
Day537 三学期のくらし
2025/1/9 Thu
寒波がそこまでやってきてます。
1月7日(火)始業式
無事に三学期を迎えました。
児童は元気に登校できました。
何より嬉しいことです。
若干体調不良の子もいましたが、
早く会いたいなぁ〜と
早期の回復を願っております。
さて、そんな中、
ボクも生徒指導として
始業式には役割があります。
それは・・・
三学期のくらし
であります。
三学期をどのように過ごしていくのか
道標となる指針?とでも言いましょうか
気持ち新たに学校生活を過ごして欲しいという思いを
語ります。
よく言われるのが
「3学期は0学期」ということ
次の学年1つ上を意識して
生活していこうということです。
ごもっともです。
また、
・1月は“行く“
・2月は“逃げる“
・3月は“去る“
と言われるほど、あっという間に終わってしまいます。
だからこそ、1日1日を大切にしてもらいたいという
思いもあります。
そんな思いを込めて
3つのテーマを話しました。
伝え方はHIRO流です。
はい。
全校生の前に出て
マイクの前に立って
「○○しましょう」ってことは
ありえません。
一発かまします!
始業式が終わって
「では、みなさん座りましょう」
と進行の先生からの一声。
その後、
「次は、3学期の暮らしについて
HIRO先生から話があります」
と話の間に
ボクはスチャッと
体育館舞台裏に隠れて準備です。
(あっ、ウチは○○式系は体育館でします)
スピーカーにBluetoothでスマホをセットして
テーマ曲を流します。
ファイ
ファイ
ファイ
気づかれましたか?
そうです。
アントニオ猪木のテーマ!です。
チャ〜〜〜〜〜
チャぁ〜チャぁ〜〜〜〜〜〜
チャぁ〜〜〜チャーーーー
チャぁ〜チャぁ〜〜〜〜〜〜
(きっとあなたの頭にも流れているハズ)
Ban!
と扉を開けて
赤いストールを肩にかけて
登場です。
左手にスピーカー!
右手に巻物を持って
「元気ですかぁ!元気があればなんでもできる!」
なんて叫びながら登場です。
そんなやりとりも
もうこれで3回目。
・・・
はい。
毎学期やってました。
なので
子どもの中には、
はいはい。アレね。って子もいます。
実は、猪木をするのには
意味があるのです。(伏線)
3つのテーマを
猪木に掛けて“○○気“で表すのです。
1学期は
・やる気 生活リズムを整える
・元気 元気なあいさつ
・根気 さいごまで聴く
2学期は
・本気 何事にも全力
・友気 たくさんつながろう(造語)
・楽器 音楽会を成功させよう
そして、今年度最後となる
3学期は
・新気 新たな気持ちで(造語)
・好機 なんでもチャンスと捉えて
・歓喜 みんなで喜びを感じよう
そんな思いを語りました。
きっと子どもたちに届いているはず!って思い
最後にお決まりの
1、2、3
ダァ!!!!!!!
かましました。
終了後、
ある先生に言われました。
「HIRO先生のパフォーマンスが強すぎて
“言葉“残ってませんよ。たぶん」
って
・・・
それでも、
それでも、
いいのです。
1人やり切った感を
声が出なくなった自分に感じておりました。
みんなが笑顔になって
転機(天気☀️)になればいいのです。
【教訓】
元気があればなんでもできる!