![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145852348/rectangle_large_type_2_41c453d3081db5d88e0da6f8b1ae19c5.jpeg?width=1200)
高輪ゲートウェイの スタバで“「場」のデザイン”を 読んでみた
![](https://assets.st-note.com/img/1719829946471-HfRcaPwRH5.png?width=1200)
今回はJR 山手線の新駅「高輪ゲートウェイ駅」にできた新しいコンセプトを持つスターバックスに行ってきましたのでその体験をお話ししたいと思います。
さて、この高輪ゲートウェイ駅ですが田町と品川の間にできた新しい駅です。 実は田町ー品川間というのはJR 山手線の中でも一番距離が長いと言われていました。
私はウォーキングやジョギングを趣味にしているのでたまに田町―品川間を歩きますが本当にヘトヘトです。3キロ近くあります。
この高輪ゲートウェイ駅ができてからは、高輪ゲートウェイ駅から品川に来て、そこからもうあと20分ぐらい歩いて家に帰るみたいなこともスムーズにできるようになりました。
最近、通勤で使うわけではないんですが、高輪ゲートウェイ駅で降りて何か用事をするといったようなことも増えてきました。
まだ駅の周りは建設中で、工事現場で覆われているような状態ですが、今後いろいろな楽しみが増えてくるかなということで途中下車するのを楽しみにしています。
![](https://assets.st-note.com/img/1719830117892-cfb7SAozUM.jpg?width=1200)
スターバックスのスマートラウンジ
さてこのスターバックスのスマートラウンジですね、行き方についてちょっとお話をしておきたいと思います。
電車で高輪ゲートウェイ駅まで来られた方は改札を出たら右に曲がってください。ちょっとわかりづらいんですが階段上に上がっていただくとお店に入ることができます。
そして駅の外から来られた方は改札と反対側に進んでいただいて階段を上がって入ってください。
![](https://assets.st-note.com/img/1719831612380-HSuCP7SDeT.jpg?width=1200)
このお店ですねスマートラウンジということでどのようにですね既存のスタバ店舗とは違うかと言いますと、お仕事それから作業などを目的に、あと勉強目的の方も多いみたいですね。一人でカフェのを使いたいというニーズに応えた店舗となっています。
作業環境とコンセプト
窓側ですね、目の前に高輪ゲートウェイの駅を上から見るような形 になっていまして、電車を見ながら開放的な窓に向かって作業できるようになっている席が特徴です。
私、休日に行ったんですけれども、電車好きな人はですね、カメラを持ってで高輪ゲートウェイ駅を上から写真を撮ったりとかしているという感じで、電車が楽しめるような空間になっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1719830683591-ZRywsvW03E.jpg?width=1200)
窓際にずらーっとに30席ありましたでしょうかね、一人掛けの自習席がありまして、そこ全部電源がついているんですね。
既存のスターバックス店舗ですと電源がついている席というのはかなり限られています。
ちょっと作業したいなぁと思ってスターバックスに行っても電源がついた席はすぐ埋まってしまうので、バッテリーを心配しながら作業するみたいなことになってしまうんですが、このスターバックスは本当に電源気にせず作業することができます。
集中したい人には半個室になっているブースがありますね。
パーテーションで区切られた一人席がありました。
ただそこはもう満員です。お仕事向きのスターバックスということで最近口コミでも上がってきているようですので、一人で作業したい人で満員でした。
しかも、基本的に皆さんだいたいまとまった作業をしたいということで、1時間以上長居する。長居してもいいですよということを前提に設計されているお店になっていますので、空いている半個室席はないかなというところですね。
ただその半個室席は前後とも木のパーテーションに区切られているので本当に集中したい時にはいいかもしれませんが、ちょっと窓の景色を眺めながらという場合はその電源がついたカウンターの一人席で十分なのかなという印象でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1719830617697-N7Twv0Sf0i.jpg?width=1200)
仕事をするとなりますとテレカンですね、ウェブ会議をしたいっていうことも多いと思うんですけれども、そのウェブ会議用にはJR が展開しているステーションブースという電話ボックスをちょっと大きくしたような専用のブースが2台設置されていました。
これは別途料金がかかるんですが、私も、普段駅を利用する時にちょっと別の場所に行く時間がないなぁという時にはステーションブースを有効活用させていただいています。
SUICAなどモバイルで入室できるようになっていて、そんなに手間はかから ないので、テレカンがある時にはステーションブースにその時間だけ行けばいいんだなというふうに思いながら見ていました。
窓側カウンターの座り心地
![](https://assets.st-note.com/img/1719831135021-Z8vk4TsiC9.jpg?width=1200)
今回、窓側にある一人用のカウンターに座ったんですけれども、眺めもいい、それから電源もつくということでもう本当に仕事向きの場所なんですが、 難点があるとすると薄着で行ったら寒い寒い。ブルブル震えそうに寒かったです。
寒いので頭は冴えて集中するんですが長時間いたら本当に風邪ひくなぁと思うぐらい空調の温度が下がっていました。
長時間いると決めた場合は上着がないと厳しいですね。今度行くときは上着を持っていこうと思っています。
あと隣の人との距離はめちゃくちゃ近いですね。ノートパソコン1台とコーヒーのそのカップを置いたら以上、ぐらいの広さです。隣の人と肘がつくんじゃないかぐらいのスペースとなっていますので、パソコンと飲み物以外は基本的に広げることができないかなと思います。
この店舗は基本的キャッシュレスで支払うということが前提になっています。私はスターバックスカードを持っているんですが、この機会にモバイルアプリも入れてみたりしました。
家で作業するより3~4倍集中
ここで作業してみた結果ですが、なんと想像していたのよりも3、4倍はかどりましたね。
今日終わらないんじゃないかなという作業がもう1時間もせず終わりました。
さらに今回楽しみにしていたのがここで読書をするとインスピレーションが湧くかなと思いまして、持って行った本があります。
『アイディアが実り続ける「場」のデザイン』という本ですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1719831252504-9Q86RVol8t.jpg?width=1200)
MIMIGURIの小田さんが書かれた本です。アイデア創出法もいろいろ書いてあるんですが、そのアイデアが湧いて出てくるというか、いろんなアイデアを言って認められるような組織というのはどういうものかというあらすじになっていましたね。
全部はこのラウンジで読了できなかったんですけれども、また機会があればこのスマートラウンジに行って続きを読んでみたいなというふうに思っています。
クリエイティブな作業場所
カフェというのはスマートラウンジではなくてもクリエイティブなアイディアが湧きやすいサードプレイスというふうに言われています。
ちょっとした作業をするのに適した場ができたなというふうに嬉しくなりました。通りかかる人はもちろん、新しいコンセプトのスタバを楽しみたいという人もわざわざ行く甲斐のある店舗だと思いますのでぜひ訪ねてみてください。