDeckもあります。



❷-3 アイデアを発想する

「課題を解決するアイデアを自由に考えてください!」と言われると、困りますよね。アイデア発想の真髄は、「制約条件」と「組み合わせ」。これに尽きます。
ここでは、様々な切り口からアイデア発想を促すための古典~最新の6冊をご紹介します。


<27>『アイデアのつくり方』

ジェームス W.ヤング , 竹内 均他 | 1988/4/8 | CCCメディアハウス
難易度 ⭐

アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもない。

60分で読めるけれど、一生あなたを離さない本。アイデアとは何か?どうやったら手に入るか?…について端的に答えた、100ページ(本文は60ページのみ)の古典にして超名著。

アイデア誕生の5段階は、①データ(資料)集め②咀嚼③組み合わせ④ユーレカ(発見!)⑤アイデアのチェック。たったこれだけ。ですが、実際にやってみるとこれがすべてだと納得できます。

時代を越えた普遍の原理原則がここに。


<28>『発想法 - 創造性開発のために』

川喜田 二郎 | 2017/6/25 | 中央公論新社
難易度 ⭐⭐

人間には、保守・保全の反面とともに、創造という反面が不可欠である。

いわゆるアイデア整理の「KJ法」の成り立ちと活用法を紹介した書籍…なのですが、その根底にはデザイン思考システム思考の因果ループ図、ジョブ理論と通ずる思想が。

物事の状況から切実な課題を探し、離れ離れの要素を結合し、新しい意味を創り出す…という視点こそ、僕たちがなによりも得るべき真髄だと感じます。


<29>『おもちゃ流企画術』

大澤孝 | 2022/10/4 | 実業之日本社
難易度 ⭐

人の心をプラスの感情に動かすことこそが、おもちゃの持つ価値

ベイブレードやビーダマンを手掛けたトイクリエイターが紹介する、6つの「プラスの感情」に注目したワクワク具現化の企画術。

その6つとは「興奮(ワクワク)」「喜び(フフフ)」「感動(ジーン)」「安らぎ(ホッ)」「好き(ウットリ)」「驚き(ドキドキ)」。バリュープロポジションにおける「ゲイン」をより高解像度にして使いやすくした印象。

人×感情×カテゴリー」で人の心を動かすための発想と企画のポイントが満載。再現性が高く、何よりめちゃ面白くてアイデアの組合せが楽しくなります!

▼著者の大澤孝さんに特別講義頂いた際のレポート記事

(↑クリックすると記事が開きます)


<30>『アイデア・バイブル』

マイケル・マハルコ, 加藤昌治他 | 2012/2/16 | ダイヤモンド社
難易度 ⭐⭐⭐

創造性とは私たちがやる/やらないを決める選択によって決定づけられる。自分の運命は自分で作ることができる。

発想法には、人によって向き不向きがあります。
左脳型、右脳型、コイノニア(協働)型…創造性を解き放つ38の発想法と実践方法
が詰まった図鑑。なお原題は『THINKERTOYS』、考える人のオモチャ。本書もまさにアイデアのオモチャ箱のよう。

手っ取り早く発想したいなら他の本ですが、新規事業開発のファシリテーター・メンターなど支援者属性の方にはケース満載でうってつけと感じます。


<31>『THINK BIGGER 「最高の発想」を生む方法:コロンビア大学ビジネススクール特別講義』

シーナ・アイエンガー | 2023/11/20 | NewsPicksパブリッシング
難易度 ⭐⭐⭐

「発想する」とは、「選び抜く」こと。

アイデア発想法の書籍は沢山あるけれども、本書の最大の価値は「適切な課題の選び方」について非常に再現性の高い方法論を提示したこと。

特に有用だと感じるのは2点。1つ目は大きな課題を複数の「サブ課題」に分解してからまずはひとつだけ解決すること。2つ目は別領域のアイデアを借りてきて、自分のアイデアに応用すること。実際に、僕の関わる講座などでもこの発想法を活用し始めています。

そしてなにより「自分が情熱を持って取り組める課題を優先しよう」という点。誰かの課題解決ばかりを優先しがちな事業開発においても、自分の熱源を大切にしながら、最高のアイデアを実現していきたいものです。


<32>『進化思考[増補改訂版]――生き残るコンセプトをつくる「変異と選択」』

太刀川英輔 | 2023/12/23 | 海士の風
難易度 ⭐⭐⭐

私たちの誰もが本来持っている創造性を、進化に宿る自然の叡智から学び直そう。

創造は、進化と同じく変異と適応の繰り返しによって生まれる…と、イノベーションを変異(HOW)と適応(WHY)とで解読した思考法。

変異(HOW)は「変量・擬態・欠失・増殖・転移・交換・分離・逆転・融合」の9パターンからなり、適応(WHY)は「解剖・生態」の空間軸と、「系統・予測」の時間軸という4概念に分類されています。

デザイン思考の発展型としての思考法にあたる感触でが、人間中心ではなく生態系との適応で捉えなおした点に、これからの時代に求められるイノベーションへのまなざしがあると感じます。




❸課題解決策の特定(PSF:Problem Solution Fit)

参考:noteマガジン③PSF期



❸-1 ビジネスモデルを構想・設計する

ビジネスモデルという言葉には様々な定義や考え方がありますが、共通しているのは「誰が/誰に/どんな価値を提供し/どのように対価を得るか」の設計図であるという点。ビジネスモデルの構想・設計は、仮説検証のための第一歩
参考となる4冊を手引きにまずはざっくり描くところから始めて、顧客理解を深めながらどんどん磨いていきましょう!


<33>『ビジネスモデル2.0図鑑』

近藤 哲朗 | 2018/10/12 | KADOKAWA
難易度 ⭐

変化が最もわかりやすい形であらわれるのが「ビジネスモデル」だ。

事業のビジネスモデルを簡潔に伝えたい…というときは、BMCの要素をより簡略化して図解するのがおススメ。

「何を」「誰が」「誰に」「どのように」提供するのかという要素を浮かび上がらせるために、本書の図解例、つくり方が大いに役立ってくれます。事例も豊富で嬉しい。

ちなみに、noteで全文公開してます。


<34>『ビジネスモデル・ジェネレーション ビジネスモデル設計書』

アレックス・オスターワルダー, イヴ・ピニュール他 | 2012/2/9 | 翔泳社
難易度 ⭐⭐

ビジネスモデルとは、どのように価値を創造し、顧客に届けるかを論理的に記述したもの。

ビジネスモデルを、スピーディかつ俯瞰しながら検討したい…そんな課題に応えた設計書「ビジネスモデルキャンバス(BMC)」を世に広めた書籍がこちら。

BMCは4つの領域(顧客、価値提案、自社、収支)と9つのブロックからなります。重要なのは多面的に青写真を描き、仮説検証を進めること。とっても強力なツールですが、あくまで事業のスタート地点にすぎません。顧客と出会いソリューションを磨く中で、ビジネスモデルも進化させていきましょう。


<35>『ビジネスモデル・ナビゲーター』

オリヴァー・ガスマン , カロリン・フランケンバーガー他 | 2016/10/3 | 翔泳社
難易度 ⭐⭐

世界のすべてのビジネスモデルイノベーションは55パターンのビジネスモデルに基づいている。

世界で成功している事業のビジネスモデルを知りたい!…という方向けに、顧客、提供価値、提供手段、収益モデルの4軸55パターンに整理した書籍。

本書によると4軸のうち2軸以上を変更することをビジネスモデルイノベーションとしており、新たなビジネスモデルのアイデアを生み出す際の手引きになります。

内容は分かりやすいですが55のパターンがかなりお腹いっぱいになるので、沢山の手札を持っておきたい伴走者向けの一冊。


<36>『マネタイズ戦略――顧客価値提案にイノベーションを起こす新しい発想』

川上 昌直 | 2017/12/6 | ダイヤモンド社
難易度 ⭐⭐

顧客価値提案のみではなく、マネタイズの視点を取り入れることで、新たな発想やブレークスルーが可能になるのだ。

他のビジネスモデル系書籍では「実際にどうやって収益化するの?」の観点が分かりづらいケースがあります。

本書は「マネタイズ」という切り口で、価値を利益に変えるための考え方や、利益の取り方を変えつつ新たな顧客価値を生むためのポイントに触れています。そこが一線を画す視点に繋がっています。



❸-2 事業アイデアを仮説検証する

アイデアは、つくっただけではただの「思い込み」です。切実な課題やニーズを抱え、初期製品に対して積極的にお金を払ってくれるエバンジェリストユーザーを見つけ、仮説検証してソリューションを磨いていく必要があります。
ここでは、そのガイドとなる4冊を紹介します。


<37>『ChatGPT最強の仕事術』

池田朋弘 | 2023/8/9 | フォレスト出版
難易度 ⭐

「使える答え」を引き出す「正しい聞き方」がわかる。

生成AIの登場により、僕らの置かれた環境は一変しました。事業開発における仮説検証サイクルにおいても、初期仮説の設定やリサーチなどでAI利活用はもはや欠かせません。

本書はChatGPTへの具体的な「プロンプト(指示文、依頼文)」を例示しながらその活用法を提示してくれています。特に役立つのは情報収集・リサーチの際の前提条件の与え方、フレームワークの掛け合わせ(ロジックツリー、3C、ペルソナ、カスタマージャーニーなど)、施策アイデアの洗い出し、壁打ちなど。事業開発の様々なシーンでも応用できます。

一方でChatGPTにできないことや現時点での限界も提示。生成AIを右腕として上手に使いこなすため果たすべき「人間の役割」についても気付かされます。


<38>『Running Lean 第3版 ―リーンキャンバスから始める継続的イノベーションフレームワーク』

アッシュ・マウリャ, 渡辺 千賀他 | 2023/7/5 | オライリージャパン
難易度 ⭐⭐

スタートアップが成功するのは、最初のプランが優れていたからではなく、リソースを使い切る前にうまくいくプランを見つけたからなのです。

リソースを使い切る前に学び、実践せよ…リーン・スタートアップの考え方をさらに実践的なプロセスに当てはめた「THE LEAN SERIES」の一作目。

ソフトウェア開発を例にとったリーンキャンバスの活用法顧客インタビューの種類と方法など、具体的でめちゃくちゃ参考になる実用書です。なお初版から12年を経た2023年には第3版となっており、この書籍自体がまさにリーン・スタートアップの概念を体現するような継続的改善のプロセスで進化しています。


<39>『リーン顧客開発 ―「売れないリスク」を極小化する技術』

シンディ・アルバレス , 堤 孝志他 | 2015/4/25 | オライリー・ジャパン
難易度 ⭐⭐

まず顧客が必要としているものを理解し、次にその知識を使って、顧客が喜んで代金を支払ってくれる製品やサービスを作るのです。

顧客は誰か?解くべき課題は何か?本当に必要とされるものは何か?…ビジネスが成立する大前提について仮説検証を繰り返す「顧客開発」にフォーカスした書籍。

特に、顧客への「インタビュー」を通して最短で学び、洞察を深め、そして実践していくための方法論が満載。Running Leanと併せ、仮説検証のよきガイド役になってくれるでしょう。


<40>『スタートアップ・マニュアル ベンチャー創業から大企業の新事業立ち上げまで』

スティーブン・G・ブランク, ボブ・ドーフ他 | 2012/11/8 | 翔泳社
難易度 ⭐⭐⭐

オフィス内には答えはない。とにかく外へ出よう。

顧客に事業アイデアが受け入れられるかの検証をどうするの?…という方向けの、「顧客発見」「顧客実証」にフォーカスした書籍。『アントレプレナーの教科書』の続編。

あくまで「マニュアル」であり、原理原則集。実際の現場によって状況対応は必須です。ページ数も多くけっこう難解。それでもCPF~PSF~PMFの各段階で、手元に置いて都度参照するとめちゃくちゃ役立ちます。伴走者のよき相棒に。



❸-3 事業アイデアを魅力的に伝える

人が思わず心動かされる事業アイデアとは何でしょう?そこにはどんなストーリーがあり、どんな骨組みがあるのでしょう?
ここでご紹介する4冊は切り口こそ違えど、理性と感性の両面に訴えかけるためのエッセンスが詰まっています。


<41>『Pitch ピッチ 世界を変える提案のメソッド』

Open Network Lab | 2020/7/27 | インプレス
難易度 ⭐

5分で相手の決断を引き出す。

ピッチとは何か?一言で言えば、相手の決断を引き出す提案方法です。
その3要素とは

「実現したいこと(課題、解決策)」
「意義(ビジネスモデル、既存代替品、市場規模、将来展望)」
「可能性(チーム、トラクション)」

「相手に何をしてほしいのか」を明確に述べ、巻き込み、人を動かすためのメソッドが本書に詰まっています。基本の流れを押さえたら、あとは実践で磨くのみ!


<42>『巻き込む力 支援を勝ち取る起業ストーリーのつくり方』

エヴァン・ベアー, エヴァン・ルーミス他 | 2016/12/8 | 翔泳社
難易度 ⭐⭐

資金調達の秘訣は、たった1つの原則です。お金ではなく、友人を集めることが資金調達の成功に繋がるのです。

ピッチ資料の構成要素とは?実際にどんなストーリーやデザインがよいのか?…に迷ったら、この本が役立ちます。『Pitch」が国内事例中心なのに対し、こちらは海外事例中心。

2部に分かれており、パート1はピッチ資料をつくる理由、構成要素、基本のスライドなど。パート2は資金調達のプロセス、各ラウンドの説明、投資家の種類など。特にパート1はとにかく具体例が豊富で役立ちます。


<43>『ストーリーとしての競争戦略 優れた戦略の条件』

楠木 建 | 2012/5/6 | 東洋経済新報社
難易度 ⭐⭐

優れた戦略とは思わず人に話したくなるような面白いストーリーだ。

「イケてる」戦略には「ストーリー」が見える。ストーリーの視点から、競争戦略と競争優位の本質を浮かび上がらせる書籍。

よいストーリーの条件、「コンセプト」と「クリティカルコア」の概念、実際にストーリーを描くための原理原則や思考様式が分かります。
経営学、特に競争戦略論に位置づけられる内容ですが、ピッチやプレゼンテーションの考え方にも応用ができます。


<44>『ロジカル・プレゼンテーション ― 自分の考えを効果的に伝える戦略コンサルタントの「提案の技術」』

高田貴久 | 2004/2/27 | 英治出版
難易度 ⭐⭐

「考える」能力と、「伝える」能力が合わさった状態で生み出されるのが、「提案」である。

ピッチやプレゼンの内容を、より広範囲な「提案力」を踏まえてアドバイスしていきたいメンターやアドバイザーの人へおススメの一冊。

本書のベースはロジカルシンキングおよびクリティカルシンキング。提案を構成する4つのスキル=「論理思考力」「仮説検証力」「会議設計力」「資料作成力」を軸に、適切に考え・伝えるための方法論がまとめられています。




❹プロダクトの市場展開(PMF:Product Market Fit)

参考:noteマガジン④PMF期



❹-1 よりよいユーザー体験をつくる

解くべき課題を設定し、ソリューションに最低限必要な機能を定義できたら、プロダクトを開発していくことになります。
でもその前に、ユーザーが本当に求めているものを発見し、よりよいユーザー体験として提供する…という視点の助けとなるのがこちらの6冊。


<45>『「ついやってしまう」体験のつくりかた 人を動かす「直感・驚き・物語」のしくみ』

玉樹 真一郎 | 2019/8/7 | ダイヤモンド社
難易度 ⭐

商品やサービスの「良さ・正しさ」を伝えるよりも、まずは商品やサービスとの関わりかたが直感的にわかることを優先すること。これこそが「ユーザに寄り添う」の本質…

どうやったら人の心を動かす体験をつくりだせるか?…と悩む方へ。この本を読んでみてください。そして体験してください。

私たちを突き動かす「体験→感情→記憶」の仕組みを、「つい、つくりたくなってしまう」はずです。あえてジャンルをあげるならば「UXデザイン」「サービスデザイン」なのでしょうが、とにかく優しさ・易しさに満ちた視点が多く、この書籍自体が「心を動かす体験」になっています。

体験の価値を身をもって感じるために、超おススメの一冊。


<46>『はじめてのUXリサーチ ユーザーとともに価値あるサービスを作り続けるために』

松薗 美帆 、草野 孔希 | 2021/8/5 | 翔泳社
難易度 ⭐⭐

ユーザーが対価を払いたくなる価値が提案できているか

様々な場面で起きるユーザーの体験(UX)を明確に捉えてから、プロダクト・サービス開発を進めたい…というときにおすすめの本。

メルペイのUXリサーチチームの方々による豊富な事例あり。前提となるUXの定義や、実際に量的・質的リサーチ(調査)を進めるときの方法論を丁寧に解説してくれています。特にソフトウェア開発の際のリサーチのお供に。


<47>『UXデザインの法則 ―最高のプロダクトとサービスを支える心理学』

Jon Yablonski | 2021/5/18 | オライリージャパン
難易度 ⭐⭐

わたしたち人間が世界を認識し処理する仕方の根っこには「青写真」がある。

UXの中でもユーザーインタフェース(UI)寄りの法則を、心理学的なアプローチから解説した一冊。

「ターゲットに至るまでの時間は、ターゲットの大きさと近さで決まる(フィッツの法則)」「意思決定にかかる時間は、とりうる選択肢の数と複雑さで決まる(ヒックの法則)」「出力は厳密に、入力には寛容に(ポステルの法則)」など、いずれも脳と認知の仕組みをベースに10の法則が紹介されています。

各章において「ポイント」「概要」「起源」「事例」「結論」が簡潔に整理されており、読みやすさもバツグン。非デザイナーでもぜひ押さえておきましょう。


<48>『Lean UX 第3版 ―アジャイルなチームによるプロダクト開発』

ジェフ・ゴーセルフ, ジョシュ・セイデン他 | 2022/8/29 | オライリー・ジャパン
難易度 ⭐⭐⭐

私たちは「未完成」や「醜い」状態の中間成果物を人に見せることへの抵抗感を克服しなければなりません。

ユーザー体験(UX)を科学的に改善しながら(主にソフトウェアの)プロダクト開発していくための書籍。

デザイン思考・アジャイル開発・リーンスタートアップの概念を統合しており、MVPとプロトタイプなど非常に参考になりました。『Running Lean』『リーン顧客開発』などと組み合わせるとより理解が深まります。
こちらも継続的な改善プロセスにより内容がアップデートされており、時代の変遷が反映されています。


<49>『NUDGE 実践 行動経済学 完全版』

リチャード・セイラー他 | 2022/11/17 | 日経BP
難易度 ⭐⭐

ナッジ」とは、選択を禁じることも、経済的なインセンティブを大きく変えることもなく、人びとの行動を予測可能なかたちで変える選択アーキテクチャーのあらゆる要素のことである。

サブスクの解約し忘れはなぜ起こるのか?老後の年金を結果的にいちばん多くする方法、事故多発の道路を安全に変えたある工夫…わたしたちが自ら選択したと思っていることは、実は行動経済学的なアプローチによって巧みに誘導されている可能性があります。

本書は沢山の事例を踏まえながら「ナッジ」をどのように公共政策や企業経営に取り込むのかの示唆を示してくれています。後述の『影響力の武器』同様に悪用は厳禁ですが、適切に活用すれば素晴らしい選択の「仕掛け」に役立ってくれるでしょう。


<50>『This is Service Design Doing サービスデザインの実践』

マーク・スティックドーン他 | 2020/2/18 | ビー・エヌ・エヌ新社
難易度 ⭐⭐⭐

定義はどうでもいいから、さっさと実践(Doing)せよ。

約600ページ。分厚くて重い鈍器です。約7,000円。正直言って高いです。

それでもこの書籍を選んだのは、質の高い体験価値をつくり、顧客ニーズ(買い手)と企業ニーズ(売り手)のバランスの取れたサービスを生み出すためのツールとメソッドが完璧にまとまっているから。

デザイン思考、UXデザイン、人間中心設計、サービスデザイン…様々な流派の違いは脇にやって、伴走者の方がより高いレベルのサポートをしていけるようになるために、本書は大いに役立ってくれるでしょう。


閑話休題…ここまでちょうど50冊を紹介しました。
ここまで読んできて「一覧で見たい!」という方、スプレッドシートを配布しています。ぜひ以下のフォームよりアンケート回答のうえ申込ください!

スプレッドシートのイメージ



❹-2 プロダクト開発について知る

ようやく本格的にプロダクトを開発していくことになります。はて、どうやっていこう?…というときの助けとなるのがこちら。
技術論というよりも、プロダクトマネジメントとは何か?プロダクトマネージャーはどう振る舞うべきか?という観点でご紹介します。


<51>『プロダクトマネジメントのすべて 事業戦略・IT開発・UXデザイン・マーケティングからチーム・組織運営まで』

及川 卓也, 曽根原 春樹, 小城 久美子 | 2021/3/3 | 翔泳社
難易度 ⭐⭐

成功したプロダクトの背後には必ず優れたプロダクトマネジャーがいる。

プロダクト開発にあたっての重要なポイントをざっと把握したい!…という方向け。

プロダクトの成功とは、プロダクトマネジャー(PdM)の役割・仕事・スキル・基礎知識、プロダクトのCore・Why・What・How、チームとステークホルダー、ふるまい方など…新任のPdMは、傍らに置いて参照しましょう。


<52>『INSPIRED 熱狂させる製品を生み出すプロダクトマネジメント』

マーティ・ケーガン , 佐藤 真治他 | 2019/11/1 | 日本能率協会マネジメントセンター
難易度 ⭐⭐

つまらない製品に付き合っているほど、人生は長くない。

プロダクトマネージャーの視点から、熱狂させる製品を生み出すための組織と人、製品、プロセス、文化に触れた本。成果をあげるための基本的な考え方を示してくれています。

『プロダクトマネジメントのすべて』と並び、実務として取り組む時の拠り所になってくれます。


<53>『SCRUM BOOT CAMP THE BOOK スクラムチームではじめるアジャイル開発』

西村 直人 , 永瀬 美穂 他 | 2020/5/20 | 翔泳社
難易度 ⭐⭐

ソフトウェアを作ること自体は目的ではなく、成果を上げるための手段なのです。

アジャイルソフトウェア開発手法の1つである、スクラム(Scrum)を学ぶための本

変動する要求に合わせてチームで連携し、迅速に最優先のものを開発していくためのポイントを伝えてくれます。基礎編と実践編に分かれており、非エンジニア属性の方は基礎編だけでも読んでおきましょう。



❹-3 成長を計測しプロダクトを磨く

プロダクトを作り成長させていくとき、何が必要なのでしょうか?「PMF」と呼ばれる状態に至るには、何が求められるのでしょうか?
PMF達成には複数要素が絡みあいますが、ここでは特に「成長をいかに計測して、学びを得て磨き上げ、愛されるプロダクトとして定着させていくか」という観点での参考書籍を取り上げます。


<54>『新規事業を成功させる PMF(プロダクトマーケットフィット)の教科書 良い市場を見つけ、ニーズを満たす製品・サービスで勝ち続ける』

栗原 康太 | 2022/10/11 | 翔泳社
難易度 ⭐⭐

ほとんどの新規事業が失敗してしまう原因は、良い市場(マーケット)へ的確なプロダクト(製品・サービス)を届けられていないからだ。

事業開発やスタートアップの1つのマイルストーンとして「PMF(Product Market Fit)」の達成というものが挙げられます。でもこれまで「PMFっていったいどんな状態?」という問いに真正面から答えてくれる書籍はありませんでした。

本書では、PMFの定義、達成までの道のりとその後の対応、定量・定性的な計測の基準と分析方法など、プロダクトマーケットフィットに特化した情報が整理されています。14の事例にみる成功の秘訣は必読。

↓著者の栗原康太氏が代表取締役を務める株式会社才流のサイトでは、本書の内容と重なる「PMF達成ガイド」を無料で閲覧可能です。体系的で分かりやすい


<55>『Lean Analytics ―スタートアップのためのデータ解析と活用法』

アリステア・クロール, ベンジャミン・ヨスコビッツ他 | 2015/1/24 | オライリー・ジャパン
難易度 ⭐⭐⭐

計測すれば説明できるようになる。不都合な真実に目を向けざるを得なくなる。誰も欲しがらないようなものに人生やお金をかけなくなる。

売れるものをつくるために…リーンスタートアップの「計測」に注目した書籍。

優れた指標とは、比較ができ、分かりやすく、比率や割合で示せるもの。そして、行動を変えるもの。高度な統計知識は不要。本書では、プロダクトの5ステージ「共感→定着→拡散→収益→拡大」に対して、実際にどのような定量・定性データをとり判断していくのかをこれでもかと詳しく教えてくれます。


<56>『Hacking Growth グロースハック完全読本』

ショーン・エリス、 モーガン・ブラウン | 2018/9/28 | 日経BP
難易度 ⭐⭐

マストハブなプロダクトには必ずアハ・モーメントがあり、この体験がアーリーアダプターをヘビーユーザー、つまり熱狂的なファンに変える。

サービスを成長軌道に乗せるためにすべきこと、すべきでないことが知りたい…という人は、本書を必ず読みましょう。

アハ・モーメント(プロダクトがユーザーに刺さる瞬間)、マストハブ・サーベイ(ショーン・エリスのテスト)、成長のレバー、バイラルループの設計、リテンション(顧客維持)、収益ファネルなど。横文字沢山ですが、しっかり読めば分かります。

顧客からのフィードバックを獲得・分析し、ビジネスを改善するサイクルを回すための手法と実例が数多く綴られている、まさにグロースハックの完全読本。



❹-4 ファイナンスと投資家視点を知る

スタートアップが必ず知っておくべき「ファイナンス」。PL(損益計算書)、BS(貸借対照表)などの基本的な概念だけでなく、特にキャッシュフローや資本政策に関する知見は、その後の会社経営に重大なインパクトを及ぼします。
ここでは、ファイナンスと投資家視点を知るために押さえておきたい書籍を紹介します。


<57>『ゼロからわかるファイナンス思考 働く人と会社の成長戦略』

朝倉 祐介 | 2022/4/20 | 講談社
難易度 ⭐

10年度に会社がもっとよくなっているために、いま必要な決断は何か?

事業開発やスタートアップ起業をするうえで避けては通れないのが「ファイナンス」の知識。

本書は元ミクシィCEOの朝倉氏の著作。文字通り「ゼロ」から、PL(損益計算書)BS(貸借対照表)の仕組みと繋がりを解説するところから始まり、徐々に企業価値資本コスト成長のための投資といったファイナンスの中核へと進んでいきます。漫画を通して分かりやすく噛み砕いてくれるので、財務・会計に苦手意識を持つ人でも大丈夫。

慣れてきたら同氏の『ファイナンス思考 日本企業を蝕む病と、再生の戦略論』や、後述の『起業のファイナンス』に進むのがよいでしょう。


<58>『起業のファイナンス 増補改訂版』

磯崎 哲也 | 2015/1/20 | 日本実業出版社
難易度 ⭐⭐

ベンチャーの財務(ファイナンス)については、かなりの部分が共通で使えます。そして、多くのベンチャーが、ファイナンスの知識がないばかりに、同じようなミスをして苦境に陥っています。

起業するうえで切っても切れない「ファイナンス」の基礎を知りたい…という人のための入門編。

ベンチャーファイナンスの全体像、会社の始め方、事業計画のつくり方、企業価値、ストックオプション、資本政策のつくり方、投資契約、優先株式など、最低限知っておきたい情報が、きわめて分かりやすい言葉で解説されています。はじめの一歩の必読書。


<59>『起業のエクイティ・ファイナンス---経済革命のための株式と契約』

磯崎 哲也 | 2022/7/5 | ダイヤモンド社
難易度 ⭐⭐⭐

創業期の資本政策を甘く見て後悔している人は、いつまでもいなくなりませんので、重ねてここでも言っておきます。資本政策は重要です!!

こちらはエクイティ(株式)を使ったファイナンスに特化した応用編。

創業初期の資本政策、シード・ラウンドの投資契約、優先株式、乙種普通株式、スピンオフ、MBO、Dual Class、これからの日本のベンチャー投資など、かなり踏み込んだ内容もあります。前半は起業家向け、後半は投資家向けのイメージ




❺事業の拡大(Scaling)

参考:noteマガジン⑤Scale期



❺-1 強くてしなやかな組織をつくる

事業拡大の時期になると、いよいよ人の採用を増やし組織を整えていくことになります。そんな時、リーダーの在り方や考え方、影響の輪の広げ方が重要になってきます。
ここでは、強くてしなやかな組織をつくるための書籍を紹介します。


<60>『人を動かす 改訂文庫版』

D・カーネギー、 山口 博 | 2023/9/6
難易度 ⭐

人を動かす秘訣は、この世に、ただ一つしかない。
すなわち、自ら動きたくなる気持ちを起させること。

いわゆる事業開発の書籍ではありません。それでも選んだのには理由があります。なぜなら時代を超えた不変の法則を伝えてくれているから。

人が生きていくうえで身につけるべき「人間関係の原則」を説いた不朽の名著。人を動かす3原則・人に好かれる6原則・人を説得する12原則 ・人を変える9原則の順で紹介されます。

難しいことはなく、「相手の欲求を理解しようとし、誠実に接する」といった当たり前のことが大半。でもその当たり前を徹底できている人がいかに少ないか…人と人の繋がりが重なって、組織をつくっていく。いつでも、何度読み直しても、気づかされることばかりです。


<61>『だから僕たちは、組織を変えていける ーやる気に満ちた「やさしいチーム」のつくりかた』

斉藤 徹 | 2021/11/29 | クロスメディア・パブリッシング
難易度 ⭐

社会は、指数関数的に変わっている。
ならば、組織は変わっているだろうか。

新しい時代の価値観、新しい組織の羅針盤。

本書は「組織を変える」ことを目的に、社会のパラダイムシフト、これからの組織のあり方、リーダーのあり方、チームを動かす原動力、組織を変えるための影響の輪の広げ方などについて触れられています。

組織に関する理論と実践が超ハイレベルで統合していながら、きわめて分かりやすい内容。よい組織・チームを作りたい方のバイブル。

▼詳細を図解した記事


<62>『ビジョナリー・カンパニーZERO ゼロから事業を生み出し、偉大で永続的な企業になる』

ジム・コリンズ, ビル・ラジアー他 | 2021/8/19 | 日経BP
難易度 ⭐⭐⭐

偉大な企業をつくる「地図」を手に入れよう。

永続する偉大な企業を動かす要因とは、何だと思いますか?ビジョン?リーダーシップ?戦略?戦術?斬新なアイデア?

…どれでもありません。ジム・コリンズ氏が企業研究の長旅の末に見つけたのは「あらゆる事業活動のなかで正しい人材をバスに乗せること以上に重要なものはない」という原則。深い洞察と人間愛に溢れた本作は、日本語訳されずにいた『Beyond Entrepreneurship』の改訂版。

ビジョナリー・カンパニーシリーズの原点たる作品にして、最高峰。
何度も何度も読み返しては、その懐の奥深さに心打たれています。


<63>『経営者の条件』

P.F.ドラッカー | 2006/11/9 | ダイヤモンド社
難易度 ⭐⭐

エグゼクティブの仕事は成果をあげることである。成果をあげる能力は修得できる。

組織で成果をあげる人がやっている8つの習慣。序章の15ページだけでもとてつもない深さがあります。

①なされるべきことを考える
②組織のことを考える
③アクションプランを作る
④意思決定を行う
⑤コミュニケーションを行う
⑥機会に焦点を合わせる
⑦会議の生産性をあげる
⑧「私は」でなく「われわれは」を考える

20代後半の頃に読んで衝撃に打たれ、後輩と一緒に読書会をして何度も語り尽くした本。
原題は『The Effective Executive』つまり「できる人」「成果を上げる人」。組織のリーダーやリーダーを志す人は必ず読みましょう。そして実行し続けましょう。



<64>『多様性の科学』

マシュー・サイド | 2021/6/25 | ディスカヴァー・トゥエンティワン
難易度 ⭐⭐

致命的な失敗を未然に見つけ、生産性を高める組織改革の全てがここにある

多様性は大切だ」昨今のDE&Iの流れにおいて言葉では理解しているという人は多いでしょう。ただし、なぜ多様性が重要なのかを語れる人は希少かもしれません。

著者マシュー・サイド氏は、様々な組織や社会における失敗や成功の要因を分析し、その背後にある多様性の役割を明らかにします。CIAがテロ攻撃を防げなかった背景、登山家の遭難事故や組織のイノベーションの遅れなどに、不均衡なコミュニケーションや画一的な意思決定の影響があるというもの。多様性のポジティブ面として、異なる背景や視点を持つ個人が集まることで生まれるイノベーションや、集合知の力を活用した意思決定の重要性などが語られます。

これは事業開発やスタートアップにも当てはまります。ファウンダーのトップダウンで運営してきた小規模組織が徐々に現場に権限委譲しスケールしていくうえで、経営層や伴走者が必ず身につけておきたい視点が満載。


<65>『THE CULTURE CODE 最強チームをつくる方法』

ダニエル・コイル | 2018/12/3 | かんき出版
難易度 ⭐⭐

あなたが「誰」であるかは関係ない。大切なのは、「何」をするかだ。

成功しているチームの文化はどこから生まれるのか?
Google、ピクサー、IDEOなど海外の事例を分析し、効果的なチームワークのスキルを解き明かした一冊。

本書では3つのスキルとして「安全な環境をつくる(つながりを示すシグナルが、帰属意識とチームのアイデンティティを育てる仕組み)」「弱さを共有する(弱さを見せることで信頼関係を築く方法)」「共通の目標を持つ(物語が共通の価値観や目標を生む仕組み)」を提示。メンバー同士の相互作用を促すことの大切さが語られています。

『ビジョナリー・カンパニーZERO』が「正しい人材をバスに乗せること以上に重要なものはない」と語る一方で、本書が「あなたが誰であるかは関係ない」と述べるのは、組織づくりに正解はないことの裏返しなのかもしれません。



❺-2 選ばれる商品・ブランドをつくる

マーケティング、ブランディング、ライティング…すべては、お客さんから「あなたの商品が欲しい」と選ばれる存在になるための活動。
ここでは、そんな観点で指針になる珠玉の6冊を紹介します。


<66>『USJを劇的に変えた、たった1つの考え方 成功を引き寄せるマーケティング入門』

森岡 毅 | 2016/4/23 | KADOKAWA
難易度 ⭐

マーケティングの本質とは「売れる仕組みを作ること」です。

マーケティングの原理原則を、分かりやすく知りたい…という人へ。マーケティングの本質やフレームワークが、USJのV字回復事例を通して学べます。

特に売れる仕組みを作るための接点①消費者のアタマの中、②店頭(買う場所)、➂商品の使用体験、は、全てに通じる要素です。
戦況分析→目的→目標(Who)→戦略(What)→戦術(How)という流れが非常に実践的。USJの事例を通して分かりやすく学べるので、マーケティング未経験の方は入口に必ず読んでおきましょう。


<67>『ファンベース ──支持され、愛され、長く売れ続けるために』

佐藤 尚之 | 2018/2/10 | 筑摩書房
難易度 ⭐

「共感」から「熱狂」へ
「愛着」から「無二」へ
「信頼」から「応援」へ

ファンを大切にし、ファンをベースにして、中長期的に売上や価値を上げていく考え方「ファンベース」

長期的にファンに愛される商品を届け、顧客生涯価値(LTV)を大切にする仕組みを作っていきたい人は、ぜひ読んでおきましょう。ファンには売るな、ファンを通して外に売れ、というAmazonの考え方は、なるほどな~と納得させられます。


<68>『たった一人の分析から事業は成長する 実践 顧客起点マーケティング』

西口 一希 | 2019/4/8 | 翔泳社
難易度 ⭐⭐

1000人より1人の顧客を知ればいい。

P&G、ロート製薬、ロクシタン、スマートニュースなどでマーケティング畑を走ってきた西口氏による「顧客起点マーケティング」の実践書。

独自性と便益を兼ね備えた「アイデア」の重要性、ひとりの顧客「N1」を深堀る必要性を切り口に、顧客ピラミッドや9セグマップの作成方法、販売促進とブランディングの同時管理方法、潜在顧客を顧客化、さらにロイヤル化する打ち手の開発方法競合分析、そして破壊的イノベーション顧客を奪われるリスクの防ぎ方などが挙げられます。

デザイン思考で言う「ペルソナ」の理解をより深め、ソリューションが顧客により「刺さる」ためのマーケティングアプローチを考えたい実践者におすすめ。


<69>『小さな会社を強くする ブランドづくりの教科書』

岩崎 邦彦 | 2013/9/26 | 日本経済新聞出版
難易度 ⭐⭐

ブランドは、モノの中にあるのではなく、人の心の中にある。

ブランディングの本は世の中に大量にありますが、本書は中小企業が生き残るための考え方と事例に絞ったニッチャー戦略書。

「引き算」の発想で自社や商品の訴求点と土俵を定め、顧客から選ばれるための考え方が詰まっています。中でも、ブランドトマト「アメーラ」のエピソードには、新規事業開発やスタートアップの世界でも活用できる原理原則が満載。

ブランドは刻印」という表現が、何度読んでも刺さります。


<70>『ネットワーク・エフェクト 事業とプロダクトに欠かせない強力で重要なフレームワーク』

アンドリュー・チェン | 2022/11/17 | 日経BP
難易度 ⭐⭐

圧倒的に事業を伸ばし、破滅にも向かわせる危険な戦略

ネットワーク効果」という言葉を知っていても、「使う人が多くなるほどより多くの人が流れ込んでくる現象?」くらいの認識しか持っていませんでした。でもその理解はあまりに浅いものでした。

本書はネットワーク効果を生む枠組みを「コールドスタート理論」と名付け、5つのステージで解説しています。

  • コールドスタート問題:望ましいユーザーとコンテンツを同時に集める難しさから、多くのスタートアップの成長の足枷になる問題

  • 転換点:ある時点から追い風が吹くように、ネットワークの拡大ペースがどんどん早まり市場を広げやすくなる状況

  • 脱出速度:ネットワーク効果を強化し成長を持続するために猛烈に動く必要がある状況

  • 天井:製品の成長が飽和状態で頭打ちになり、停滞する時期

  • 参入障壁:ネットワーク効果を駆使して競合他社から自社を守れるようになる状況

ユーザーとコンテンツが同時に成長していくようなSaaSサービスや、バイラル型の成長を志向するサービス、マッチングサービスなどを検討している人は必見の一冊です。


<71>『コピーライティング技術大全――百年売れ続ける言葉の原則』

神田 昌典, 衣田 順一 | 2021/11/30 | ダイヤモンド社
難易度 ⭐⭐⭐

生きる力の源泉となる、すべての社会人のための国語力。

事業戦略、マーケティング戦略から、効果計測・分析、テキストデザイン、表現技術や発想法まで、人の痛みを知り、自らの価値を伝え人を動かすためのライティング領域を漏れなくカバーした一冊。

4つの力(判断力・思考力・表現力・発信力)を総合的に高める視点と具体策が、濃厚に詰まっています。なかでも本書の根幹をなすのは、インパクトのある見出しをつくる8要素「BTRNUTSS(バターナッツ)」と、人を動かす文章の構造「PASBECONA(パスビーコーナ)」

約470頁。圧倒的な情報量なので、初見ではおそらく習得し切れません。それでも何度も反復しながら原理原則を沁み込ませていくことで、ペン1つで選ばれるメッセージが届けられるようになっていきます。

百年売れ続ける言葉の原則」というサブタイトルは伊達じゃない、まさに「大全」。



❺-3 オペレーションを磨き上げる

事業がスケールしていくにつれて、オペレーションを磨いていく必要があります。
スループットとボトルネックになっているのはどこか、プロダクトの特性にあわせて営業プロセスを最適化できないか…そんなときに、この4冊を紹介します。


<72>『ザ・ゴール ― 企業の究極の目的とは何か』

エリヤフ・ゴールドラット 、 三本木 亮 | 2001/5/17 | ダイヤモンド社
難易度 ⭐

かつて17年間も日本での出版だけが禁じられた「幻のビジネス書」

全体最適化」と呼ぶ考え方に基づいて経営をいかに立て直すか、という小説仕立ての経営理論。生産性の定義、会社の目標と指標、スループットとボトルネック、改善のための基本原理など、学びばかりの名著。

著者のエリヤフ・ゴールドラット博士は、出版を拒否し続けた理由について、次のように語っていました。
「日本人は、部分最適の改善にかけては世界で超一級だ。その日本人に『ザ・ゴール』に書いたような全体最適化の手法を教えてしまったら、貿易摩擦が再燃して世界経済が大混乱に陥る」。

原著の発行からは数十年がたっていますが、日本企業が再び力を取り戻し、世界のトップを走るためのヒントが詰まっています。オペレーション最適化の基本を知りたい人はぜひ。


<73>『THE MODEL マーケティング・インサイドセールス・営業・カスタマーサクセスの共業プロセス』

福田 康隆 | 2019/1/30 | 翔泳社
難易度 ⭐⭐

成功モデルを作り上げる過程に関わっていた人と、出来上がった後に関わった人の間には大きな隔たりがある。

SaaSビジネスを、営業プロセスを専門分業化してLTV(顧客生涯価値)を高めながら売れるようにしていきたい…という人が読んでおきたい本。

マーケティング・インサイドセールス・営業・カスタマーサクセスの全体像や関係性、ビジネスを設計する際のポイント、フェーズ管理、評価、人材と組織についてまとめられています。


<74>『PLG プロダクト・レッド・グロース「セールスがプロダクトを売る時代」から「プロダクトでプロダクトを売る時代」へ』

ウェス・ブッシュ , UB Ventures他 | 2021/10/22 | ディスカヴァー・トゥエンティワン
難易度 ⭐⭐

真に素晴らしいソフトウェア会社は、プロダクト主導で設計されている。

THE MODELがセールス主導型(SLG:Sales Led Growth)の成長モデルであるならば、こちらはプロダクト主導型(PLG:Product Led Growth)の成長モデル

プロダクトをいち早くユーザーに届け、その価値を感じてもらったうえで非属人的に有料化まで持っていくような戦略を取ります。
SLGがよいかPLGがよいのかはプロダクトの特性にもよりますが、この2冊を比較しながら自社にとってよいモデルを考えていくのが良いでしょう。


<75>『起業大全――スタートアップを科学する9つのフレームワーク』

田所雅之 | 2020/7/29 | ダイヤモンド社
難易度 ⭐⭐⭐

すべての起業家は、事業家へと自己変革せよ。

『起業の科学』がスタートアップのPMF(Product Market Fit)までを主な対象にしていたのに対し、本書『起業大全』は主にPMF後の事業拡大フェーズにおいて必要な9の要素をカバー。

1ミッション・ビジョン・バリュー(MVV)、2戦略、 3人的資源
4オペレーショナル・エクセレンス、5 UX、6マーケティング
7セールス、 8 カスタマーサクセス、 9ファイナンス

約400ページ。網羅的であるが故に読み通すのは大変なので、事業の各段階での悩みどころを見据えながら辞書として使うのをおススメします。




❻基礎スキルの習得(Basic Skills)


❻-1 ビジネス思考法/理論の原理原則を知る

事業開発の基礎スキルを高めたい方は、ビジネスで使われる思考法やフレームワーク、さらには基本的な経営学・経営理論の習熟をおススメしています。
なぜ読むべきか?それは先人が創ってきた思考の「型」や、人間の行動原理が詰まっているからです。ここでは原理原則の詰まった4冊を紹介。


<76>『ビジネスフレームワーク図鑑 すぐ使える問題解決・アイデア発想ツール70』

株式会社アンド | 2018/8/29 | 翔泳社
難易度 ⭐

暗中模索な状態を脱し、一歩踏み出す機会や場を作るための1つの方法論として、フレームワークは心強い武器になる。

企画立案、プロジェクト実行、組織マネジメントに活かせるビジネスフレームワークを計70個紹介。見開き2ページずつで使い勝手○。

フレームワークはあくまで思考の補助線であり、フレーム万歳とは思いません。それでも先人たちが磨いてきたものには素晴らしい効果と使いどころがあります。『思考法図鑑』と合わせて入門編にどうぞ。


<77>『思考法図鑑 ひらめきを生む問題解決・アイデア発想のアプローチ60』

株式会社アンド | 2019/10/7 | 翔泳社
難易度 ⭐

同じものを見て、同じことを聞いても、人は皆それぞれ違うことを考えます。

事業開発と思考法って関係あるの?と感じた方へ。関係あるんです。
なぜなら、ひとつの事象を様々な側面から見つめるために、思考法はとてつもない力を発揮するから。

論理的思考、デザイン思考、システム思考、批判的思考など、概念としての「思考法」から、ツールとしての「思考術」まで、見開き2ページで概観できとっても便利。

ここで概観して、各思考法を深堀していくのも良いでしょう。そんな大小60の問題解決・アイデア発想アプローチ集


<78>『新しい経営学』

三谷宏治 | 2019/9/27 | ディスカヴァー・トゥエンティワン
難易度 ⭐⭐

経営学をビジネスモデルで理解する「常識破り」の入門書。

経営学は通常、MBAや中小企業診断士などでは「経営戦略」「マーケティング」「アカウンティング」「ファイナンス」「ヒト・組織」「オペレーション」の6分野で語られます。ただし、実務に活かすには距離があります。

本書の刮目すべき点は、現実のビジネスモデルの要素である「ターゲット(顧客)」「バリュー(提供価値)」「ケイパビリティ(オペレーション/リソース)」「収益モデル(プロフィット)」を通して、経営学を再構築している点。

読みやすくスピード感のある文体と豊富な図表が特徴で、経営学がより身近になります。三谷先生は『経営戦略全史』『ビジネスモデル全史』もおすすめ。


<79>『世界標準の経営理論』

入山章栄 | 2019/12/11 | ダイヤモンド社
難易度 ⭐⭐⭐

世界の経営学の英知はこの1冊で完璧に得られる。

歴史の試練を生き抜いてきた約30の経営理論(Management Theories)を「経済学」「マクロ心理学」「ミクロ心理学」「社会学」の4側面で整理した経営理論書。800ページ超の鈍器本。

現象ドリブンではなく理論ドリブンで書かれているため、抽象的な原理原則をもとに無数の具体事象に適用する際の「思考の軸」となってくれます。

順を追って読むもよし、自身の興味のあるところから読むもよし。個人的には15章「組織の知識創造理論(SECIモデル)」と25章「弱い繋がりの強さ理論(Weak Ties)」が非常に面白く、実社会での適用にも示唆が深いと感じています。



❻-2 ロジカル/クリティカル思考で論点整理する

事業創造の序盤、現場で出会う悩みの多くが「解くべき課題が特定できない」というもの。その背後には、ロジカルシンキングやクリティカルシンキングが上手に使えていないというケースをよく見かけます。
課題を分解・整理して構造化するロジカルシンキング、前提を疑い論点を定めるクリティカルシンキングの4冊をご紹介。


<80>『エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする』

グレッグ・マキューン | 2014/11/17 | かんき出版
難易度 ⭐⭐

99%の無駄を捨て1%に集中する方法

より少なく、より良く。これが本書の主張。

それは本当にやらなくてはいけないことか?
自分の時間を取り戻すためにはどのように考えるか?

すべてを徹底的にやろうとしてしまう人(僕もそのひとり)には刺さる一冊。ある意味では究極のクリティカルシンキング。


<81>『イシューからはじめよ──知的生産の「シンプルな本質」』

安宅和人 | 2010/11/24 | 英治出版
難易度 ⭐⭐

「何に答えを出すべきなのか」についてブレることなく活動に取り組むことがカギなのだ。

「圧倒的に生産性の高い人」に共通する問題設定&解決法は?…を解き明かした名著。

その真髄はクリティカルシンキング仮説思考。解くべき問題に光を当て、ロジカルシンキングをムダなく使いこなすための勘所が詰まっています。『シン・二ホン』安宅さんの第1作にして、社会人の必修書です。


<82>『具体と抽象 ―世界が変わって見える知性のしくみ』

細谷 功 | 2014/11/27 | dZERO
難易度 ⭐⭐

「具体化」と「抽象化」が、人間しか持っていない頭脳的活動の根本にある。

「もっと詳細にいうと」「つまり一言でいえば」…人間の思考は具体と抽象を行き来しながら成り立っています。この働きを意識するだけで物事の理解やコミュニケーションがグッと楽になります。

思考パターンの異なる人とのやり取りをあきらめるのではなく、違いを認めながら前に進めるために、本書は役に立ってくれるはずです。


<83>『新版 問題解決プロフェッショナル』

齋藤 嘉則 | 2010/4/15 | ダイヤモンド社
難易度 ⭐⭐⭐

問題解決の基本的考え方はここにある

事業開発は問題解決そのものであり、その根底にロジカルシンキングが流れている…500名を超える伴走支援を行う中で、僕が強く感じてきたことです。

本書で繰り返し触れられるのは、問題解決のための2つの思考ゼロベース思考(既成の枠を取り外す)」「仮説思考(常にその時点での結論を持ちアクションする)」と2つの技術MECE(モレとダブりを除く)」「ロジックツリー(限られた時間の中で広がりと深さを押さえる)」、そしてそれらを統合するプロセスソリューション・システム」。

本質的な思考の軸と技術の柱を身につけておければ、表面的なものごとには惑わされなくなるはずです。1997年初版の古典にして、いまもなお王道。



❻-3 システム思考で全体を統合する

システム思考とは、対象となるものごとの「相互作用」を辿りながら因果関係を丁寧に構造化していく思考法。
社会課題やSDGsなど、ステークホルダーが多様で構造が複雑、かつ時間の経過が大きな影響を与えるできごとの全体像把握とレバレッジポイントの見極めに力を発揮します。ここでは、システム思考の鉄板3冊をご紹介。


<84>『実践システム・シンキング 論理思考を超える問題解決のスキル』

湊 宣明 | 2016/3/25 | 講談社
難易度 ⭐⭐

大切なのは、問題を取り除くことではなく、問題が生み出される構造を理解し、その影響を最小限に抑え、再発を防ぐことである。

結果ではなく、結果を生み出した原因に着目する思考アプローチが「システム思考」。構造、遅れ、フィードバックといった概念や、因果ループ図、ストック・フロー図などの手法の活用ケースが習熟できます。

事業創造においても、課題の構造把握ビジネスの自己強化ループを検討する際に大いに役立ちます。


<85>『社会変革のためのシステム思考実践ガイド――共に解決策を見出し、コレクティブ・インパクトを創造する』

デイヴィッド・ピーター・ストロー | 2018/11/16 | 英治出版
難易度 ⭐⭐

その“解決策”が、実は問題を“悪化”させている?

良かれと思ってしたことが逆の結果を生んでしまったこと、ありませんか?

本書は、社会課題解決や社会起業を志す人が知っておくべき「システム思考」の実践ガイド。特に「システム原型」と呼ばれる12の「社会問題のモデル」の型に触れ、以下「4段階の変革プロセス」を経て望ましい方向へ導くための要点がまとめられています。

1. 変革の基盤を築く:利害関係者とともに理想的な結果についての「共有ビジョン」を描き、人々の協働を促す
2. 今の現実に向き合う:インタビューや関係性の分析、システム図を用いて現実を明らかにし、人々の行動に影響を及ぼす「メンタルモデル」を浮き彫りにする
3. 意識的な選択を行う:現状維持の背景と変化に伴うコスト(労力、時間、費用など)を明確にし、心から望む変化に向けた解決策を選び取る
4. 乖離を解消する:レバレッジの高い介入策を見つけ、継続的な学習と効果の波及のプロセスを確立する

複雑な問題の構造を掴み、現実と向き合いながら解決していきたい実践者にとって、後述の『学習する組織』と並ぶバイブル。


<86>『学習する組織 ― システム思考で未来を創造する』

ピーター・M・センゲ | 2011/6/22 | 英治出版
難易度 ⭐⭐⭐

企業成長の不変の原則。

成長と繁栄の最大のカギとなる「組織の学習能力」をどのように高めるかを5つのディシプリン(原則)から解き明かした組織開発のバイブル

  • システム思考:パターンの全体を明らかにして、効果的に変える方法を見つけるための概念的枠組み

  • 自己マスタリー:継続的に私たちの個人のビジョンや志を明確にし、それを深め熟達すること

  • メンタル・モデル:私たちがどのように世界を理解し、行動するかに影響を及ぼす、深く染み込んだ前提・世界観

  • 共有ビジョン:私たちが創り出そうとする未来の共通像

  • チーム学習:前提を保留して本当の意味で「共に考える」能力

決してとっつきやすい内容ではなく、実践には困難も伴うと感じます。それでも本質的な問題から目をそらさず、構造に目を向けて長期的な取り組みを行い、あるべき姿に近づけていくための行動に、本書は多いに示唆を与えてくれます。
社会課題や組織の問題に取り組む人を支える伴走者にぜひ。

↓『学習する組織』訳者の小田理一郎氏が代表取締役を務めるチェンジ・エージェントのWebサイトでは、学習する組織やシステム思考に関するコラム・セミナーなども数多く掲載されています。僕もシステム思考の習熟にあたり、小田先生に教えを乞いに何度か講座参加しています。




❼全フェーズ共通(All Phases)

参考:noteマガジン⓪全時期共通



❼-1 企業内で新規事業開発を進める

企業内で新規事業開発をする場合は、いわゆるスタートアップとは似て非なる力学が働きます。

踏まなくても良い地雷を避け、興味ある人を惹きつけ、ステークホルダーを味方にしながら巻き込んでいくために、押さえておきたい4冊をご紹介。


<87>『はじめての社内起業 「考え方・動き方・通し方」実践ノウハウ』

石川明 | 2015/7/24 | U-CAN
難易度 ⭐

企業人にこそ多くの起業のチャンスがあるのです。

「既存事業とのカニバリゼーション」「保守意識」「スピード感」…企業内で新規事業を検討・推進する際に直面する壁を乗り越えるための「国算理社」フレームを紹介した良書。やさしくて、骨太。

石川氏は元リクルート新規事業開発室マネージャーで、AllAbout社を立ち上げた新規事業の伝道師。僕にとっても憧れの存在。はじめの一歩を踏み出す勇気をもらえます。


<88>『新規事業の実践論』

麻生要一 | 2019/12/6 | NewsPicksパブリッシング
難易度 ⭐⭐

ほとんどの社内起業家は「生まれながらの起業家気質人材」ではなく、新規事業開発プロセスの中で「後天的に覚醒した」リーダーでした。

どのようにして新規事業に挑む人材を育成するか」…この問いに正面から向き合い、社内起業家としての「WILL(意志)」が形成されるためのプロセスに迫った書籍。

麻生さんも元リクルートで、若くして新規事業開発室長を務めた方。自分自身に火をつけたい人、誰かの背中を押したい人、双方に役立つ内容です。


<89>『イノベーションの再現性を高める 新規事業開発マネジメント ――不確実性をコントロールする戦略・組織・実行』

北嶋 貴朗 | 2021/9/2 | 日本経済新聞出版
難易度 ⭐⭐

ゼロからの起業やスタートアップにおける事業開発と、大企業や一定の経営資源を保有する企業における新規事業開発は、似て非なるものです。

新規事業開発の各フェーズにおける課題とその対処法は?…と悩む方のためにの処方箋が提示された良書。論理思考派向け。

スタートアップと企業内新規事業とプロセス、評価方法の違い、仕組みや風土を定着させるための勘所など、マネジメント層や仕組みを作る人には大いに気づきがあるでしょう。なんといっても図表が秀逸。


<90>『Deep Skill ディープ・スキル――組織と人を巧みに動かす 深くてさりげない「21の技術」』

石川 明 | 2022/10/25 | ダイヤモンド社
難易度 ⭐⭐

「ずるさ」ではなく「したたかさ」を磨け!

これまで一部の人の"暗黙知"とされてきた「人と組織の動かし方」を"人間心理"と"組織力学"の観点から深く洞察し、21の技術(=ディープ・スキル)として体系化した書籍。

正直、悩みました。
なぜなら伴走者だけでなく、すべてのビジネスパーソンに必須のスキルセットが詰まっているから。

「信頼資産」「裏切り」「意思決定」「覚悟」「達観」など、新規事業担当者はもちろんのこと、企画、営業、コーポレートなどの職種、あるいはマネジメント層、準マネジメント層など、組織に関わり仕事をする方にとって、大いに気づきがある内容。詳細のエピソードにキュッと胸を掴まれます。

読むだけでなく、実践していきましょう。あなたの仕事が変わります

▼詳細を図解した記事



❼-2 答えのない困難と向き合う

事業を進める中で起きる様々な困難、苦難、つらいできごと…

そんなとき、本は直接の慰めにはならないかもしれません。それでも、先人の経験や知恵を知っておくことで、乗り越える助けになってくれるでしょう。


<91>『100話で心折れるスタートアップ』

えい | 2023/4/30 | 日本能率協会マネジメントセンター
難易度 ⭐

「つい口出したくなるスタートアップのリアルがここにある!」

ソフトな漫画の皮を被った、起業家予備層にとって極めて汎用性の高い情報が凝縮された一冊。「事業開発の失敗あるある」が満載。

事業開発やスタートアップにこれから挑む方、踏み出す際に読んでおけば、楽しむうちにいつの間にか、幾つかの地雷を防げるようになっているはず。

↓こちらから、1~50話まで無料で読めます


<92>『道は開ける』

D・カーネギー、 香山 晶 | 2016/1/26
難易度 ⭐

小事にこだわるには人生はあまりにも短い。

擦り切れるほど何度読んだことか。

悩みについての基本的事実に始まり、悩みを分析する技術、悩みの習慣を早期に断つ方法、幸福な精神状態を養う方法、批判を気にしない方法など、生きることが楽になる金言で溢れています。

ここに紹介されている登場人物もカーネギー氏もすでに故人。そうしたことを思えば、いかに悩みとは現世的で刹那的なものか…と思わざるを得ません。


<93>『HARD THINGS』

ベン・ホロウィッツ, 小澤隆生他 | 2015/4/17 | 日経BP
難易度 ⭐⭐

苦闘を愛せ。

ライバルからの反撃、会社売却、起業、急成長、資金ショート、無理な上場、株価急落、顧客の倒産、大量解約危機、レイオフ、離反…

事業を進める中で「避けたいけれど、起きてしまう困難(ハード・シングス)」とどのように向き合ったかにフォーカスした本。

スタートアップにはこんなにもつらいことがあるのかとビビる一方、それでも人は乗り越えられるんだ…と希望も得られます。実践する人にとって欠かせない一冊。


<94>『苦しかったときの話をしようか ビジネスマンの父が我が子のために書きためた「働くことの本質」』

森岡 毅 | 2019/4/10 | ダイヤモンド社
難易度 ⭐

この世界は残酷だ。
しかし、それでも君は確かに、自分で選ぶことができる!

人がもっとも苦しいのは、自己評価が極端に低くなっているとき。自分自身で自分の存在価値を疑う状況に追い込まれたとき。
大切なのは自分の強みで戦うことと、自分の強みを知っておくこと。

第5章をぜひ読んでください。悩めるあなたの支えになるはずです。きっと何とかなります。


<95>『STARTUP 優れた起業家は何を考え、どう行動したか』

堀新一郎, 琴坂将広, 井上大智 | 2020/5/27 | News Picks パブリッシング
難易度 ⭐⭐

17人の起業家たちのケーススタディから体系化した成功の原則

日本のスタートアップ起業家から聞き出した内容をもとに成功企業の共通項を抽出した一冊。

アイデア発見、仲間集め、プロダクト開発と検証、ユーザー獲得、資金調達などの各フェーズでの考察が行われるのですが、何よりも強烈に感じたのは社会課題解決の「適切な方向」に狙いを定めたら「徹底的にやり切る」という姿勢。

成功してスマートそうに見えるあの会社も、創業期は徹底的に愚直に泥臭くやり切っていた。それに尽きるのだと感じます。


<96>『起業の失敗大全――スタートアップの成否を決める6つのパターン』

トム・アイゼンマン | 2022/3/29 | ダイヤモンド社
難易度 ⭐⭐

「なぜスタートアップ企業は失敗するのか?」

<95>『STARTUP』が起業家に共通する成功の法則であるならば、本書は起業にまつわる失敗の共通法則集

「起業の失敗とは何か?」という定義を行ったうえで、
Part1:アーリーステージ(プロダクトローンチの初期段階)
Part2:レイターステージ(急拡大中の規模化段階)
のそれぞれに3パターン、計6パターンの共通項を見出しています。

個人的には、アーリーステージにおけるフライング(先行調査の怠り→顧客ニーズを満たせないプロダクト開発を進めてしまう)、擬陽性(アーリーアダプターに焦点をあてすぎ→メインストリームに適応できないプロダクト開発を進めてしまう)の2点があるあるで、各ステージにおいて心理学的に陥りやすいポイントを知っておく意義を痛感しています。



❼-3 人間の本質を知る

新規事業開発やスタートアップは、突き詰めれば「人」の本質を知り、その欲求や悩みを解決するための営み。
本noteの最後に、人間の本質を描いたドキュメンタリー、社会心理学、哲学、歴史書などから4冊を選びました。より深い洞察を得て事業づくりに挑戦したい方はぜひ。


<97>『夜と霧 新版』

ヴィクトール・E・フランクル、 池田 香代子 | 2002/11/6
難易度 ⭐⭐

人は、この世にもはやなにも残されていなくても、心の奥底で愛する人の面影に思いをこらせば、ほんのいっときにせよ至福の境地になれる。

第二次世界大戦中、ホロコーストで起きていた大量虐殺。その現場で牢獄に入っていた著者の独白。

語られるのは、極限状況で人はどうなるのか、私とは、私たちの住む社会とは、歴史とは、そして人間とは何か。

事業によって命を取られるようなことはありません。僕らには挑戦する自由、自らの人生を決める自由があります。自らの生きる意味、事業をする意味を考える上でも、この本が発するメッセージを深く咀嚼したいものです。

▼『夜と霧』のメッセージに想いを馳せた記事


<98>『影響力の武器: なぜ、人は動かされるのか』

ロバート・B・チャルディーニ、 社会行動研究会 | 2014/7/10
難易度 ⭐⭐⭐

その道のプロたちが相手にイエスと言わせるために使う戦術は数限りなく合っても、その大部分は6つの基本的なカテゴリーに分類できる。

返報性、一貫性、社会的証明、好意、権威、希少性…

人が動かされてしまう6つの基本原理(影響力の武器)は、事業づくりにも不可欠です。なぜなら、商品やサービスを買うのもまた人であるから。

影響力の武器は極めて強力なだけに、使い手の倫理観がそれ以上に重要だと感じます。社会心理学の決定版。事業を創る人、それを支援する人は必読。


<99>『シリコンバレー最重要思想家ナヴァル・ラヴィカント』

エリック・ジョーゲンソン | 2022/8/22 | サンマーク出版
難易度 ⭐⭐

「自分をプロダクト化せよ」

努力と富とは関係ない。リッチになるとは「何をするか」「誰とするか」「いつするか」を理解することーー

インド出身のエンジェル投資家で、投資家とスタートアップを結ぶプラットフォーム「AngelList」創業者のナヴァル氏の発信をもとに構成した啓発書。

書いてあることの本質は『7つの習慣』や『思考は現実化する』と重なります。ただし、より現代のソフトウェア的なスケール志向・レバレッジ志向が加わっている印象。
ぜひ、以下の連続ポストを読んでみてください。

富を生む思考・行動とは?幸福とは?事業開発の先に何を目指すのかを考えたい方はゼヒ。

なおサンマーク出版のサイトより、無料で本書の全ページPDF版が読めます



<100>『サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福』

ユヴァル・ノア・ハラリ | 2023/11/3 | 河出書房新社
難易度 ⭐⭐

私たちサピエンスには、重要な問いに答える時間が依然として残っている。
その問いとは、私たちは何になりたいのか、だ。

ホモ(ヒト)属サピエンス(賢い)という生き物である人類。

本書の問いは「人類はどのように進化し、地上最大の繁栄種になりえたのか?そしてどこへ行くのか?」。ハラリ氏は3つの重要な革命「認知革命」「農業革命」「科学革命」がターニングポイントになったと説明します。

何より興味深いのは、約7万年前の認知革命で人類が「虚構を信じる能力」を獲得したことで大規模な集団(社会)の成立を可能とし、物語、宗教、貨幣経済、交易など様々な概念に発展していったという点。

単なる歴史書ではなく、政治、経済、社会、科学の様々な側面から事実に想像を交えつつ深まっていく洞察…メタ視点で見れば、本書もある種の虚構であるのが途轍もなく面白く感じます。

新たな事業を創るという僕らの営みも、ある意味では大きな物語の一部なのかもしれません。


<おまけ:101>『小さくはじめよう —自分らしい事業を手づくりできる「マイクロ起業」メソッド』

斎藤徹 | 2024/4/19 | ディスカヴァー・トゥエンティワン
難易度 ⭐

「お金儲け」視点ではなく「幸せ」視点で事業をつくろう。

政府による副業の促進やテクノロジーの進化により、小規模でも賢く事業を立ち上げることが可能な時代がやってきました。

本書では<61>『だから、僕たちは組織を変えていける』の斉藤徹氏が起業家としての顔を前面に出し、自分の好きや強みを活かし、幸せの循環を生み出す起業メソッドを紹介。僕らは最新の方法論と生成AIを活用し、スキマ時間を利用して、自分らしい事業を手づくりできるのです。

幼児期に遊んだレゴブロックのように、誰でも事業を構築できる時代はすぐそばに。あとは、実践するのみです!




さいごに:実践する方にむけてのエール

ここまでお読み頂きありがとうございました!

新規事業開発・スタートアップの鉄板書籍を100冊ご紹介してきました。
あなたの課題にフィットした参考書は見つかったでしょうか?他にも素晴らしい書籍は多く、泣く泣くリスト外にしたものも多々あります。

ぜひ学ぶだけでなく実際の事業創造に役立てていただき、社会を変えていくきっかけになれば、これ以上の喜びはありません。感想をお寄せいただけたら、泣いて喜びます。

Google Formでアンケート回答のうえ申込いただいた方限定で、本note記載の書籍を一覧にまとめたスプレッドシートを提供しています。

スプレッドシートのイメージ


▼すこしだけ自己紹介

僕が新規事業開発に関連する情報を発信するのは、「事業づくりを通して、次世代の子どもたちに誇れる未来を渡したい」という想いがあるからです。


具体的なプロフィール・提供サービス・実績例・仕事依頼などはこちら

僕のもう一つの属性である経営コンサルタントの国家資格「中小企業診断士」について興味のある方はこちら


新規事業開発に関わり始めたのは2019年、36歳のころ。関連書籍だけでもこの数年で300-400冊を読み込んで実践してきました。たくさん失敗しました。いまもなお試行錯誤の途中です。


以来、新規事業開発/スタートアップの伴走者として約500人の事業づくりを支援し、経験を重ねてきました。以下は、実践に向けた12ステップを解説し30,000字の無料note。18,000ビュー、300スキを頂き、note新規事業開発カテゴリ定番1位となりました。


なお僕は現在、一般社団法人社会システムデザインセンター(SSDC)という組織にいます。SSDCでは産学地域のイノベーターがテクノロジーを活用し、社会課題や地域課題の解決に繋がるビジネスをつくる事業創造デザインプログラム」を企画運営しています。


プログラムやSSDCの活動にご興味を持っていただけた方は、以下へぜひお問合せください。詳細をご案内させていただきます。

https://ssdc.ai/contact/

X(Twitter)もやってます。宜しければフォロー(@kyazuhisa)嬉しいです!


▼謝辞

お忙しいところ記事の事前レビューを頂いたみなさん。本当にありがとうございました!頂いた温かくも鋭いフィードバックのおかげで、記事をユーザー視点で思い切り磨き上げることができました!

(以下50音順)
臼田明生さん
加藤拓也さん
菊池勝臣さん
小菅陽平さん
須藤敏行さん
竹内将人さん
立花浩司さん
土屋俊博さん
中瀬敬子さん
平野路子さん
真下美奈子さん
屋代勝幸さん

Special Thanks
石川明さん
斎藤徹さん

増渕健二さん田中悠太さん。中小企業診断士アントレプレナーシップ研究会がなければ、この記事は企画にすらなりませんでした。

みなさんのご協力に、心より感謝申し上げます。
そして、これから出会うことになる未来の仲間との新たな活動を楽しみに。


ここまでお読みいただき、ありがとうございました!


よろしければ「スキ」やシェアをお願いします。また「フォロー」いただけると励みになります!


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集