![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146542953/rectangle_large_type_2_208a1e1be628c4621f36d2424284b572.png?width=1200)
柄巻師、飯山隆司さんの目貫を柄に付けるときの一工夫の話が面白い
昨日は刀装具の勉強会に参加してきました。
そこで柄巻師の飯山隆司さんの目貫を柄に付けるときの一工夫の話が面白かったので紹介します。
![](https://assets.st-note.com/img/1720358776137-SQBbF7HEyA.png?width=1200)
今回の話は柄糸の下の目貫を取り付ける際の飯山さんの一工夫のお話です。
(画像出典:青貝微塵塗鞘打刀拵 刀剣ワールド)
以下は蜘蛛と蜂を表した目貫です。
これは蜘蛛が蜂を倒しているところを表しており「知勇図」と言い、知恵と勇気をもって強き者を挫くという意味が込められた、武士が好んだ画題のようです。
![](https://assets.st-note.com/img/1720357437207-whf3580ZG8.png)
さて、この目貫を柄に付けようと思った時、何も考えず上記の向きで取り付けようと思う方が大半かと思います。
ここから先は
629字
/
4画像
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166546313/profile_d397e937074b992412671f7709fc1353.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
このマガジンを購入すると過去記事も全て見れるようになります(単体購入記事以外)。初月無料なのでお気軽にご登録ください。
またまずは月に2~4回程を目標にここでしか読めないディープな内容も書いていく予定です。
このマガジンについて機能を探りながら出来そうな事をどんどんやっていくつもりです。読者限定の交流会(鑑賞会)などもやります。
刀箱師の日本刀note(初月無料!過去記事も読み放題)
¥600 / 月
初月無料
日本刀の奥深さや面白さ、購入するに当たって持っておいた方が良い知識などについて日々発信しています。 今まで820日以上毎日刀についての記事…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?