![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159576884/rectangle_large_type_2_a3381676bd8c1dcdbf5bcd70886d5ba2.jpg?width=1200)
【Loveスイーツ】#31愛が詰まった北海道銘菓わかさいも
北海道土産のお菓子といえば、
マルセイバターサンドに白い恋人、ロイズなどなど、
華やかなスター選手が目白押しですが。
私の密かな推しが、わかさいも。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159578982/picture_pc_1f23f651ba49d8086c37a3eecd111013.jpg?width=1200)
90年近い歴史があり、原材料もほとんど北海道のものを使用した銘菓
いもを使わない「焼きいも」のお菓子
「サツマイモのとれない土地で、焼きいもを作りたい」
という想いから生まれた、
「焼きいも」を表現したお菓子。
シンプルな見た目ですが、こだわりが満載なんです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159580222/picture_pc_2db3225ff31aafb93cbf3859ddeb29b8.jpg?width=1200)
芋を使わず北海道産の大福豆を主原料に餡を作り、芋の筋に見立てて細かい昆布を入れ、 焼芋の色にするため卵正油を塗って焼いています。
和菓子で醤油を使用したのは日本で最初。
いもの筋に見立てた昆布!
そして、焼きいもの色にするための醤油!
芸が細かいです。思いついた人、すごいですよね。
再現度高すぎ!技アリのきざみ昆布
実際、わかさいもを割ってみると、
昆布の筋がかなりリアル。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159581071/picture_pc_ddce74c6764bd613dd2b2e558c7904c0.jpg?width=1200)
芋に見立てるため皮は非常に薄く、 大福豆の餡を使うことで粘りを増し、2つに割ると焼芋を割った時の様に割れ、 筋に見立てた昆布が表れます。
このほくっとした割れ方も、材料の工夫で生まれているとは…。
さつまいも、焼きいもへの強い情熱と、
作り手の愛を感じます。
クセになる甘じょっぱさ&ぽくホロ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159709736/picture_pc_653d3827e5a8e7272034a1f75ff834ee.png?width=1200)
※画像はわかさいも本舗公式サイトからお借りしました
実際食べてみると、
ミルク饅頭のような、ぽくぽくホロホロした餡の食感。
甘さ控えめの餡に、昆布、醤油が相まって、
ほんのり甘じょっぱさを感じます。
道産の素材、職人の手仕事にこだわった、
とってもやさしい素朴な味。
長く愛されるのも納得の、ホッとするお菓子です。
気になりすぎるわかさいもの「いもてん」
わかさいもにはショコラ味のほか、
わかさいもを揚げた「いもてん」なるものがあるとか!
揚げたてだとカリカリで甘くて香ばしいらしい。
これはめちゃくちゃ気になる!!
いつかぜひ食べてみたいです。
みなさんの推しの北海道土産は何ですか?
よろしければぜひ教えてください♡
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
北海道のおやつ、スイーツ記事もよろしければご覧ください。