見出し画像

溜めずに吐くことで気持ちは楽になる

「ついつい感情的に怒ってしまいます…」

これは、子育ての相談の中でも、
多くの親御さんが悩まれることです。


「怒ってはいけない」と
頭ではわかっていても、
ついつい感情的になってしまうんですよね。


先日のご相談は、こんな感じでした。

「わが子が失礼な態度をした時に、
 ついつい怒ってしまう。 
 『ありがとう』を言わなかったり、
 料理に対して『まずい』と言ったり。」


気持ちはよくわかります。


で、「怒ってはいけない」と
頭で理解していると、

我慢しようとする
親御さんもいらっしゃいます。


でも、一つ一つは我慢できても、
その我慢がどんどん溜まっていき、
いずれ爆発をしてしまうことも
ありますよね。


爆発とまではいかなくても、
我慢が溜まっているというのは、
常にストレスを溜めている状態。

これも良くないですよね。


こういう時は、
お子さまに素直に自分の気持ちを
伝えても良いかなと思います。


「ありがとう」を言わないのであれば、

「『ありがとう』って言ってほしい」
と伝えても良いかと。


料理が「まずい」と言われたら、

「そんな事言われたら、私、嫌なんだけど。」
「お母さん、悲しいよ。」

と伝えても良いかと。


これって怒ってるわけではないですよね。

普通に、素直に、
気持ちを伝えるだけなので。


失礼な態度をしてきたら、
それを正しく導く教育をしなければ
いけないわけで、

そもそもなぜ失礼な態度を
してはいけないのか?
と言うと、

相手が嫌な気持ちになるからで。


その嫌な気持ちを
そのままお子さまに伝える。

教育としてもとても大事だと思います。


そうすれば、
親御さんも溜め込むことは
なくなりますよね。


素直な気持ちを伝えるのですから、
怒りを耐えることも、溜め込むことも
なくなります。

気持ちはスッとなると思います。


子育ての中では、
確かにできるだけ感情的に怒らない方が
良いと言えます。

ただ、いきなり
「全く怒らないように!」
としようとしても、

我慢することになり、
余計にストレスが溜まります。


であれば、
「まずは怒りを2割減らそう」
ぐらいの気持ちでいた方が、
楽になると思います。


「気持ちを素直に伝える」
ようにすれば、

怒らなくても、
子どもにもきちんと伝わると思います。

いいなと思ったら応援しよう!