
クリスマスと精神医学: クリスマスシーズンに自殺は増えるのか?〜海外文献の紹介〜
皆様、こんにちは!鹿冶梟介(かやほうすけ)です。
もうすぐクリスマスですね🎅🎄🎉
クリスマスシーズンの雰囲気、小生は大好きです🥳🍾🎂
クリスマスイルミネーションに彩られた夜の街を歩くと、否が応でもウキウキしますね。
精神医学的にいうと街全体が”軽躁"という雰囲気に包まれている…という気がいたします。
しかし世の中が”ウキウキモードである一方、 孤独感に悩まされる人々がいるのもまた事実です。
そしてクリスマスシーズンに抑うつ的となることを、”クリスマス鬱”と呼び警鐘を鳴らす学者もいるようです。
以前、小生が紹介した記事「誕生日と精神医学(前編): 誕生日は御用心?日本における"誕生日ブルー効果"〜国内文献の紹介〜」で、誕生日に自殺率が上がると言う内容をご紹介しました。
誕生日という 祝うべき日に人は命を立つ傾向があると聞くと虚しいと同時に、このクリスマスシーズンにおいても同様のことが起きるのではと危惧しております。
そこで今回の記事では、クリスマスシーズンに自殺率が上がるかどうかについて研究した海外の論文をご紹介いたします。
果たしてクリスマスになると人々は死にたくなるのでしょうか…?
【研究紹介】
1.Nothing like Christmas--suicides during Christmas and other holidays in Austria. Ploderl M et al., Our J Public Health, 2015
<目的>
クリスマスに向けて自殺が増えるか否かを調べる。
<方法>
2000年から2013年までの毎日の自殺者数は死亡統計を管理するオーストリア統計局(Statistik Austria)から入手した。各日について、自殺者数の平均を算出した。ポアソン回帰と記述データのために、クリスマス期間は12月24日から31日までと定義した。
<結果>
1年を通しての1日平均自殺率はM=3.73(範囲:2.14-5.57)であったが、自殺率はクリスマスに向けて低下し、年末まで低水準で推移した。しかし元旦に自殺利率は急上昇した後、すぐに平均水準に戻った(図1)。
12月24日の1日平均自殺者数は2.14人で、年間最小値に近い水準であった。
クリスマス期間中の1日平均自殺者数は2.6人で、対照期間の3.4人と比較して有意に低かった。
回帰分析の結果、クリスマス週(12月24日-31日)およびその前週(12月17日-23日)の自殺率は対照期間と比較して有意に減少し、それぞれ25%と22%の減少に相当した。

クリスマスにかけて減少し、1月1日に急増している。
<結論>
クリスマス前後に自殺が増加するという俗説とは異なり、実際はクリスマス期間中には自殺は減少する。
【鹿冶の考察】
記事作成のために、書籍や論文を購入しております。 これからもより良い記事を執筆するために、サポート頂ければ幸いです☺️