![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155899516/rectangle_large_type_2_e9706121645e09611cf2a14cfb0df9d4.jpeg?width=1200)
恋愛と婚活。傲慢と善良。
川口市出身の自称読書家 川口竜也です!
昨日の仕事終わり。先週「インサイド・ヘッド2」を観てきた余韻のせいか、またしても急に映画が観たくなる。
映画化が決定した当時、どんな展開になるか話題になっていた、辻村深月さん原作の「傲慢と善良」を観てきた次第。
仕事も恋愛も順調に過ごしてきた架だったが、長年付き合った彼女にフラレてしまいマッチングアプリで婚活を始める。そこで出会った。控えめで気の利く真実と付き合い始めるが、1年経っても結婚に踏み切れずにいた。
そんな折、真実からストーカーの存在を告白される。そしれある夜、「架くん、助けて!」と恐怖に怯えた真実からの着信が。彼女を守らなければと決意し、ようやく婚約したが、突然真実が姿を消した――。
原作でも感じた、「胸を抉る言葉」の数々にハッとされる。
前橋の結婚相談所 小野里さん(前田美波里)のセリフは、自分の至らなさを思い知るし、架の友人 桜庭みなみ(美奈子)の「とにかく嫌な奴」感は半端なかった。
冒頭、架(藤ヶ谷太輔)の独白で始まる。
婚活は、就職活動に似ている。恋愛の楽しい部分が薄められ、社会的な価値のみが試される。
自分の綺麗な部分だけを見せて、相手に好まれるか否かを考えねばならないのは、藤沢数希さんの「ぼくは愛を証明しようと思う。」などに近しいものを感じる。
私自身、全く婚活をしたことがないと言ったら、嘘になる。
都内のお見合いパーティー的なものに参加したことはあるし、マッチングアプリも登録だけしていた(ほぼ使ってないけれども)。
当時はリサイクル工場の現場作業員。自分の仕事やステータスに自信を持っていなかったし、正直、人を好きになるって感覚を分からずに生きてきた。
反面、「自分なんかと付き合ってくれる人がいるならば、こんなに嬉しいことはない」という、本作風に言うならば、善良な部分も持ち合わせている。
ただ(言い訳に過ぎないのだが)昔はめちゃくちゃ太っていたし、オタクだし、かといって異性と仲良くなるためのコミュ力もない。
父からは「そろそろ彼女を連れてきたらどうか」とか言われるものだから、いよいよ真実(奈緒)と似たような追い詰められ方をするという。
今でも、思い出しただけで自分を一番嫌になるのは、父が会社の事務員さんと一席設けた時のこと(つまり、お見合いである)。
あの瞬間、父が私に対して付けた「値段」を知ってしまった気がした。
よくみなさん、ピンとくるって仰るでしょう。あれって、その人が自分につけている値段だと思うの。
きっと父は、どちらが上か下かの誤差はあるけれども、この人と私を同じ価格帯だと思っている。
なんて私は傲慢なんだ。今でもそう思う。
何より父は、恋愛において私を信じていない。
今まで彼女一人連れてこなかった私を、きっと父は「俺が何とかしないといけない」と思ってるだろう。
それはもう原作を読んだ時に、ひどく痛感したことである。
それに、父が望んでいたのは「婚活」であり、「恋愛」ではない。
転職エージェントのごとく、あなたの性格・ステータス・将来性などを踏まえたうえで、添い遂げる会社(相手)として申し分ない方だったのだろう。
だけど、私には「目の前の人を愛する」ことも「目の前の人と添い遂げる」ビジョンが見えなかった。
そもそも、そんなビジョン(求めているもの)すら持っていなかった。
その癖して、「なんかピンとこないのよね」と思ってしまう私の傲慢さ。
みなさん謙虚で自己評価が低いの。その一方で「自分にはこの人じゃない」って、自己愛がとても強いの。
もっとも、あちらの方がどう思っていたかは定かではない。
とても良い人であった。それこそ、「傲慢と善良」における真実のように。
あくまでも個人的な感想を述べるが、前半は原作を掻い摘まんでいるだけな印象がして、正直「うん、そこは知っているんだわ」感が否めなかった。
やはり小説だと心理描写が全て文字で起こされている分、読み手は主人公たちの感情の細かい変化を追いやすい。
しかし、映画だと心情を全てを語るわけにもいかず、短いセリフでハッとされるような演出をしなければならない。
それは心理描写を楽しむ小説を映画化する点において、「傲慢と善良」の小説を読んだ方なら、危惧していたことだと思う。実際、私もそうだったし。
だけど、後半から原作とは違う展開で物語が進む。
真実が姿を消してどこに行くかは概ね同じであるものの、そこからは「お!面白くなってきた!」と思った(何様なんだって言われるかもしれないが)。
キーパーソンとなるのは、真実が向かった先で出会う よしのさん(西田尚美)。原作で登場したか覚えがないけれど、憔悴した真実を支える素敵な存在だったと思う。
そして小説を読んだ際に、終盤に感じた「え!結局そうなるの!?」への、心の言葉を思いっ切り代弁してくれた。
それは冒頭の架のセリフに対する、反論のようなもので、婚活と恋愛の違いを提示したように思われる。
その辺りは、ぜひ劇場で観ていただければと。小説・映画共にいい作品だったなり。それではまた次回!
いいなと思ったら応援しよう!
![川口 竜也 / 川口市出身の自称読書家](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80101677/profile_2deb42d0700e7d7f78c959fc1eec79f2.jpg?width=600&crop=1:1,smart)