見出し画像

渡米半年の振り返り~泳ぎを止めた回遊魚が、無事に息を吹き返した感じ~

2024年8月に、妻のチャレンジに帯同するため仕事を辞め、渡米して、あっという間に半年が経ちました。

いつも、3-4年サイクルで大きな変化を経験する(というか飛び込む)のですが、今回の変化はとりわけ意味あるものになっています。

今回の振り返りnoteでは、こんなことができると良いなと思っています。

・”普通”に縛られないキャリアと家族の在り方を世に問えるように。
・海外で生きるリアルな喜びと葛藤をお伝えできるように。
・変化や挑戦を前に、躊躇している人に勇気を与えられるように。
・自分が、いつか振り返ってこの体験を思い出せるように。

コンサル時代の上司から、「ポエムみたいな文章」と何度も叱られましたが、今回はポエム全開で葛藤も喜びも書き残すので、ダラダラと読んでいただければ嬉しいです。
渡米意思決定のnoteは、こちら↓を参照ください。
https://note.com/kazoo_yotsuman/n/nd45775554905


渡米~2か月目(8~9月):感情ジェットコースター体験

日本にいるときの私は、「倒れるときは前のめり」という座右の銘に忠実に、求められること・できることは何でもやるタイプの人間でした。

(この言葉のルーツは、大学時代バイト先の社員さんから『死ぬ気で働け』の代替フレーズとして授かったことを今思い出し、結構な文脈でのお言葉だったなと感じます。)

社会人5年目から刺激を求め、昼会社員→夜MBAという二足の草鞋をしたり、渡米直前はコンサルティングファームにいたこともあり、仕事も楽しく毎日没頭していました。
常に、誰かの役に立っている実感を持ち、気力に満ち溢れていたように思います。

体力的には摩耗していたこともあり、「渡米後は主夫としてゆっくりするぞー!」と、気合を入れて休むという謎のマインドセットで、アメリカに渡ったのが2024年8月上旬。

晴れて無職。

朝起きて、妻を見送り、二度寝してご飯食べて昼寝して、夕方になればランニングしてご飯を作る・・・。
行政系の申請や銀行口座開設もすぐ終わり、アメリカ人のさわやかスマイルや、通りすがりの挨拶も心地よく、町の雰囲気も好き。

何より、わかりやすくウキウキしている妻との生活は楽しく(車の運転も浮足立っていて、ガレージ駐車時に勢い余って壁に激突してました)、来てよかったなと心底思い、オハイオの田舎町でスローな日々を楽しみました。

・・・1週間くらいは。笑

社会との接点が無くなったことへの恐怖心が沸き上がり、自分の価値すら疑い始めます。

我が家は、妻も6年前に博士課程進学のため無職期間を経験しており、辛さを共有できたことは心の助けになった気がします。
6年前の妻は、ベランダ菜園を始めたり、お天気の日は近所を徘徊したり、折り紙したり、傍目に見ると幸せそうだなと思ってたけど、内心は葛藤もあったんだね・・・なんて。

『まあ気張らず休め』という妻の言葉は耳をすり抜け、状況に耐えられなかった私は、気付いたら8月下旬からアクセルを踏んでいました。
・NY/Chicago/Houstonへの旅
・バドミントンやクリケットチームへの参加
・自己流だったコーチングの技術習得
・独立を心に決め、諸先輩方との壁打ち

一歩目は躊躇しましたが、飛び出すと夢中になって楽しめました。
ずっと、完璧主義で失敗が怖いタイプだったのですが、この経験で少し自分の固定観念を手放せ、視界が拓けていったようにも思います。

クリケットグラウンド。インド人に混ぜてもらいプレーしました(ぎっくり腰で離脱・・・)

3~4か月目(10~11月):自分の価値を見つめ直す

日本の仕事を続けたかったことと、妻のJビザは3年の期限があるので、帯同者の私も企業就職は難しいと早々に判断していました。(延長やグリーンカード申請等も並行しますが、不確実なので企業側も雇いにくい)

身一つで立ち上がるに向けて、私の中では大きな問いが産まれます。
・『結局、自分は何をしたいのか。何ができるのか。』
・『社会にとって、自分が存在する意味は何なのか。』
・『それに共感してくれる顧客や仲間はどんな人たちなのか。』

一人で考えても埒が明かないので、経営者の先輩、友人、米国での新たな出会い等々、総勢50名以上との壁打ちを通じて、これらの問いに答えるために深く内省しました。

故郷である日本を、誇れる国にしたい。
そのためにも、ビジネスの最前線にいた身として、豊かさの基盤となる経済成長には絶対に貢献したい。
手法として、世の中に少ない、事業開発に取り組む人や組織の”心”のサポーターになるべきだ。

おぼろげに感じていた使命感が強固になる、とても大切な時間になりました。お話させて頂いた皆さんには、心から感謝しています。

ちなみに、この時点ではまだ就労許可もマイナンバー的なものも取れておらず、不安な時期は続き、精神的には不安定でした。
ただ、振り切れた自分もいて、今できることに集中しよう!というマインドが産まれ始めます。

睡眠と運動のサイクルができて健康になったし、偶然近くに住む大学同期と旅行したり、苦手なパーティ参加やnoteを通じた情報発信で人との繋がりも増え、孤独感は治まっていったように思います。

West Virginia旅行(11月)紅葉シーズンギリギリでしたが、綺麗でした!

5~6か月目(12~2月頭):社長と教師になる

やるべきことは決めたので、12月からは法人設立準備を始めました。

米国での登記は非常に簡単(エージェントに依頼すれば最短即日対応)なのですが、何より、社名を決めるということが最大の課題に。

そんな時、素敵な出会いに恵まれます。

小学校から高校まで同級生で、地元・長野にUターンしたグラフィックデザイナーの小林君から、同じく長野で活躍するコピーライターの小林君を紹介してもらいました。
※長野県は、本当に小林さんが多いのです。
小林誠太くん(デザイナー):https://seee.ooo/
小林拓水くん(コピーライター):https://toi-shi.jp/

つながりに運命を感じ、3人で社名を考えることに。
私の大切な価値観を、『繊細な言葉』の側面から引き出してくれるコピーライターの小林君。
言語化しきれない想いを、『比ゆ的で描写的な表現』で映像化してくれるデザイナーの小林君。

このプロセスがとてもワクワクしたので、今考えているロゴの話も含め、後日noteにしてみようと思います。

さてその後。

社名を『ONEDERS』と決めた翌日、1/17(金)8:00に登記申請をすると、その日の12:00には州から承認が届きました。
行政系では信じられないスピードで実現し、詐欺にでもあったんじゃないかと不信感が産まれましたが、ちゃんと登記されてました。
※上京したての頃、新聞詐欺にあいナケナシの3万円を失ったこともあり、詐欺には敏感です。

また1月には、『教師になる』という夢も叶えることができました。

人の可能性を拓く意義ある仕事と感じ、大学では教育学部に進学。
オーストラリア留学を経て、自分が世界知らんやん。という課題意識を持ちビジネスの道に進んだのですが、いつか先生になりたい。という想いをずっと抱えていました。

海外には、日本人補習校といって、現地校に通う日本人のお子さんが週一回土曜日に日本の教育を受ける学校が存在します。
就労許可が下りたのと、ちょうど長期で代行が必要になったという偶然が重なり、期間代行として小学1年生の担任を6週間務めさせて頂きました。

無邪気で自由奔放な子どもたちとの交流は、体力的にはキツいことも多かったのですが、新しいことを学ぶ楽しさを全力で表現する皆を見ていると、こちらも毎回ワクワクしました。

久しぶりに声を荒げギャーギャーと指導?していて、こりゃ自分が1年生の時は最悪な生徒だったんだな。。。と思いつつ、「自分ができないことを生徒に求めるのが、成長を願う教師の仕事」と言っていた高校の先生の言葉を思い出しました。
(当時は、「なんだそれ無責任だな」と感じてましたが、今になって沁みてきます。)

最終日にはお手紙を書いてきてくれた子どもたちや、サヨナラの時にはもじもじしながらハグしてくれる子もおり、胸がキュンキュンとしながら、何とか無事に代行期間を終了することができました。

今感じていることと、これからに向けて

改めて振り返ると、本当に濃密な半年間でした。

『世界のどこでも、家族一緒に暮らすこと。』

自分にとって一番大切な想いを実現でき、本当に良かったなと思います。
想定以上の不安や葛藤も経験しながら、それでもなんとか前進していく。
異郷の地だからこそ、自分の価値観を内省でき、ありたい姿を追い求める準備が改めてできた。

そんな、意味のある時間を過ごしていると実感しています。

これからどうなるかまだ見通せないところもありますが、一つ一つの感情の変化も大切にしながら、自分がやりたいこと・できることに、全力尽くして楽しんでいきます!

まずは何より、立ち上げた仕事のチャレンジ。
パーソナルコーチングに加えて、これを事業開発の組織にも展開していきたい。コンセプトの確立~立ち上げまで、半年で何とか形にしたい。

仕事だけだともったいないので、現地でしかできない経験もしたい。
いろんな場所に行き、いろんな人と会って、世界を広げていきます。

法人については以下記事で綴っておりますので、スキ・コメント・メッセージで応援頂けると、泣いて喜びます!
気になる方は、是非一度ざっくばらんにご相談をください!
note:https://note.com/kazoo_yotsuman/n/n0b26d44cb16e
HP:https://oneders-llc.com/

それでは、また!

https://x.com/yotsumancoach/status/1887651156157210738

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集