メガネで目が小さくなるのが嫌な方へ
これは男女問わず、強い近視の方には気になる問題です。
せっかく時間をかけてメガネを選んでも、レンズを入れて出来上がったメガネは、イメージが違う。
目が小さくなったり顔の輪郭が内側に食い込んで、実にカッコ悪い。外ではかけたくない。と、私もそんな経験があります。
そこで、今回は目が小さくなりにくいメガネの選び方をご紹介します。
私の知識や経験から、ある程度のお話はできると思うのですが、今回も様々なサイトの意見なども参考に、解決策を紹介していきます。
▼目次
1. 目が小さくなる原因
2. 解決策とその効果
3. まとめ
1. 目が小さくなる原因
目の錯覚によるものも含めて、原因は4つあります。
A) レンズの度数が強いほど、目は小さくなる
B) 目とレンズとの距離が離れているほど、目は小さくなる
C) レンズのサイズが大きいほど、目は小さく見える(錯覚)
D) フレームの色が薄いほど、目は小さく見える(錯覚)
それぞれについて解決策を考えてみるんですが、Aについては度数を変更できないため、残念ながら解決策はありません。
ですから、B,C,Dを対策することで、この「目が小さくなる問題」を解決すれば良いわけです。
2. 解決策とその効果
それぞれの原因に対する解決策です。
長くなってすみません。時間のない方は、"まとめ"に飛んで頂けるとありがたいです。
A) レンズの度数が強いほど、目は小さくなる
これについては、度数が変更出来ない以上、残念ながら解決策はありません。
たとえレンズの性能を上げて、より薄いレンズに変更しても、目を小さく見せるという事については効果は小さいようです(※1)。
ちょっと怖い写真ですが、上の写真はレンズメーカー東海光学さんのサイトから引用してます。
左目にはレンズが入っていないので、右目のみ見てください。写真の③は現在、世界最薄のレンズである東海光学さんの「ZX-MU」です。
②と比べて若干ですが顔の輪郭の食い込みは抑えられています。しかし、目の大きさについては②と③で大きな変化はありません。
こんな検証をやってくれているなんて。東海光学さんって素敵な会社ですね。
もちろん、性能の高い薄型レンズにするメリットが無いわけではありません。より薄く軽く、歪みも少なく快適な見え方になります。ただし、目の大きさについては影響が少ないということです。
B) 目とレンズとの距離が離れているほど、目は小さくなる
この解決策は簡単ですね。そう、目とレンズとの距離を短くすれば良いわけです。
次も東海光学さんのサイトから、下の写真を見てください(※1)。
今回も右のレンズのみ見てください。①に対して②の方が目が小さくなっています。これは、②の方が①よりも目とレンズとの距離が遠いためです。
この距離の調整は、まつ毛との事もありますが、見えかたにも影響しますので、メガネ屋さんと相談しながら行ってください。
C) レンズのサイズが大きいほど、目は小さく見える(錯覚)
まずは下の絵をみてください。
中心は同じサイズの黒い円です。でも左の大きい丸で囲まれた方が、黒い丸は小さく見えます。デルブーフ錯覚と呼ばれるものです。
この錯覚効果を利用します。
つまり、レンズをなるべく小さくして、目を囲むフレームを小さくして、目を大きく見せるという解決策です。
よく勘違いされるのですが、フレームを大きくしても小顔効果はあまりないんです。顔とのバランスが崩れますし、フレームを大きくすることで、上記の錯覚により、顔ではなく、目が小さくなってしまいます。
伊達メガネなら問題ないのですがが、度付きメガネの場合、過度にフレームを大きくする事には注意してください。
D) フレームの色が薄いほど、目は小さく見える(錯覚)
これも、錯覚効果を利用したものです。肌に対してハッキリと濃い色のものを選ぶ方が、目を囲むフレームがはっきりして、より目もくっきりとした印象になるんです(※2)。
上の写真はNPO法人 美心眼鏡推進協会さんのサイトから引用しました。
メイクの効果もあると思うのですが、左の寂しい印象よりも、右の写真の方が、断然華やかな印象になりますよね(※3)。
具体的には、ゴールドやベージュ、薄いピンクといった肌に馴染みやすい色より、黒や濃いめのブラウンなどがオススメです。
まとめ
今回の解決策を3つまとめます。
・目とレンズとの距離を短くする
・レンズのサイズを小さくする(錯覚)
・フレームの色を濃くする(錯覚)
解決策のうち、ふたつは錯覚効果を利用しています。
つまり、レンズの光学特性上、目はどうしても小さくなってしまうんです。
今回改めて調べてみても、この問題を解決できるレンズは、残念ながらありませんでした。レンズメーカーですら、フレーム選定が大切と書かれています(※1)。
私の経験上、特に視力0.1未満(度数-7.0D以上)の方は、仕上がりのイメージが大きく変わることが多いので、フレーム選びには特に注意が必要です。
上の3つのポイントを意識することで、目が小さいと感じることは、少なくなるはずです。
顔の幅も考慮しながら、自分が思うよりも少し小さいめのレンズで、色は濃いめのフレームにすることが大切です。
ちなみに、アイメイクは3割増しくらいで丁度良いそうです。目もメイクも小さく見えるので、盛り過ぎくらいでも大丈夫とのこと(※4)。
今回もいろいろなサイトを見させて頂いたのですが、大阪のメガネ店「ARBOR」さんのサイトは分かりやすく、フレーム選びの参考になると思います(※4)。
その他にも、下記サイトを参考にしていただきながら、是非メガネをあきらめず、楽しんでいただければ幸いです。
今回も長くなりました。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
※1:Vol.56 強い近視のお悩み(厚み、輪郭・眼が小さくなる)
※2:メガネで目が小さくなるのが嫌…。プロが教えるレンズの仕組みとフレーム選びのポイント
※3:NPO法人 美心眼鏡推進協会
※4:強度近視(度が強い・近視が強い)人の眼鏡フレーム選び
※5:なるべく目が小さくならないメガネの選び方
※6:【眼鏡屋監修】『強度近視』って何?予防法・治療法はある?目が小さくならないメガネはこれ!
※7:眼鏡を掛けると目が小さくなる?
※8:目を小さく見せない方法教えます。