マガジンのカバー画像

私の仕事

40
私の仕事について記した記事をまとめたマガジンです。
運営しているクリエイター

#学問への愛を語ろう

講演します!「鉄道の科学」2月8日(土)13時・参加者募集中!

ひさしぶりに講演します。 ただ今参加者募集中! お問い合わせは、会場になるさいたま市立指扇…

ブルーバックスに3冊ある『鉄道の科学』

講談社の科学新書「ブルーバックス」には、『鉄道の科学』と題した本が3冊存在します。今回は…

乗り物を通して科学や技術に興味を持ってもらいたい

このタイトルは、「私が今やりたいこと」を表した一言です。「交通技術ライター」という肩書き…

電気自動車(EV)をより深く知るための14冊

先日、翔泳社から『図解まるわかり 電気自動車のしくみ』という本を出しました。 そこで今回…

なぜ鉄道ライターが自動車の本を書いたのか

こんにちは。交通技術ライターの川辺謙一です。 私は「鉄道ライター」の一人として扱われるこ…

鉄道技術をざっくりと学びたい方のための入門書9冊

みなさまの中には、このような方はいませんか? (A)最近鉄道に興味を持ちはじめ、「鉄道技…

鉄道は時計やオルゴールに似ている?

こんにちは。交通技術ライターの川辺謙一です。 今回は、「鉄道は時計やオルゴールに似ている?」というテーマで書きます。 鉄道は、われわれにとって身近な乗り物の一種ですが、じつは時計やオルゴールに似た機能を持っているのです。 この記事は、先日noteに投稿した記事 科学の入口としての『鉄道の科学』 の一部を抜粋した記事です。もとの記事が長く、どこが要点か分かりにくいと感じる方もいると思うので、要点だけを切り抜いて1本の記事にしました。 この記事を読むと、「鉄道とは何か」と

なぜ人間は乗り物が好きなのか?(仮説)

こんにちは。交通技術ライターの川辺です。 今回は、「なぜ人間は乗り物が好きなのか?(仮説…

「日本語の論文ばかり読むな」という教え

こんにちは。交通技術ライターの川辺謙一です。 私は書籍や記事を書く前に、国内だけでなく、…

「化学」を学んだ私が「土木」を紹介する理由

今日11月18日は「土木の日」です。土木学会の公式サイトによれば、以下の2つの理由から制定さ…