![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63545570/rectangle_large_type_2_d8f3474cbf0e211cb6dd7415e86990bd.jpeg?width=1200)
谷尻誠さんと田中元子さんの「暮らしをデザインする」は強力なキーワードだらけで実況遅れ気味 #noteフェス トークセッション #イベントレポ
2021年10月15日(金)19時40分からnoteフェス2021が始まった。
トップバッターは「暮らしをデザインする」をテーマに、建築家の谷尻誠さんと空間・施設・まちづくりに取り組んでいる田中元子さんが語り合った。
正直、自分とは縁の遠い話になりそうだと思っていました。
はじまってみると、二人のしていることの面白さ、ものの見方に感嘆し、いまだ消化不良でどうしていいか、わからない状態です。
とはいえ、最初のトークセッションだけに、SNS実況担当として所感を語らねばなりません(勝手な使命感ですので、気にしないでください)。
セッションを紹介することから実況を開始
暮らしをデザインする(谷尻誠さん × 田中元子さん) #noteフェス|noteイベント情報 @note_eventinfo #note #noteフェス
— 河原塚 徹(づかっち)@noteフェスで実況Tweet担当 (@passionhack) October 15, 2021
noteフェス2021、最初のトークセッションが始まります!https://t.co/gSDdBz80hv
イベントの告知ページのリンクを使って。
前提にとらわれない空間づくりを手がけている建築家、谷尻誠さんと、人々が能動性を発揮する空間・施設・まちづくりに取り組んでいる田中元子さんが登場!
— 河原塚 徹(づかっち)@noteフェスで実況Tweet担当 (@passionhack) October 15, 2021
#noteフェス
告知ページから対談するお二人を紹介するテキストを引用。
谷尻誠さんと田中元子さんの活動が面白すぎた
「まちってもっと楽しいはずだ」公共空間向け屋外家具ブランド「Fandaline」発売
— 河原塚 徹(づかっち)@noteフェスで実況Tweet担当 (@passionhack) October 15, 2021
ベンチを置きたいという問い合わせから、ベンチブランドを!#noteフェスhttps://t.co/qg9pnVOkzD @PRTIMES_JPより
公共空間にベンチを置くプロジェクトから、家具ブランドを立ち上げてしまう田中さん。
(お二人のプロジェクトに聞き入ってしまい、実況が遅れる)
「細胞をデザインする」をコンセプトにした食堂を作った、谷尻さん
— 河原塚 徹(づかっち)@noteフェスで実況Tweet担当 (@passionhack) October 15, 2021
#noteフェス https://t.co/pEJBhRzqg5
社食堂ってなに?と。
絶景不動産。風景と建物を一緒に提案できるように…
— 河原塚 徹(づかっち)@noteフェスで実況Tweet担当 (@passionhack) October 15, 2021
最初は面白がってくれるけど仕事にならなかったが、コロナになってから大忙しに。#noteフェス https://t.co/otpNpJyDCJ
絶景好きにはたまらない谷尻さんのプロジェクト「絶景不動産」。
もっと早く知りたかった…。
ネイチャーデベロップメント事業「DAICHI」https://t.co/fGteurZbbh
— 河原塚 徹(づかっち)@noteフェスで実況Tweet担当 (@passionhack) October 15, 2021
DAICHIは自然豊かな環境での宿泊、商業、スパ、サウナなどの企画開発および運営、PR、地域のブランディングを手掛ける企業。https://t.co/3dcBVpLABD
#noteフェス
DAICHIは土地どころか、自然豊かな環境に広げるプロジェクト。
実況しきれないほど、たくさんのプロジェクトをお二人は手掛けられています。
谷尻さんと田中さんの会話がまた面白かった
谷尻さんは何をしても世界一面白い…って。
田中さん「谷尻さんが変わってなくてほっとした」「ちょっと引いて建築や捜索を見ている。」
— 河原塚 徹(づかっち)@noteフェスで実況Tweet担当 (@passionhack) October 15, 2021
谷尻さん「(田中さん)の行動に共感する」「建築家は作るけど運営したりしなくて…」
田中さん「谷尻さんは何をしても、世界一面白い〇〇になる!」
#noteフェス
(実は会話が予想を超えていて、実況中に何度も戻って視聴したので、全然実況できてない。リアルタイム性や網羅性は捨てて、刺さった箇所を正確に実況しようと判断するが…)
田中さん「コロナで何が変わったか。人間がどういう動物なのか?考えなくてはならないきっかけに。マスクをして家に引きこもっていろというのは(わたしにとっては)死ねということ。正しさ、やれること、したいことのひずみや矛盾を感じる」
— 河原塚 徹(づかっち)@noteフェスで実況Tweet担当 (@passionhack) October 15, 2021
#noteフェス
「正しさ、やれること、したいことのひずみや矛盾を感じる」
コロナによって起きたことを指摘する言葉にしびれました。
(言葉が刺さり、何度も聞き直して丁寧に実況する。数分、実況できない時間はできるけど、自分に刺さった言葉を大切にしたいと思う)
谷尻さんの混ぜるな危険のすすめ
谷尻さん「基本的に混ぜたほうがいい。混ぜるな危険をやっていると負荷がなくなっていくが、ひとは考えなくなる。良好な問題の設計を考えるのが重要。」#noteフェス
— 河原塚 徹(づかっち)@noteフェスで実況Tweet担当 (@passionhack) October 15, 2021
田中さんのグレーゾーンで生きるすすめ
田中さん「二項対立がすべての不幸な源。グレーゾーンにいる楽しさを知らないと、人生を楽しめないのでは…。」
— 河原塚 徹(づかっち)@noteフェスで実況Tweet担当 (@passionhack) October 15, 2021
(この考え、好きだなあ…)#noteフェス
田中さんの指摘する人間の不思議さ
田中さん「谷尻さんは「いい社会・楽しい社会のほうがいいよね」にむちゃくちゃ誠実。」
— 河原塚 徹(づかっち)@noteフェスで実況Tweet担当 (@passionhack) October 15, 2021
「人間もいい社会のほうがいいと、動物として当たり前にもっているのに、それよりも大事なことがあるかのように社会的な構造や働き方があるのが不思議」
(大事なことって見えない空気?)
#noteフェス
「いい社会のほうがいいと思っているのに、それよりも大事なことがあるかのように…」
(実況中なのに、しばらく考え込んでしまう…)
田中さんは領域を定めない
田中さん「(自分の領域は)定めない!ない!全員ゼネラリストのはず。」
— 河原塚 徹(づかっち)@noteフェスで実況Tweet担当 (@passionhack) October 15, 2021
(自分で領域を作りがち…)
#noteフェス
谷尻さんは全部を自分で決めないすすめ
たくさんのプロジェクトがあって忙しいなかコンディションのためにしていること
— 河原塚 徹(づかっち)@noteフェスで実況Tweet担当 (@passionhack) October 15, 2021
谷尻さん「全部、自分で決めない。社長だから正しいとは限らない。みんなで考えて、みんなで作れば、自分だけ忙しいってことはない。それでうまくいかなかったらしょうがない。」#noteフェス
田中さんは夢とか希望を応援とか幸せの前提にする強迫観念が嫌い
質問:自分の暮らしをどうしたらいい、という理想はない。
— 河原塚 徹(づかっち)@noteフェスで実況Tweet担当 (@passionhack) October 15, 2021
田中さん「私もない(笑)。理想や夢を持っているひとだけが応援されたり、輝いたりってのが大嫌い。夢とか希望を応援とか幸せの前提にする脅迫観念大嫌い。夢や希望がなくても幸せあ。大丈夫。あなた自身を知るだけ。」
#noteフェス
これもまた強烈に刺さりました。
居心地のいい空間へのヒント
質問:noteは創作の待ちを目指している。いろんなひとにとって居心地のいい空間とは?
— 河原塚 徹(づかっち)@noteフェスで実況Tweet担当 (@passionhack) October 15, 2021
田中さん「人間という動物のスペックに対して忠実でああること。」
谷尻さん「こどもに「ありがとうの交換をするんだよ」と。お勧めしあえるような関係が居心地いいのでは。」
#noteフェス
noteの方向へのヒント…。
集中するという息抜き
質問:息抜きにしていることは?
— 河原塚 徹(づかっち)@noteフェスで実況Tweet担当 (@passionhack) October 15, 2021
谷尻さん「フライフィッシングでは仕事ではない集中力。開放的な場所で圧倒的に集中すると脳が動いていて好き。」
田中さん「集中していることが息抜きになっている。写経とか。」
#noteフェス
パンケーキや餃子を焼いていると集中して無心になります。そういうことかも。
お二人から最後に一言ずつ
最後にひとこと
— 河原塚 徹(づかっち)@noteフェスで実況Tweet担当 (@passionhack) October 15, 2021
谷尻さん「noteを書くようになってから伝えたいことをメモするようになった。感謝です。生活の意識化、大事です。」
田中さん「手書きもおすすめです。手書きしてからnoteに公開するのもいい!」
(谷尻さん、田中さん、ありがとうございました)#noteフェス
谷尻さんと同じで、noteにハマってとにかくメモをとるようになりました。もちろん田中さんのおすすめの手書きで!(笑)
抜けだらけですが、実況中の焦りを大公開しておきます。
Twitter実況で注意したこと
・誰の発言か明確にするため、名前「 」に
・自分の思ったことは最後に( )に
の2点です。
noteフェス中はこの記法を試してみます。
明日、明後日も楽しみです。
詳しくはアーカイブを見つつ、Twitter実況をまとめたtogetterをどうぞ!
アーカイブ動画とみんな大好きtogetter
いいなと思ったら応援しよう!
![づかっち@Twitter実況好き](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64197216/profile_81f6580440719053f9aeba07a6a6e75c.png?width=600&crop=1:1,smart)