![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96809901/rectangle_large_type_2_cbb13559c400657d0902cf79cf4fcb67.png?width=1200)
呪いの言葉
川口市出身の自称読書家 川口竜也です。
次の仕事への不安を励ましてくれた田中あき子さん、先日素敵な記事をお見かけしました。
田中さんも波乱の日々を送っていたそうだ。今なら受け流せるような言葉も心を縛り付ける呪いとなり、前に進む勇気を挫いてしまう。
言葉は人を慰め、励ましてくれる。
けれども言葉は、ときに呪いになって、いつまでも人の心を縛りつける。
言葉は励ましの力にもなれば、人の心を蝕む呪いとにもなる。
中学生の頃だったか、文化祭的なものの準備のために作業をしていた頃、同級生に言われた言葉が、未だに根深く残っている。
「川口君って不器用だね」
そんなことをいつまでも覚えている私は執念深い奴だろうか。いまでも仕事中にその言葉が頭の中を過る。
去年の事務職時代、お客様の対応で大きな失敗をしてしまい、会社に迷惑を掛けてしまったことがある。
明らかに私の常識不足であるため、もう同じミスは繰り返すまいと反省したけれども、その時上司から言われた言葉には流石に堪えた。
「別に川口君に成長してほしいとは思ってないし、(雇おうと思えば)他に人はいるから」
仕事に期待されていないならば、一体何のために働こう。
でも働かなければ食っていけない。時給が良いから渋々働く。
それでも上司の顔を見る度に、その言葉が思い起こされる。
わかってますよ、自分が会社に期待されていないことなんて。
呟いてみると、涙が溢れてしまう。
心の呪いは、ドラクエのようには簡単に癒せない。
でも、呪いがかかっていても戦わなければならない時がある。
戦って生きる道だってあったのに、それを選ばなかったのは私自身だ。
呪いのせいにしちゃあいけない。
呪いの言葉は、言葉によって癒せるかもしれない。
大丈夫、君ならできるよという言葉
心揺さぶる名言や音楽
素敵な物語やエッセイに記事
心の呪いを癒やす言葉といえば、大学生の頃に読んだ柚木麻子さんの「本屋さんのダイアナ」新潮社のフレーズを思い出す。
「リュークス、リュークス、フィルフィルルー。なんびとたりとも、このダイアナを縛ることはできない。私に命令できるのは、この世界で私ひとりだけ……」
呪いは"のろい"であり、"まじない"でもある。
まじないには災いや病気を除くという意味もある。
どんな状況であろうとも、心までもは奪われない。
誰一人として、この私を縛りつけることはできない。
心に呪いがかかったならば、豊かな言葉で心を満たそう。それではまた次回!
いいなと思ったら応援しよう!
![川口 竜也 / 川口市出身の自称読書家](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80101677/profile_2deb42d0700e7d7f78c959fc1eec79f2.jpg?width=600&crop=1:1,smart)