![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125907585/rectangle_large_type_2_cbf1acdbfdddb03ac8b9398b9f84a1ed.png?width=1200)
【ヒートショック・熱中症】寒い時期、お風呂で気を付けたいこと
こんにちは。
毎年、11月から4月にかけて、寒い時期を迎えます。
去年より暖冬とはいえ、だんだんと寒くなってきました。
寒いほど、温かいお風呂に漬かるとリラックスできて気持ちいいですよね。
そこで、気を付けたいのが「ヒートショック」と「熱中症」
特に、ヒートショックよりも熱中症になる人の方が圧倒的に多いようです。
安全にお風呂に入りたいので、注意したいことをまとめてみました。
脱衣時と着衣時に起こりやすい「ヒートショック」
急激な温度変化で血圧が変化して意識障害などを引き起こす「ヒートショック」は広く知られています。
温度変化が起こりやすい状況は、脱衣時と着衣時。
脱衣時・着衣時の寒暖差をなくすことが大切です。
対策としては、浴室・脱衣所を暖めておくこと。
注意点として、暖房器具を使うときは、火事にならないように気を付けましょう。
水のついた手でコンセントを挿したり抜いたりしない(感電します)
ストーブなどの上に、ハンガーで衣服をかけない(何かのはずみで落ちたら火事になる)
火事の心配がない「エアコン」や「オイルヒーター」を使うのがおすすめです。
入浴中に起こりやすい「熱中症」
熱い風呂に長時間入っていると、体温が高くなり「熱中症」になる。
熱中症になると、意識障害や死に至る危険もあるため、注意が必要です。
対策としては、風呂の湯は41度以下、漬かるのは10分以内にすること。
寒いと、ついつい長風呂になりがちなので、注意していきたい。
特に高齢者は気を付けたい
「ヒートショック」や「熱中症」は、高齢者を中心に事故が起きている。
高齢になると神経系の老化により温度の感じ方が鈍くなるようだ。
入浴中に亡くなる高齢者は、交通事故者数よりも多いという報告もあります。
寒い時期は、「準備」と「意識」を心がけて入浴することが大切なようです。
それでは、また。