![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53676521/rectangle_large_type_2_bf17bfac4f10e35e29b80be8489836e7.jpg?width=1200)
生米からつくる『ペッパー豆乳粥』のレシピ (2021/06/02のおかゆ)
2023/02/26追記
ブラッシュアップした豆乳粥のレシピはこちら。ぜひ以下の記事をご覧ください!
こってりな豆乳と、キリッとした黒胡椒の風味が合う合う◎ 身体の奥の奥から温まるおかゆを作りました。
半袖で寝たせいで朝起きたら身体がキンキン。わたしは身体の冷えから頭痛がくるタイプらしく、その因果関係に気づいてから一層「冷え」に敏感になりました。
![冷え](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53737963/picture_pc_0a3d8df114d1dcf3fbc91ca0cc49e6e2.jpg?width=1200)
冷えは万病のもと。肩こり、便秘・下痢、生理痛……本当に万病のもとです。
「いや〜とはいえ、夏にこってり系のおかゆはキツイよ〜」という場合でも、とびっこ・明太子などの魚卵、かいわれ、青しそなど、爽やかさっぱり系の添え物がちょこっとあるだけで、途端に食べやすくなりますよ◎
身体の芯から温まる『ペッパー豆乳粥』のレシピ
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53676515/picture_pc_47ff74e5c10a311d68a2a74adabf8887.png?width=1200)
調理時間:約1時間
目的:冷え解消、胃腸の養生、アンチエイジング
【 材料 】(2人前)
▶︎ 生米 ・・・1/2合
▶︎ 水 ・・・500ml
▶︎ 無調整豆乳・・・400ml
▶︎ 黒胡椒 ・・・お好みで
▶︎ 塩 ・・・小さじ1
お好みで
▷ 黒胡椒、とびっこ
*濃厚な豆乳は水で割ります。牛乳くらいのとろみにしたものを400ml使います。
![画像17](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53736266/picture_pc_4b8a353258a2ac5284915281a4613ec2.png?width=1200)
お豆腐屋さんの超濃厚な豆乳だったので水で割って、400mlにしました。
パックの豆乳であれば、そのまま投入してOKです。
【 作り方 】
①厚手の大きな鍋によく研いだ米、水500mlを入れる。フタをせずに鍋を中火にかける。
②お鍋が沸いたら、鍋底から米粒をはがすようにおたまでゆっくりまぜる。鍋にお箸を渡してフタをした状態で、弱火に20分かける。
③豆乳を入れてゆっくりまぜ、中火にする。表面がふつふつしてきたら、ごく弱火にする。先ほどと同様にフタをして、さらに10分煮込む。膜ができたらすくい取る。
④塩で味をととのえる。鍋全体をゆっくりとまぜて火を止める。フタをして5分蒸らす。お好みの具とともに器に盛りつけたら、完成!
【 作り方 (詳細)】
①準備
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53676660/picture_pc_62ddbef44c4d314f581ee968afa3467c.png?width=1200)
フタつきの厚手の大きなお鍋によく研いだ米( 1/2合 )、黒胡椒、水500mlを入れます。
黒胡椒は強い温め効果があります。特に胃腸を温める働きが強いです。この日はお腹に触れるとひんやりするほど冷えがあったので少し多めに入れました。
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53676690/picture_pc_4e2a230dd3157a16d2a47879a05c7da1.png?width=1200)
フタをせずに鍋を中火にかけます。
中火は鍋底に火の先があたるくらい。お鍋の中をクツクツとした状態にしていきます。
豆乳粥は大変ふきこぼれやすいため、4〜5人前のカレーが作れるくらいの深さと厚みのある大きなお鍋がおすすめです。
今回は、ル・クルーゼの22 cmホーロー鍋を使用しました。
②水で煮込む
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53676700/picture_pc_c23385a977d563d89b9f11051e8f87d4.png?width=1200)
鍋の中がふつふつと沸いたら、沸いたら鍋底から米粒をはがすようにおたまでゆっくりまぜます。
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53676710/picture_pc_4ffad059d84f981ac86457e52e9cbf7a.png?width=1200)
鍋にお箸を渡してフタをした状態で、弱火に20分かけます。
弱火は鍋底に火の先端が当たらないくらい。ふきこぼれを防ぐために、菜箸を噛ませてフタをします。
③豆乳で煮込む
![画像7](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53676776/picture_pc_3a5dd3fca1e358ad4a269ed1c24dd7ac.png?width=1200)
豆乳( 400ml )を入れてゆっくりまぜ、一度中火にします。
豆乳を入れたことで下がってしまったお鍋の温度を上げます。
![画像8](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53676820/picture_pc_7eb647597b1d8f3fa8858fb110f8015f.png?width=1200)
表面がふつふつしてきたら、ごく弱火にします。先ほどと同様にフタをして、さらに10分煮込みます。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53667447/picture_pc_15a8da10f1de228677468e7260339a00.png?width=1200)
膜ができたらすくい取ります。
膜はおいしい湯葉です。もちろん食べてOK!
④仕上
![画像9](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53676864/picture_pc_eafc5de8b8e2ec4079447dc38b814699.png?width=1200)
塩( 小さじ1 )で味をととのえます。全体を混ぜて火を止めます。
![画像10](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53676998/picture_pc_c0af160a776d0a699fe89e2ca310f1a6.png?width=1200)
フタをして5分蒸らします。
蒸らすことで米粒がふっくらして、先ほどの塩が馴染みます。
![画像11](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53677024/picture_pc_d5aa867ed2026b892e1c2a659aaf948e.png?width=1200)
蒸らしが完了したら器に盛りつけたら完成です!
じゃじゃ〜ん!わあ、やさしい香りです!
![画像13](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53677058/picture_pc_103933e74fc466a78d9d757ea7808b88.png?width=1200)
仕上げにとびっこを乗せてみました。キラキラ〜!
![画像14](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53677072/picture_pc_30a9405c9cb6e3391bc0fb06adbab84f.png?width=1200)
追い黒胡椒もパラパラ。
ふつうのおかゆよりも口当たりがもったりしています。
濃厚こってりでおいし〜い……!
![画像15](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53677086/picture_pc_c3306c150f544821397f186fa30917c3.png?width=1200)
ふー、ふー。はふ、はふ。
おいしい、おいしいけど、ゆっくりじゃないと無理……なかなか冷めません。
じんじんじん、と温まってきました。おお、身体の内側のエンジンがやっとON。
夫はたっぷり「追いとびっこ」。笑
![画像16](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53677094/picture_pc_8c8482e121714213855b7c5e5a819a89.png?width=1200)
こってりのおかゆの中でとびっこのプチプチ感がとてもよく映えていました。口当たりがさっぱりするだけで食べやすいです◎
朝の冷え込み、冷房、雨の日との気温差……隠れ冷え要素がたっぷりの夏も、おかゆと二人三脚で元気に過ごせるといいなあ。
今週のおかゆ
2021年第22週目(2021/05/31〜2021/06/06)のおかゆのテーマは『キラキラ粥』。
![note週間見出し_w](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53737991/picture_pc_53e6507976eb6e2d70e053847b5471e2.jpg?width=1200)
梅雨の朝日に輝く水滴のような、綺麗なおかゆと出会いたい!キラキラをキーワードに思わず見とれてしまうようなおかゆ、キラキラ食材を使ったおかゆをつくります。
5月31日(月) こんなのずるいわ『雲丹粥』
6月1日(火) 元気満タン『コンビーフユッケ粥』
6月2日(水) 身体の芯から温まる『ペッパー豆乳粥』
6月3日(木)
6月4日(金)
6月5日(土)
6月6日(日)
どんなおかゆに出会えるかたのしみです。
ごちそうさまでした!