![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141489630/rectangle_large_type_2_0f418fe1ea57fc957606ff86ee6e6a78.png?width=1200)
私の篆刻 5
文字について。
作り方や材料は、なんとかなりましたので、
次は・・・
肝心の文字は、というと、
篆刻らしい文字にしたいと思うのですが・・・
私は、自分の雅号印と遊印を購入したので、他の文字を篆刻したいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1716423689329-vZxTTzHl0n.png?width=1200)
朱文と白文
どちらも素敵で押すのが楽しい❤️
しかし、他の文字といっても
どんな文字にしたらいいのか
手がかりがないと難しいですね。
参考になりそうな本を買いました
![](https://assets.st-note.com/img/1716418150824-Qsea3MUHOk.jpg?width=1200)
無学の私としては、間違いと承知しながら、
むかしの漢字と、篆書体は
だいたい同じグループなのではないか
と仮に、位置付けました
![](https://assets.st-note.com/img/1716418170872-y24DfMBzCC.jpg?width=1200)
そして禅語は篆刻に合いそうです。
どちらの本も、小学生が読める本ですね
それを大人として、深く読み込んで、心豊かにするところまでは・・・
私は、どうかなあ~、出来るかなあ~
![](https://assets.st-note.com/img/1716426078428-dC43eSLUGn.png?width=1200)
そして
インスタグラムに(8時だよ!全印集合)という企画があり、
ちょうど作りたいと思ったときに目に止まりました。
194回のお題は、月送帰でした。
むかしの漢字にしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1716417751723-QznGII1dz1.jpg?width=1200)
出題者 雨人先生
出典 毛宗文
文意 私が夜道を帰るのを月が送ってくれてるようだ
![](https://assets.st-note.com/img/1716417751756-8qLEcdonrp.jpg?width=1200)
2cm角の面に彫ろうとしましたが
小さいので、2cm×5cmの面にしました。
技術が未熟なせいかもしれませんが
青田石なのに
あまり柔らかくないなあと思いました
絵を描いて押印しました。
画意は篆刻の文意と同じです
(私が夜道を帰るのを月が送ってくれてるようだ)
(見立ての絵)
雑な柳葉線を自然な風景として見立てました
墨絵です
(月)と(私)が左右にいます
![](https://assets.st-note.com/img/1716428927607-odSFfhvhhS.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1716429377409-EmAxb1Cp6V.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1716431387940-6gEMBNivN0.jpg?width=1200)
夕方の風景です
アクリル画ですが、
篆刻した印を紙に押印して、キワを切って、画面に貼りました(部分的コラージュ)
![](https://assets.st-note.com/img/1716429049606-gAPSXalPIg.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1716429582428-AieKoV1MfX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1716431419022-mxFsye4qxf.jpg)
赤信号は麦わら帽子をかぶった
ゴッホをイメージしました
この絵も画意と、印の文意は、同じです。(私が夜道を帰るのを月が送ってくれてるようだ)
この絵の場合、
(月)は、中央にある三日月です
(私)は、この絵を見ている人です
奥と手前です
2つの絵を合わせると
絵が動いているような感じに見えるかもしれないので、
動画にしてみました
つづく