マガジンのカバー画像

システム思考から見た経済・社会

37
システムとして経済や社会を捉えることで、これからの時代に必要なことをテーマに書いた記事をまとめています。
運営しているクリエイター

記事一覧

マルチゲーム理論:ゼロ知識戦略と限界分析

ゲーム理論という学問の分野があります。ここでいうゲームとは、テレビゲームや娯楽としてのゲ…

katoshi
1か月前
19

意志の力学:社会的な見えざる手

環境問題をはじめ、AIによるリスクなど、様々な問題を解決するためには、社会全体が協調するこ…

katoshi
1か月前
29

科学と倫理の拡張:社会システムの改善

地球温暖化は、以前から指摘されていました。しかし、それを真剣に対処すべき問題と認識するま…

katoshi
1か月前
30

科学が最善を尽くすために

新型コロナウイルスが始まった頃、様々な国や地域で多くの混乱が見られました。現代的な社会に…

katoshi
1か月前
26

思考方法に内在するバグ

ソフトウェアに埋め込まれた不具合を、バグと言います。 シンプルなプログラムであれば、目に…

katoshi
1か月前
32

想起された共有現実:社会を紡ぐ「糸」

はじめにチャットAIが時々知らないことを真実のように話すという、思い込みとも言える現象につ…

katoshi
1年前
7

リファクタリズム:自由と多様性、秩序の注入

はじめにリファクタリングという、ソフトウェア開発の用語があります。 複雑なソフトウェアを最初に入念に設計してから開発すると、どうしても完成までに時間がかかります。そこで、あえて最初はとりあえず動くソフトウェアを作って、そこに機能を少しずつ付け足すことで、実際に使ってもらいながらバージョンアップさせるという考え方があります。これは、迅速な開発という意味で、アジャイル開発と呼ばれています。 アジャイル開発は、最初の頃は素早く開発できますが、機能が増えていくと、次第に機能の追加

意志の尊重:この先にある社会/Willism

はじめに意識を作り出している構造について、自分なりの整理ができてきました(参照記事1, 2), …

katoshi
1年前
3

社会システムのアーキテクチャ:同一性と一体性

はじめに:社会システムとは社会は、個人が集団を成して相互にやり取りをしています。これを少…

katoshi
1年前
5

目的志向度と価値観共通度:個人とコミュニティの性向分析

はじめに社会というシステムは、個人という縦糸と、コミュニティという横糸が絡まり合っている…

katoshi
1年前
3

見えない中空の糸:自由な協調の社会

はじめに 競争と協調について考えてみると、現代は競争が過剰に強調される一方、協調について…

katoshi
1年前
3

信頼のモデル:ブロックチェーンとAIによるスマート社会システム

はじめに 生命の起源の探求について、先日の記事に大まかな概念を整理しました(参照記事1)…

katoshi
1年前
2

退屈と飽き:アクセルとブレーキによる進化の加速

この記事では、飽きと退屈という人間の特性について掘り下げた上で、その概念を抽象化すること…

katoshi
1年前
7

これからの社会のために:問題解決のフレームワーク創造の民主化

第1章:はじめに私たちの知能は、知覚された情報に基づいて、現実を認識します。その際に、知覚された情報だけは足りない部分を補完する能力を持っています。この補完するための情報は、経験に基づいて頭の中に構築した世界に対する理解(世界観)です。その中には自分自身がどういった人物かを理解するための自己像も含まれています。 何度も経験している事については、知覚した情報が限られていても、この補完能力を発揮して、はっきりとした現実の認識を得ることができます。その状況では、ほとんど意識をしな