見出し画像

端午の節句(子どもの日)


五月五日は端午の節句。

 一説によると、その由来は中国ではるか昔、月と日が重なる奇数のときを魔除けの日として災いから身を守っていたことからなるとされています。中国に倣って文化を築いてきた日本も、その伝統をいくつも取り入れ、今の姿になりました。
 

豊橋市にある二川本陣資料館で行われた「ハイハイレース」の後の様子です。立派な兜とお部屋でした。

 五月人形は、子どもの誕生と健やかな成長を願って飾られます。人形がついたものから甲冑だけのもの、吊るし雛のようなものまで、様式はさまざまです。

 鯉のぼりは江戸時代より、武家が家紋を飾った様子を町人が真似て、さらに鯉が滝を登る故事から縁起物として親しまれるようになりました。


現代ではショーケース型も人気です。
金太郎バージョンの息子です。まさかりは姫(姉)の元に行きました。

 この日にいただく食べ物といえば、柏餅やちまきです。柏餅は、柏の葉に餡の入った餅を包んだ、香りのよいお菓子です。柏の葉が新芽が生える頃まで残ることから、「世代交代がうまくいく」「子孫繁栄」の縁起物として親しまれるようになりました。
 ちまきはもちごめの粉を練り、笹の葉で包み、蒸した餅です。古代中国の王族を祀るために生まれたお菓子が、日本に伝わり、魔除けのお菓子として端午の節句に合わせて食べられるようになりました。


手前がちまき、奥が柏餅です。どうやら柏餅の方がメジャーなようです。ちまきも香りがよく、美味しいです。

 今回は端午の節句についての由来について「歴史」や「行事食」の観点から扱いました。