見出し画像

【必見】2024年末にやっておくべきことリスト!

こんばんは。北畑です。

今年もいよいよ残りわずかになってきました!
みなさんは今年やり残したことなどはないでしょうか。
今日は是非「年末にやっておくべきことリスト」について、少し話そうと思います。
この記事を見て、年末最後にこれをやろう!ときっかけになれると嬉しいです。


年末の大掃除:心も家もスッキリ

年末といえば大掃除ですよね!
なんやかんやで毎年後回しにしてしまいがちですが、心機一転、新年を迎える準備として欠かせません。
掃除のポイントは、「やるべき場所を絞る」ことです。
すべてを完璧にする必要はありません。僕はまず、リビングやキッチンといった来客が目にする場所を重点的に片付けます。特に窓や玄関周りをピカピカにすると、運気が上がる気がしておすすめです。
またミニマリズムを意識して、1年間使わなかった物を思い切って処分することもやってみるとよいかもしれません。服や本、キッチン用品など、意外と「なんでこれまだあるんだ?」と思う物が出てくるので、断捨離は気分もリフレッシュできます。

1年を振り返る:自分を見つめ直す時間

大掃除が終わったら、次は自分の1年を振り返ります。
この時間はとても大事です。僕は毎年実施しています。
手帳やスマホのカレンダーを見返して、今年どんなことがあったのかを振り返るようにしています。新しい挑戦や成功したことだけでなく、うまくいかなかったことや伸び代点もリストアップして、翌年の目標設定に繋がります。
例えば、「毎日ジムに通う」と決めたのに三日坊主で終わったことを思い出すと、来年は無理のない目標を立てようと改善します。振り返りは決してネガティブではなく、自分の成長を感じる大事なプロセスだと思っています。

新年の準備:未来に向けてのワクワク感

最後は新年の準備をしましょう。
僕の場合は、来年の目標を書き出すことを恒例行事にしています。
目標は大きなものから小さなものまで幅広く設定します。
目標を紙に書いて見える場所に貼っておくと、忘れずに意識できます。
またビジョンマップという自分が叶えたい物ややりたいことなど自分の理想の画像をたくさん集めてそれをペタペタと貼って1枚のマップに完成させます。僕は今もパソコンの待ち受けにしており、いつでも見れる場所にビジョンマップを置いて願望をいつも見るようにしています。


年末にリラックスすることも大切

やることがたくさんある年末ですが、忘れちゃいけないのが自分自身のリラックス時間です。
親孝行で家族とコミュニケーションをとったり、本を読み返して気持ちを落ち着かせたり、などおすすめです。
部屋でキャンドルを灯して読書をする時間も是非やってみてください。素敵なBGMを流しながら、自分の内面と向き合うことで心が穏やかになります。


年末にやっておくべきことリストまとめ

最後に、僕が実践している年末のタスクをリスト化してみました。

  1. 大掃除(特にリビングと玄関)

  2. 1年の振り返り(手帳やカレンダーを活用)

  3. 新年の目標設定・ビジョンマップ(紙に書いて視覚化)

  4. リラックスする時間を確保

年末は忙しいですが、このリストを実践するだけで気持ちよく新年を迎えられます。みなさんもぜひ試してみてください!
それでは、良いお年をお迎えください!

いいなと思ったら応援しよう!