![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151843582/rectangle_large_type_2_ce56a32b7d909c92c9c25b38a7d69b55.png?width=1200)
Photo by
mecks7
スキルを学ぶのは使うため
いくらスキルを手に入れても、使う機会がなければ意味がない。スキルを学ぶことは非常に大切だが、それは単なる準備である。準備は発揮されてこそ報われる。なので私たちは自らの準備を無駄にしないために、それを披露する機会に対して意識し、時には積極的でなければ意味がない。
しかし大抵の場合、スキルは学ばれて終わる。なぜなら想像されていないからだ。それを発揮する機会を。想像されていないまま、使う意識のないスキルが学ばれる。そうやって、なんのためにそのスキルが必要なのかが明らかにならずに、スキルは往々にして学んだだけの残念な持ち腐れになる。
そういうスキルは本当にもったいない。だから想像したほうがいい。誰でも、いつでも、スキルとは使うもので、その機会がなければならないもので、それによって達成される成果があるべきものだ。
機会、達成、成果。
それらが想像されたスキルはきっと役に立つ。役に立つために学ばれて、私たちの本当の力になる。
※このテーマに関する、ご意見・ご感想はなんなりとどうぞ