おっと思ったニュース「国内初の外来カメムシ発見について」
国内初の外来カメムシ 「一目で」発見の学生
さいきん気が滅入るようなニュースばかりなので、
その中でおっと思ったり、うれしい気持ちになったニュースを探してみました。
・・・けっこう探すのに時間がかかっちゃった。
社会、経済、文化、とニュース一覧をみていて目に留まったのがこちら。
「東大構内に国内初の外来カメムシ 「一目で」発見の学生」
なんでこれ?
って自分でも突っ込んだのですが、今日はそのワケを考察してみようと思います。
●どんなニュース?
昆虫好きの学生が道を歩いていて、
国内にはいないカメムシをひと目見て気づき、
知り合いの研究員とともに調査した結果、国内初の外来種と確認、学術誌に論文が掲載。
●だれに、どんな影響があったと考える?
あとにつづく人に
自分の好きで得意なことで、注目されるような成果を残すことができると
希望を発信できた
●その出来事がなければ、どんな状態のまま?
好きで得意なことがあっても、スポットが当たらないままかも
●そのニュースのどこが気に入ってる?
・親交のある専門家に相談したこと
・学術論文に掲載されたこと(成果になったこと)
・自分の得意なことを活かせたこと
つまり
↓
好きなことを続けてきた結果、みんながスルーするようなものでも
キラリと光るものを見つけ出し、人と協力することで成果物を作った
こんなふうに要素を分解していくと、
なぜわたしが「カメムシ大発見!」のニュースに心が動かされたかが紐解けました。
おもしろいですね。
いやぁ、自分の思考なのですが、
表面のところだけみていてもピンときません。
(なんでカメムシニュース?!)
でも、その深いところを探っていくと、
思ってもみない要素が出てきました。
もちろんこれはわたしの思考の中から出てきた要素なので、
他の方が「カメムシニュース」で感じる印象は違ってもいいです。
大事なことは、「自分にとって、どうだった?」ですから。
今回のなぞときは、わたしが学んでいる心理学のアプローチ法で紐解いてみました。
自分のことは、イチバン自分がわからないといいます。
たまには自分のことを考察してみるのもいいものですね。
☕️ ☕️ ☕️ ☕️ ☕️
今日もお疲れさまでした。
よいコーヒータイムを。
イラストはおりちゃさんからお借りしました^^