- 運営しているクリエイター
2016年3月の記事一覧
このつぶやきを見るにはメンバーシップに加入する必要があります。
うっかりしてた。
https://note.mu/makoto_alice/n/nfe5a9fbb3b96
https://note.mu/makoto_alice/n/n193c9b25112b
|makoto_alice|note(ノート)https://note.mu/makoto_alice/n/ne2f7c76894b5
これ、うっかりしてたんだけど、 トークノートじゃなくて、テキストノートにこのま
スマホで読んでみることのすすめ。
実は、私、noteの記事は、ほとんどスマホから更新してます。PCから、張り切ってnote更新もアリです。
しかし、思い付きは一瞬で過ぎ去るもの。
ならば、いつも手元に置いている道具から更新するのが、一番長く続くものです。
よぉし、息子寝たー!
note更新タァーイム!って出来ますし。
あと、もうひとつ理由がありまして。スマホが普及すると、スマホから読む人がふえましたよね。
スマホから、PC
YouTuberの活字化。
最近飽和状態になってるYouTube。
炎上騒ぎも、クリエイターの腕のうち。犯罪の温床扱いになりかねない、無茶苦茶な投稿も増えてますし、実際逮捕されてるYouTuberも出てきているのですが、、、
逮捕されない、つまりルールを守りながらも、人の喜怒哀楽を刺激し、時に学びの教材にしていただいたり、時に娯楽にしてもらえるように出来るっていうのも、クリエイターの腕のうちかなーと最近思っています。
がんばって書いたノートと好評ノート
がんばって書いたノートが好評を得るとは限らない。好評を得るノートは、実はゆるいノートだったりする。
力を抜いて発表したノートの方がスキ数が多い。
渾身のノートは、どうも毒気が出るらしく、スキ数は少ない。
だが、スキを着ける人から、どんな層にどんな内容のノートが受けやすいかの分析が出来る。
アート畑の方は、アート論的な内容だったり、詩や小説等のアートそのものの内容に反応する傾向があるし、
当たり障りないことだけか、感情ザワザワさせるか。
当たり障りないことだけなら、嫌われないが、無関心というデメリットがある。当たり障りないことって、たいてい似たような環境にいる人間は、皆同じことを呟いている。
当たり障りないことって、確かに、リスクなく一般的に広くうける。そう、基本的に嫌われない。
私も、ここでやたら暴れまくっていても、当たり障りないことが必要な場面では、当たり障りないことも言いまくる。
ちなみに、プラスの感情だけを高める、優