
Photo by
voice_miwa0401
【確定】大東亜戦争の敗因/フォロバ1の欠落
やってみせ、言って聞かせて、
させてみせ、褒めてやらねば人は動かじ。
山本五十六連合艦隊司令長官が好んだ言。
手本を示し、言葉にしてやり方を説明し、実際に練習させてみる。
その上で「褒めてやらなければ」人はパフォーマンスを全開にできないぞ。
ことあるごとに山本五十六は部下にこの言をのたまわっていたそうな。
現代の感覚で言えば、
「ああ、山本さんは褒めて欲しいんだな」とわかる。
だが、当時はそうしたコミュニケーション啓発本がすこぶる少なかったんじゃ。
地政学などの富国強兵及び殖産興業ジャンルに書籍リソースが偏っており、一般向けの対人コミュニケーション本は「空き地」になっていたのだ。
こうした経緯があり、
部下は誰一人、山本司令長官を誉めることがなかった。
誉められてこそ、人はパフォーマンスを最大化できる。
誉められなかった山本司令長官はパフォーマンスを十全に発揮できなかった。
かくして、
ミッドウェー海戦で大日本帝国海軍は一敗地に塗れることとなる。
今朝の教訓:上司の何気ない口癖は「かまってシグナル」
ここから先は
0字
¥ 119
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?