マガジンのカバー画像

オープンマインド シュタイナー教育

251
シュタイナー教育やシュタイナーの思想アントロポゾフィーについての記事をまとめた共同マガジンです。
運営しているクリエイター

2021年11月の記事一覧

シュタイナー的モノの見方

こんにちは ホメオパスのこおろぎゆきこです。 前回のルドルフ・シュタイナーは、モノの見方…

シュタイナーの4つのエネルギー

こんにちは Holistic Room はしわたしのホメオパス、こおろぎゆきこです。 わたしは4月から…

クリスマスツリーは今年もやめます

早いもので、今週末、第1アドベントです。クリスマスを待つ期間。 アドベントが終わってから…

イギリス クリスマスキャロルの時期

そろそろ、アドベント準備の季節です。私も、クリスマス音楽をピアノで弾き始めました。 イギ…

子育て話〜二人兄弟・姉妹の上と下

私が主催しているe-waldorf の講座で、二人兄弟の話が出ました。ちょっとそれに関連して、記事…

息子の言語教育(国語+外国語)のこと

私が日本、夫がドイツ。この2ヶ国をルーツにもちながら、息子たちはイギリスで小学校終わるく…

シュタイナー教育×PBL×第二言語学習の経験③「教科書がない授業」

第3回目は実際の授業についてご紹介します。 私が経験した高校での学習は ・ほとんど英語ができなかった私がイマ―ジョン教育としてシュタイナー教育を受けたこと(第二言語習得) ・シュタイナーの授業で行われている、学生主体のプロジェクト型学習(Project Based Learning) という2つ収穫があったと思っています。 もちろん当時はそんなことを意識することはなく、毎日を楽しく奮闘しながら生活していました。 私にとってはシュタイナー教育が合っており、大変なことでものび

シュタイナー教育×PBL×第二言語学習の経験②理念

既に遠い昔・・になってしまいましたが、夏にシュタイナー教育についてお話しました。 前回は…

シュタイナー園で聞くメルヒェン/第1回

わたしたちは神奈川県の葉山町でシュタイナー教育を行なっている 「葉山シュタイナー子どもの…

30

カーディフ・シュタイナー学校

今週末、カーディフシュタイナー学校をのぞいてきました。夫がここで出張授業をしているので。…