![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25143528/rectangle_large_type_2_49a191b06bff40952de14905d44d339b.jpeg?width=1200)
メガネにも、サイズがあります。でも、縛られなくてもいいんです。
服にもサイズがあるように、もちろんメガネにもサイズがあります。今後、ECサイトなどでメガネを購入する場合でも、サイズが分かるといろいろ便利ですよね。今回は、そんなメガネのサイズについてのお話です。
▼目次
メガネのサイズ表示
どうやって自分のサイズを決めるのか?
まとめ
メガネのサイズ表示
服にS/M/Lとサイズがあるように、メガネにもサイズ表示があります。ご存知の方もいらっしゃると思いますが、こんなやつです
ツルの内側なんかに記入されています。
上図はoh my glassesさんのサイトから引用させて頂きました(とてもシンプルで分かりやすいです)。
ここまではご存知の方も多いかもしれません。では、この情報から自分のサイズをどうやって決めればいいんでしょうか。
どうやって自分のサイズを決めるのか?
ズボンのサイズが『ウエスト』や『股下』で決まるように
メガネのサイズは
『顔の幅』と『左右の目の距離』で決まります。
つまり、
顔の幅 ≒ メガネの幅
左右の目の距離 ≒ メガネのレンズ中心間距離
こうなれば、メガネのサイズは合っている事になります。
そして、上図のAとBの差が4mm以下になっていれば、サイズは合っていると言えます(※1)。特に、このAとBをなるべく合わせる事で、掛けた時の見栄えも良いですし、仕上がり時のレンズ厚も抑えることが出来るんです。
つまり、とても重要だと言うことです(この理屈は、また別記事で書きますね)。
例えば、49□21-140のメガネの場合
メガネの幅 = 49×2+21 = 119[mm]
メガネのレンズ中心間距離 = 49+21 = 70[mm]
となって
顔の幅 ≒ 119[mm]
左右の目の距離 ≒ 70 - 4[mm]
こうなれば、サイズは合っていることになります。
ご自身の『顔の幅』と『左右の目の距離』は、鏡などで定規を使って測定してみてください。メガネ店でも測定してもらえますよ。
それにしても、面倒ですよね。。でも、服のサイズの様に変化することは少ないので、ぜひ一度、測ってみてください。
まとめ
実際には『顔の幅』と『左右の目の距離』の両方を合わせるのは難しいと思います。
『顔の幅』はメガネの調整である程度合わせられますので、なるべくなら『左右の目の距離』を優先して合わせてみてください。見栄えも良くなり、レンズの厚みも抑えられ、メガネが美しく仕上がってくれます。
ただし、注意して頂きたいことがあります。それは、このサイズは、絶対に合わせないといけない、というわけではありません。オーバーサイズの服を着るように、メガネも、最終的には自由に選んでいいんです。
今回の情報が、メガネ選びのひとつの参考になれば、嬉しいです。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
参考サイト
※1: 鯖江メガネファクトリー
※2:oh my glasses メガネフレーム・サイズについて