とりあえず、小さく始めたもん勝ち
今日は、 “ニッポンの問題” をめぐって議論するTV番組「ビートたけしのTVタックル」を見ていました。
毎回、MCの阿川佐和子さんとゲストの掛け合いが面白く、またビートたけしさんのときどき発するひと言が切れ味鋭く、ハッとさせられます。
今日は番組終盤で、老後の生き方について議論になったとき、ビートたけしさんの最後に放ったひと言に、ビビっと反応してしまったんです。
こんなニュアンスで、ゲストと議論していたんですが、そーだよねーとしみじみ感じました。
「いつか、やりたい!」という気持ちって、ワクワクして素晴らしいとは思うけれど、
そのいつかがやってきて、時間や金銭面の問題がクリアできたとしても、メンタル、気力、健康、体力、スキルの面が追いつかず出来ない可能性だって十分あり得る。
やりたいことを実際にやるとき、時間や金銭面よりも、
メンタルが安定していること
気力があること
が、一番大事になってくるかなと思っています。
どうして、やりたいことをやる時期が ”いつか” になってしまうのかなーと、自分自身を振り返ってみると、
やりたいことを、”今” やらずに、未来に先延ばしにすることで、自分を傷つけないように守っているんだと思います。
やりたいことをやってみて、ちゃんとできない自分を見たくないし、それで嫌な気分を味わいたくない。
やりたいことをいったん遠ざけて、自分を保つことをどうしても優先してしまう。
そのやりたいことが、今まで全くやったことがなかったり、チャレンジングなことであればあるほど、私はそう感じる傾向にあります。
だから時間があっても、お金があっても、無意識に自分を傷つけないよう守るために、やりたいことをずっと先延ばしにしている。
では、どうすれば、”いつか” ではなく、”今” やりたいことができるようになるか?
とりあえず、極小サイズで始めてみる
もうこれしかない。
できれば、その出来・不出来にこだわらない。結果をすぐ求めず、
釣りは、金魚すくいから。
農業は、鉢にパセリを育てることから。
鼻でせせら笑っちゃうくらいの、極小レベルでまずやってみることかなーと思います。
例えるならば、いきなり富士山(標高3,776 m)を夢見るのではなく、日本一低い山「日和山 (仙台市)」(標高3m)をゆっくり登ることからスタートして、楽しみながら少しずつ力をつけていく感覚。
こうすることで、負担とストレスを限りなくゼロに近づけ、メンタルと気力がそれほど消費されずに済むと思うので。
そして、気がついたら、いつの間にか高い山にも登れるようになった!そんな軽い感じで、怖がらず気負わずに、
とりあえず、極小サイズで始めてみる
ものごとを先送りにしない大切さを、今までいろんなところで聞いてきましたが、ビートたけしさんの今日のひと言「時間ができても、結局 釣りはできないよ」が、妙に心にグサっと刺さりました。
今、自分がやりたくても、無意識に恐れを感じて先送りしていることを、洗い出してみようと思います。
やっぱり、とりあえず始めたもん勝ち!
極小でもいい、簡単すぎることでもいい。
この呪文を唱えながら、小さなチャレンジしてみよう ♪