
山邊鈴さんの「夢を叶えるための文章表現→言語化術」は感動的なキーワードだらけで実況遅れ気味 #noteフェス トークセッション #イベントレポ
2021年10月16日(土)、noteフェス2021のDay2が始まった。
トップバッターは、高校3年生の時に公開したnote「この割れ切った世界の片隅で」が話題になった山邊鈴さんが登場。いまは米国のウェルズリー大学に在学中です。
といいつつ、わたしは話題になったnoteを読んだことはなく、プロフィールの
長崎県立諫早高⇆インド→@Wellesley
に引きつけられました。
実は、父親の仕事の都合で、インドのニューデリーに2回駐在したことがありるからです。なんでインド?と思いつつ、セッションは始まりました。
山邊さんは「夢を叶えるための文章表現」をテーマに語ってくれました。
言葉にすることで自分の道が見えて夢につながっていく
鈴さん「言葉にしていくなかで、自分が決断する理由が明確になり、夢につながっていく。」
— 河原塚 徹(づかっち)@noteフェスで実況Tweet担当 (@passionhack) October 16, 2021
「これから格差が広がるとしたら、自分と共感できる人、共感できない人とわかりあうには、論理構成がねられるようになるのは大事。」#noteフェス pic.twitter.com/tTDIjVBEew
山邊さんの発言のなかで、強く刺さったのがここでした。
言葉にすることにそんな力があるとは。
夢を叶える文章表現、あらため言語化術講座、開始!
山邊鈴さん @carpediem_530 による講義「夢を叶えるための文章表現」スタート!
— 河原塚 徹(づかっち)@noteフェスで実況Tweet担当 (@passionhack) October 16, 2021
文章表現を言語化術に修正!
#noteフェス pic.twitter.com/B9jukCh6xo
このあたりの言葉選びもまさに言語化術!
言語化の3つの手順
鈴さん「言語化術だけを武器にここまできた」
— 河原塚 徹(づかっち)@noteフェスで実況Tweet担当 (@passionhack) October 16, 2021
言語化の3つの手順
#noteフェス pic.twitter.com/rO52BvVk3m
なぜ言語化をしたのか?
とにかく焦りを感じていた中学二年のとき
— 河原塚 徹(づかっち)@noteフェスで実況Tweet担当 (@passionhack) October 16, 2021
死ぬまでにやりたいことリスト、人物像を書き出した!
(中二で!)
#noteフェス
死ぬまでにやりたいことリスト、なりたい人物像を書きだしていったそうです。
鈴さん
— 河原塚 徹(づかっち)@noteフェスで実況Tweet担当 (@passionhack) October 16, 2021
やりたいこと、なりたい人物像を目指して、さまざまなものに応募して自分の価値を認めてもらわなければ!
かたっぱしから応募しはじめた!#noteフェス pic.twitter.com/5UEA08Ybv3
自分の価値を認めてもらうために、いろいろ応募!チャレンジの連続。
言葉にして整理させた状態
— 河原塚 徹(づかっち)@noteフェスで実況Tweet担当 (@passionhack) October 16, 2021
都会の子はなんでわかってくれないんだろう?で終わらずに、整理していく#noteフェス pic.twitter.com/rz9YzAuFsc
こんがらがっているものを、整理したイメージ図。
自分に向かっていた言語化を世の中に伝えるために
鈴さん「言語化を自分の輪郭をはっきりさせるためだけに使ってきた。表現に力を入れてなかった。」
— 河原塚 徹(づかっち)@noteフェスで実況Tweet担当 (@passionhack) October 16, 2021
「誰かに伝えないといけないことだ。そう思って具体的なデータを集めたりした」
(それがnoteに…) #noteフェス
言語化を伝えたいことに使って生まれたのがこのノート。
幼少期からの「分断」の記憶は、読んでいて息苦しくなります。ここに切り込んでいくのでしょうか。
視聴者の質問に答える時間帯に突入。
やりたいことを書きだすと夢につながる
鈴さん「やりたいことが限りなくあったかといえば、そうではない。貧しいひとのために働きたい、英語を使って働きたい、などのやりたいことをひっくるめて優先順位をつけて、書き出しつくて。貧しい人のために働きたいとう夢のために動きはじめた。」#noteフェス
— 河原塚 徹(づかっち)@noteフェスで実況Tweet担当 (@passionhack) October 16, 2021
糸のほぐし方を奨学金の応募「書類」の添削から
奨学金の応募種類を添削
— 河原塚 徹(づかっち)@noteフェスで実況Tweet担当 (@passionhack) October 16, 2021
(こうやって糸をほぐしていくのか…)#noteフェス pic.twitter.com/XUOhDlXfay
多くの人を想像しながら言葉を紡ぐ
質問:多くのひとを傷つけない文章を書くには?
— 河原塚 徹(づかっち)@noteフェスで実況Tweet担当 (@passionhack) October 16, 2021
鈴さん「多くの人の日常を想像しながら言葉をつむぐ。そのために多くの人の日常を知らなければならない。」
(あとで繰り返し聞いてみよう…)
#noteフェス
山邊鈴さんの言葉からは、正義感というか、誠実さというか、まっすぐな気持ちを感じました。
最後に「言葉を選択することが書くことの本質」
最後に鈴さんから
— 河原塚 徹(づかっち)@noteフェスで実況Tweet担当 (@passionhack) October 16, 2021
・書くことを続けてほしい。言葉を選択することが書くことの本質。
・話し言葉は、話し手の印象や肩書き、話す環境などの要素が影響する。書き言葉は、内容だけ。
・言葉に対して敏感になるのは書くことのだいご味
・言葉を誠実に紡いでいくうちに誠実に。#noteフェス pic.twitter.com/DGj7qFAtuz
山邊さんからのメッセージに感動しすぎて、何も言えません。
言葉を誠実に紡いでいきますよ、っと。
アーカイブ動画とリアルタイムのTweetをまとめたtogetter
山邊さんのインド留学
インドに留学した理由が立派すぎて、ひたすら感嘆してます…。
追記:なんと、noteフェスのトップページに!
noteは手厚いなあ…。
いいなと思ったら応援しよう!
