2025年2月13日の宇宙開発関連ニュースまとめ
銀河団中心部の「風」を発見 ネイチャーに論文 「今も成長の証拠」:朝日新聞
江戸時代に国産の反射望遠鏡…鉄砲職人の驚くべき加工技術 : 読売新聞オンライン
月面Xにオーロラ、毎月楽しめる天体ショー…星空案内人が魅力を伝授 : 読売新聞オンライン
1億光年離れた銀河団から地球へ吹く高温ガス…JAXAの天文衛星が確認、宇宙の成長解明につながるか : 読売新聞オンライン
銀河団中心に高温高速の「風」、天体進化の解明に - 日本経済新聞
1億光年先の銀河団ガス運動観測 日米、衛星XRISM | 2025/2/13 - 共同通信
宇宙での安全保障で「米中対話」の必要性、米外交問題評議会が提言–対衛星兵器や宇宙ゴミなど:UchuBiz
2024年は「34時間に1回」ロケット打ち上げ–2025年はさらに増加の見込み:UchuBiz
KDDIやローソン、秩父でスターリンク活用したドローン配送–物流CO2排出を6割削減へ:UchuBiz
シエラスペース、ロケット第2段エンジン開発を継続–米空軍と25億円で契約延長:UchuBiz
欧州基幹ロケット「アリアン6」、2025年は5回の打ち上げを予定:UchuBiz
X線天文衛星XRISM、銀河団を吹き抜ける「風」を発見。最大秒速310km | TECH+(テックプラス)
将来宇宙輸送システム、ドローン使い誘導制御設計の瞬時修正・飛行を実証 | TECH+(テックプラス)
大西飛行士搭乗のNASA宇宙船が変更、現地時間3月12日打ち上げへ | TECH+(テックプラス)
MIT、初めて人工衛星用の電気推進エンジンを3Dプリントで開発。既存エンジンより優れた性能:DRONE
https://www.drone.jp/news/20250213000538110903.html
Cummings AerospaceとATRX、音速の5倍の速度で飛行するドローンやスペースプレーンの技術開発へ:DRONE
2032年に地球衝突の可能性がある小惑星、衝突リスクが上昇中 | ギズモード・ジャパン
史上最多9つのリングを持つ「ブルズアイ銀河」。名前の由来もおもしろい | ギズモード・ジャパン