チームビルディングの秘訣「公開オーディション」
2017年度からスタートしたNEC未来創造会議。AI(人工知能)が人間の能力を超えると言われるシンギュラリティ後の未来社会を構想し、その実現に向けて社会実験に取り組んでいます。本活動を推進するのがNECグループから公募で集まったメンバーで構成される「未来創造プロジェクト」。3Mの15%プログラムやGoogleの20%ルールのように業務時間の一定割合(30%)で活動するバーチャル組織。バーチャル組織故にチームビルディングが重要となります。
チームビルディングのための仕掛け
チームビルディングのために取り入れている仕掛けとして「こっそりバディ」「プロジェクト十箇条」「公開オーディション」などがあります。今回は「公開オーディション」を紹介します。
公開オーディション
未来創造プロジェクトはNECグループからの公募で約10名で構成されます。公募というオープンな仕組みは珍しくないと思います。公募はオープンなのにメンバー選考の面接はクローズドというパターンが多いのではないでしょうか?
選考される約10名は1年間のプロジェクトを一緒に過ごす仲間です。クローズドな面接になってしまうと自分以外は全員敵と感じてしまいます。応募から選考のフェーズにおいても仲間意識を抱ける仕組みとして採用したのが公開オーディションでした。
応募者がTEDのように志望動機やプロジェクトを通じた貢献をプレゼンテーションする。審査員に加えて、応募者全員で傾聴する。プレゼンテーションを終えるたびに拍手をし、そして、相手への応援メッセージを書く。
第1期のプロジェクト募集では10名の募集に対して45名の応募がありました。倍率が4倍以上にも関わらず、オーディション会場は殺伐とせずに温かい雰囲気に包まれていました。
全員のプレゼンテーションを終えた後は審査員による講評、そして、集合写真。
プレゼンテーションを傾聴する審査員の江村フェロー(当時CTO)。
笑顔な姿がすべてを物語っています。
公開オーディションには多様な応募者が集まりました。事前に検討しても良い答えを導けなかったのが採点方法でした。今の当たり前が通用しない2050年の未来社会を構想するというプロジェクト。どのような指標(評価軸)を盛り込むべきか、悩みました。プレゼンテーションの上手さ、人口動態などの予測できる未来の知識、突拍子もないアイデアなど。それぞれの項目を一覧にすると矛盾だらけでした...。今の当たり前が通用しないのだから、今の評価軸を適用することには無理があるし、今の評価軸だけでは評価できない視点もあるはず。結局、採点にあたっての中項目や小項目をつくらず、単純に10点満点で採点しました。複数人の審査員がいるので偏差値に換算して上位10名を選考。
評価指標なく総合評価だけで選考した10名。性別も年代も役職もバラバラ。自然に多様性あるバランスのいいメンバー構成になっていました。不思議です(笑)。
このような選考を通じて第1期未来創造プロジェクトの10名が集まり、プロジェクトをスタートしました。残念ながら選考されなかった方々も、プロジェクトで主催する分科会やワークショップに参加してくれました。仲間として僕らを受け止め、応援し続けてくれているのだと実感して感動しました。
公開オーディションのポイント
このように公開オーディションという仕組みを導入しましたが、ポイントを再掲します。
●オープンな募集「公募」
●オープンな面接「公開オーディション」
●応募者全員の仲間意識の醸成「プレゼンテーション後のメッセージ送付」
●細かな評価指標を設けない「総合評価(10点満点)のみ」
●厳正なる選考「偏差値で上位者のみを選定」
公開オーディションで選考された第1期未来創造プロジェクト。1年間の活動を通じて当初想定を大きく上回る結果を残せたこともあり、翌年度からも公開オーディションの仕組みを継続し、第2期・第3期のメンバーを選考しました。今年度の公開オーディションはこれから。どのようなメンバーが集まるのか?、今から楽しみです。
よろしければサポートをお願いいたします。各種活動でありがたく使用させていただき、noteの充実を通じてお礼していきます。