![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134919959/rectangle_large_type_2_7da6333f0362f73726404083c6a41bd2.png?width=1200)
Photo by
noouchi
分かち合えないことを前提にする
2/9(金)のこすぎの大学は、3年前(2021年)、中原区役所主催「井戸端カイギ3.0」でご一緒した橋口亜希子さんが先生役。テーマは「武蔵小杉でそのママでいい」。発達障害のお子様に加えて、保護者も当事者という話。「親が変われば子どもが変わる」でなく、「親を支えれば子どもも変わる」という当事者だからこその重みのある言葉。
スライドはワークショップの問い。
橋口亜希子さんの話を聞いて
そのままの自分でいる、
そのままの相手を受け止める
には、どうすればいいでしょうか。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134919833/picture_pc_a9a2dd5777ad4553f13d21920f1435cf.png?width=1200)
僕自身、こすぎの大学を10年以上続けて学んだことは「分かち合えないことを前提とする」ということ。分かち合えないからこそ、相手に向き合って共感・共鳴するがあると喜びを感じる。分かち合えることが前提になってしまうと、なにか嫌なことがあるとマイナスとして捉えてしまう。そして、批判・批評して分断が生まれる。分かち合えないからこそ、支え合う。相互扶助とは、そういうことだと解釈するようになりました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134919727/picture_pc_7f30f8b6f455a6a362dd872408017294.png?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![岡本克彦(オカポン)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83916605/profile_5fc1c38a8c2d9122ecaab5462c827fff.jpg?width=600&crop=1:1,smart)