見出し画像

【感想文】『暮しの手帖 20 秋 2022』「こころざしって、何だろう?」の余韻が消えない

「こころざしって何だろう?」

表紙に並ぶ記事の見出し。
ひとまわり大きな文字。
暮らしの手帖で「こころざし」?
「志」でもなく。
疑問を持ちながら読み始めた。

雑誌「暮らしの手帖」とは

最近、「暮らしの手帖」の編集長の話を聞いたので、最新号の「暮らしの手帖」を読んでみました。

「暮しの手帖」は戦後まもなく「もう二度と戦争を起こさないために、一人ひとりが暮らしを大切にする世界にしたい」という願いをこめて創刊された、生活情報誌です。

日常生活にまつわる身近なことがら、今号でいえば料理、爪のケア、子育ての悩み、マフラー、言葉、本などを紹介し、生活を少し豊かに、少し楽しくしようという提案が埋まっています。

今号で、特に気になった3つの記事を紹介します。

柿と春菊の白和え

漆黒のお盆の上に載せられた薄緑の皿。
そのうえに柿と白和え。
柿は混ぜずに、あくまで添えられている。

とにかく写真がすてきです。
こんな空間を自分でも作れるか、わくわくします。

コロナで在宅勤務に変わり、家にいる時間が増えました。
移動時間が減った分、家事、特に料理を担当しています。

頼りにしたのが「暮らしの手帖」のレシピ。
例えば、「柿と春菊の白和え」で材料と作り方も丁寧です。

春菊…1袋分(約150g)

柿と春菊の白和え

1袋で終わらずに「g」も書いてあります。

世のレシピの中では「じゃがいも…3個」と書いてたりします。
じゃがいもといっても大小あるんだから、3個で終わらせるな!と思うわけです。

そのあたり、作り手の目線で書いているのが「暮らしの手帖」です。
特にレシピを集めた別冊はよくできています。
ぼくは絶版のものも探し集め、本棚の一角を占めているほどに。

「こころざしって何だろう?」

「志」ではなく、平仮名の「こころざし」。
インタビュー記事に登場するのは元NHKのアナウンサーの山根基世さん。

周囲のひととの関係を大切にするために、言葉の力を身につけられるよう、朗読の勉強会をされているそうだ。

どんなに小さなテーマでもいい。こころざしは胸に生まれれば、一生消えない。自分を照らしてくれる光になるのよ。

こころざしって何だろう

どんなひとにもこころざしがあるとよさそうです。
ぼくのこころざしって何だろう?と考えてみます。

日記本のすすめ

9冊の日記本が紹介されています。

ちょうどぼくが読みたいのに、手に入れられていない本もありました。
乙一さんの『小生物語』です。

私にとっての日記本四天王のうちの三冊までは、どういうわけだかいわゆる「偽日記」だ。

岸本佐知子

この書き出しから本の魅力が語られています。

はい、よくわかりました。
明日、書店に買いに行きます!

本を好きなひとの紹介っぷりは、グルメの料理語りと同じように、読書欲を刺激してくれます。

「ぎゅるぎゅる」と脳みそが空腹を訴えている気がします。
やられました。

まとめ

「暮らしの手帖」読んでいると、あれやってみよう!これやってみよう!と自分の生活に新しい工夫を付け加えたくなります。

ぼくは自分が「新しもの好き」だと思っていますが、なにも新製品を手に入れるわけではなく、いままでやったことのない、新しい体験も大好きなんです。

その意味で「暮らしの手帖」は、実は新しもの好きにも愛される一冊です。
表紙や目次をみて、ピンときたらぜひ購入してじっくり読んでみてください。

ぼく、マフラーのおしゃれにちょっと詳しくなりました(笑)

感想文を書いた理由

noteのクリエイターフェスのイベント「みんなで読書感想文を書く会」に参加して、感想文の元ネタを書きました。

よくできたフォーマットです

こういったツールがあると、本や雑誌をもっと楽しめます。
noteさんが公開するのを楽しみにしています。

詳しくはこちらをどうぞ。


いいなと思ったら応援しよう!

づかっち@Twitter実況好き
面白いものを見つけて写真を撮れたら投稿します。世の中、面白いものがたくさんあるのに、消えてしまうのがさみしくて。

この記事が参加している募集