見出し画像

デジタルとアナログ(時々、思うことNo.24)

時々思うこと シリーズも24回目。

考え事をしているというと、なんかネガティブなイメージ。

考え事を煮詰めず、溜め込まず、アウトプット。

日常生活で私が「なぜ?」「どうして?」と考え感じる出来事を
読者のみなさんにも紹介しようと思い、始めた「時々思うこと」シリーズ。

身近なところに疑問を持つ、情報のアンテナが大きい20代。

 

今回は、

デジタルはデフォルト、アナログは個性の集大成


ということで書いていきます。

 

結論から言うと、
デジタルもアナログもいいところもあれば、悪いところもある。

 

全てが全て、デジタル化すればいいのか?

ペーパーレス、パソコンでの入力を増やし、アナログなことを全て無くしていいのか?

という疑問。

  

デフォルトという言葉の意味。


デフォルトの意味
コンピュータの分野では、機器の出荷時における初期設定状態や、ソフトウェアをインストールしたときの、あらかじめ設定された標準的な動作条件や値のことをいう。

日本大百科全書(ニッポニカ) より


きっかけになった、私が過去に投稿したnoteがこちら↓

 

 学校に一人一台タブレットが配布されたことによって、
想像力、創造力がますますなくなっているではないかな?と考えてしまう。

 美術のような創作する授業で生徒支援に入ると、
授業で必要な道具の一つにタブレット。

創作の材料として、検索エンジンで「男の子 イラスト」と調べて、
出てきた画像やイラストを紙に写すという作業。

 

調べた結果、たくさんの選択肢から、自分のイメージに合うイラストを見つける。髪の毛はこんなので、服はこういう風にと空想する、考えることがなくなった。


人間の脳は無意識のうちに「楽」を選ぶ。


そのため、検索エンジンで調べて出てきた画像を写すことで、考える手間も省けて楽に絵を描くことができる。だから、誰もが絵はそれなりに描けるようになる。

オリジナル性がなくなりつつある。


自由制作というより
インターネットの情報、もうすでに出ているアイデアか作る制作。

インターネットでの活動はもうすでにテンプレートがあるため、誰もが操作しやすくなっている。「男の子 イラスト」と調べたら、いらすとやさんの画像が出るように。

 

アナログなことが年々、減ってきている

 

アナログなことは時間がかかることが多い。
そのため、効率、生産性を求める現代には相反する。

さらに、時間をかけて何かを作り上げることが減ってきた

学校で働く私は、美術の授業で見ていてそう感じた。

子どもの集中力の問題もあるが、個人に合った指導というのは難しい。

この子の作品は風景、あの子の作品は文字、その子は食べもの。
個々人に対応するのには相当の労力を使うから。

ペーパーレスを求められる現代において、
アナログなことを無駄なことなのか?


効率を求め、時間をかけずにすること、

長い時間をかけて一つのことを完成させること、

量も質も一気に高めていくことは可能でしょうか?

ますます、ニーズのレベルが高まりつつある現代社会だと肌で感じる。

 

模造紙にレイアウトを考え、デザインしまとめるより、

パソコンにあるパワーポイントで伝えたいことをまとめる。


もうネタ切れ


昔に比べて、オリジナルキャラクターというものはなくなりつつある。

日本人は
0から1へというモノづくりより、1から2のモノづくりが得意だから。

オリジナルは、A×Bのような掛け合わせが増えてきている。

 

とある大きな大会のシンボルがまさか!?
個性的すぎて万人には受けづらい国際的なキャラクター
人工知能によって、クリエイターが仕事を奪われるのではないか?というニュースなど

モノづくり、創作するのはもうネタ切れ状態に近い。

 

最後に

本日も読んでいただいて、ありがとうございます。

アナログなことをすることが少なくなって、えんぴつやペンを持たなくなり、漢字を思い出そうにも忘れてしまう✍ あるあるですね(笑)

今までの知識を総動員させて作ることもあるため、オリジナル性が富んだもの、おもしろいものになる一方で、脳の消費はすごい。

 体の疲労に比べて、脳の疲労は3倍近くもあるらしい。

デジタルは誰がやっても同じような結果になるため、統一感を持たせることができる。

「もしも」という空想することがなくなり、現実的に考えてつまらなくなる。

VRやARといった最先端技術に興味がある私ですが、ボードゲームのような戦略性のある遊び、アナログなことも好き。

 最近、読者のみなさんは、キャンプや読書のようなアナログなことをしてますか?


いいなと思ったら応援しよう!