![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109693333/rectangle_large_type_2_fcac271226892245f13adb63658587f0.png?width=1200)
オープンワールドゲーム開発記 #1
今日は新アセットの動作確認も兼ねて、TerrainComposer2でワールドを作る練習をした。
![](https://assets.st-note.com/img/1688208620269-98OF1grpXI.png?width=1200)
進捗状況
触ってみてわかったことは以下の通り。
レイヤーを下から上に向かって重ねていく構造なので、海底・平原・山脈の順に重ねて行くといい感じになりそう。
スタンプで元となる地形を選んで、それにマスクをかけて範囲を絞って、シーンビューでスケールや位置を調整すればHeightマップのレイヤーができる感じ。
操作方法は直感的ではないので、慣れるまでに時間がかかりそうな印象。
おまけにDragonWaterで海の中が作れるようになった(工数爆増か?)
今後のこと
企画が出来上がってまずやることはワールド制作で、TerrainComposer2の操作方法に慣れておくことができれば本番でもスムーズに作業できるはずだ。
しかしTerrainComposer2で作るのは全体的な土台部分で、各エリア固有の風景に関しては別ツールを使って手動で配置していくことになるため、そっちのほうがずっと時間がかかるはず。
エリアごとの風景は設定文からAIでイメージイラストを作ってそれを参考に作る予定だから、資料作成は平日にやって作業は休日にやるようにしようかな。