セルフケアの重要性
昨年仕事でとてもストレスフルな毎日を送っていた社会人1年目。毎日仕事から帰ってきてもずっと頭の中で「今日はこれがダメだったな」とか、「明日はこういう段取りでやっていこう」とか、「明日あれ怖いなどうにか逃げられないかな」など考えすぎてしまい寝つきも非常に悪かった時期がありました。学生時代は運動部に所属していたから、ストレスや少しの圧力には強いと思いこんでいたのですが、社会人になって感じたのは、ストレスの種類が違うということです。自分がやりたいことをやるために我慢して地道なトレーニングを行なっていた部活とは異なって、必ずしも自分のやりたいことのため、ではないし、そこで我慢して仕事をしたからといって自分の血肉となって返ってくるわけではないのだと感じました。1ヶ月ほどその状態が続き、このままでは、「目の前の仕事」だけにフォーカスしてしまい「長期的に自分のやりたいこと」や「成長するためにやるべきこと」などを疎かにしてしまい悪いループから抜け出せなくなるなと思いました。
ストレスに対処するために、ツイッターでたまたま見つけたマインドフルネスという考え方を学んでみました。まずは難しいことを考えずに、瞑想をしてみました。スティーブ・ジョブズなど有名人が実践していたことは本で知っていましたし、好きなサッカー選手である長友選手や長谷部選手も書籍で似たようなことを言っていたので効果はありそうだなと思いました。また、以前、鎌倉で座禅を組みにいったことがあり、とても良い気分になり好きだなと思った記憶があったため、すんなり行うことができました。
毎日、夜10分間胡座をかいて呼吸に集中するだけ。途中で何か別のことに気が行っても、それに気付いた時点でもう一度呼吸に集中する。これだけで、少しづつ心が軽くなり、きちんと切り替えられるようになっていきました。そして、仕事を頑張りながらも、プライベートでは今後やりたいことに向けての勉強をすることができました。
アスリートや経営者、起業家みたいな人でさえ、専属のコーチまでつけてメンタルコントロールをしている人たちがいると知り、普通の人である僕が意識せずに常にモチベーションやストレスに打ち勝って行けるほど強いはずがないと感じました。セルフケアも1つの能力であると感じました。これからは、プログラミングや統計学などだけでなく、ビジネススキルとしてセルフケアを学び実践していきたいと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
![カト](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28128368/profile_ece9f7b9a997efabd5d7233c59a6ac31.png?width=600&crop=1:1,smart)