マガジンのカバー画像

加藤文元の「数学する精神」

このマガジンのタイトルにある「数学する精神」は2007年に私が書いた中公新書のタイトルです。その由来は、マガジン内の記事「このマガジンの名前『数学する精神』について」 https…
数学にまつわるさまざまな話題(数学・数学と社会・数学と人工知能・歴史・数学者・研究・数学と人間・音…
¥500 / 月
運営しているクリエイター

#空間

空間とは何か(6-2)点論(2)多元的形式化

唯点論と数学の閉塞 集合論に基づいた数学は、「点」を基本的な存在論的ブロックとしてすべて…

加藤文元
11日前
8

空間とは何か(6-1)点論(1)点論と数学の基礎

点論 点について考察することは、空間に関するあらゆる考察の中核をなすだろう。数学において…

加藤文元
1か月前
19

空間とは何か(5-3)建築学的数学の終焉(3)集合論の表現様式

前回「空間とは何か(5-2)建築学的数学の終焉(2)「数学の汚染」について」より、ウィトゲン…

加藤文元
3か月前
8

線形代数と空間概念

次はよく知られた事実である。 たとえば、$${\sqrt{2}}$$は$${2}$$次方程式$${x^2-2=0}$$の解…

加藤文元
8か月前
14

空間とは何か(4-2) 非ユークリッド幾何学発見における空間(後半)

本稿は連載記事「空間とは何か」の第4回目「非ユークリッド幾何学発見における空間」の後半で…

加藤文元
10か月前
5

空間とは何か(3) ユークリッド幾何学の空間概念

古代ギリシャにおける明証性の変革 「証明する」というギリシャ語δείκνῡμιの原義は「…

加藤文元
1年前
12

空間とは何か(2)古代ギリシャの空間概念

古代ギリシャ人たちの「空間」 古代ギリシャ世界は、後の時代の科学や思想に拭いがたい影響を及ぼしている。だから、「〇〇とは何か」と考える際には、どうしても古代ギリシャ人たちにとっての〇〇とは何だったのか?という論考を避けて通れない。 しかし、このような動機は、結果として前途多難な問題提起となることが多いだろう。「数学とは何か」と考えるなら、古代ギリシャ人にとっての数学について知る必要があるだろうが、それはもうそれ自体がとても深くてチャレンジングな問題である。私はここで「空間