![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152105889/rectangle_large_type_2_b08106ad092b5899d2f345ab01d02aac.jpeg?width=1200)
なぜ京急ではこのメロディを奏でる電車があったのか
こんにちは。交通技術ライターの川辺謙一です。
今回は「なぜ京急ではこのメロディを奏でる電車があったのか」と題して書きます。
かつて京急では「歌う電車」とか「ドレミファインバータ」と呼ばれる電車がありました。「駅で発車した直後に、まるでメロディを奏でるような音を奏でていたあの電車」と言えば、京急を利用したことがある方のなかには「あ〜アレね」と気づく方もいるでしょう。
なぜ京急には、そのような電車が存在したのでしょうか? 今回はその理由をざっくりと説明します。
■ キーワードは「磁励音」
それではまず結論から言います。
「なぜ京急ではこのメロディを奏でる電車があったのか」
それは、おもにモーターから発生する「磁励音(じれいおん)」が音階を奏でるようにインバータを設計したからです。
「磁励音」とは、電気的なノイズによって鉄心などが振動して発生する音です。
■ なぜ音階を奏でたのか?
それでは、なぜ音階を奏でるように設計したのでしょうか?
その理由は…以下の記事「『歌う電車』の秘密」で書きました。
![](https://assets.st-note.com/img/1724711659183-qZeD7sacGh.jpg?width=1200)
この記事「『歌う電車』の秘密」では、電車の開発者が記した資料や新聞記事をベースにして、磁励音が出る仕組みから、それに音階をつけた理由、そして歌わなくなった理由まで記しました。
記事のトップでは「ドレミファインバータは、技術者のユーモアだった?」と記しました。インバータを製造したドイツのシーメンス社は、朝日新聞の取材に対して「不快にも感じられるノイズを『遊び心』でメロディーを奏でるように調整した」とコメントしています(2021年7月15日付け記事)。
どうしても出てしまう音ならば、より親しみやすいものにしようと工夫したのでしょう。技術者としてはユニークなアプローチです。
なお、このメロディを奏でる電車は、残念ながら現在の京急にはありません。これは、インバータをはじめとする電機品の更新によって、以前ほど目立つ磁励音を出す電車がいなくなったからです。
「もっとくわしく知りたい!」という方は、ぜひ『京急電鉄の世界』をご覧ください。先述した「『歌う電車』の秘密」だけでなく、京急を楽しむためのバラエティ豊かな記事が載っていますよ。
本日(2024年8月27日)発売です!
![](https://assets.st-note.com/img/1724711883658-GX6TZ3ChUU.jpg?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![川辺謙一@交通技術ライター](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21784736/profile_4781b36e487876480bdea93d3db554b4.jpg?width=600&crop=1:1,smart)