読書感想文「超時短思考: あなたの時間が増える成功メソッド
簡単な感想
時間の無駄っていくつもあるんだな、、
読んだ本のタイトル
#超時短思考 : あなたの時間が増える成功メソッド
著者:#のみや 氏
あらすじ・内容
◇ーーーーーーーーーーーーーー
あなたの時間は「有限」である
ーーーーーーーーーーーーーー◇
このことをしっかり理解していますか?
そして、すべての仕事には締め切りを作って取り組んでますか?
この認識がない人の多くは、
「毎日忙しい」
「時間が足りない」
「仕事が終わらな」
「締め切りが守れない」
こんなことに直面していると思います。
企業の寿命がどんどん短くなり、日本人の寿命はどんどん長くなってます。
「人生百年時代」をどう生き抜くか。
この変化に合わせて、「生き方」や「働き方」も変えていくのは当然ですよね?
とはいえ、人はなかなか変われないもの。
何かしなきゃと思っていても、なかなか意識は変えられない。
意識を変える前に「行動」を変える
より少ない作業時間でストレスから解放される。
そして、大きな自由と、より多くの選択肢を得る。
そんな人生を歩みたいですよね?
この本はそんなあなたに「時短術」のヒントを散りばめました。
・個人でできること
・チームで取り組むべきもの
など、現場の時短に役立つものまで記載しました。
この本の内容をあなたが理解できれば、
✔残業が減る
✔定時に帰れる
✔ストレスが減る
✔時間に余裕ができる
✔人生がもっと豊かになる
あなたのライフスタイルがより良いものになることに全力を注いで作りました。
それが、この「超時短思考」です。
この本があなたの作業時間を有益にして、自分時間のコントロールできるきっかけになればと思います。
-----------
(以上、Amazonより引用)
感想
時間短縮。
費用対効果を時間に当て嵌めてる話だった。
最近の自身の周りで起こってる現象に当て嵌めてみようと思う。
企業の時間短縮
コレは人を雇う費用が重荷になって来てる証拠だとも思っている。
そして、それを契機に組織としての無駄な手続きを減らして行き、組織をスリム化して行く。。
つまり、無駄になったオッサンを斬り捨てる。
だいたい45歳から上、、
俺だわw
近鉄、カシオ、朝日新聞などは既に動いている。
でも抵抗してる処もある。
とある企業は、手続きが増えおった。
簡素化と言われているのに手続きが煩雑化した。
こんな組織はやばいだろう。
役所関係も順調に手続きが複雑化している。
反対にみずほ銀行は、AIに業務をさせる事が可能になって来てるので行員を減らす事が透けて見えて来ている。
それで人間にしか出来ない業務、営業を事務員だった人達にもさせ。
さらに週休3、4日とか言い出してもいる。
何が言いたいかと言うと。。
労働者が会社組織からパージされる未来しかない。
今迄は食い荒らしてました。
でも、食う処が無くなったら捨てられます。
使えなくなったらポイ捨てされる。
間引かれます。
生き残るには?
出世して斬る(食う)側に入る。
中小零細企業は無理だわ。。
後は組織に頼らない稼ぎ方を模索する。
俺は今そこを模索中です。
コレは多かれ少なかれ、誰にでも起こる未来かもしれない。
時間の話に戻すと。。
人生100年とか政府はホザイてますが、それは上流階級の人達だけの話だと思ってます。
零細企業勤務は良くて人生70年じゃないかな?
医療費を払えなくなったら死ぬ。
健康寿命と言ったら良いかも。
俺自身は残り、四半世紀生きれるかな?
少なくとも親より先に死ぬ事は無いようにしたい。
結婚して無いからその辺は気楽かもしれない。
そういう未来予測の元。
預金は程度貯めており数年程は生活出来るけど、日本円が無価値になる可能性もあるから、やはり稼ぐ能力は必須だと思ってる。
労働者としては年齢的に無価値。
なんせ、早期退職希望の対象ですからね、、
入れてくれる会社は下の世代の人たちよりハードでしょう。
手に職が在れば、拾ってくれる組織もあるでしょうが、、
零細企業で役所関係のマニアックな組織しか相手にした事が無い、私には無いと思った方が良い。
どういうかウツだし?
いつ脳のシステムエラーで止まるかわからない、高年齢な無能なんて誰が雇うよ?
むしろ、自分で一から稼ぐ方法を模索した方が良いんじゃないか?
そう思ってやってます。
そして、そのための時間作り。
仕事をしながらも別の仕事を探す。
全ての隙間時間をそこに充てる。
もう秒読みだとも思ってる。
いつ、この手に持ってる細い糸(雇用)が切られるかわからない。
そして、奈落の底に落とされ野垂れ死ぬ可能性もある。
健康寿命も迫っている。
いや、もう脳みそはエラーを出してる。
もっと厳しい環境の人も居るだろ。
でも、俺の認識はコレ。
そのための現在やっている仕事の時間を圧縮して、己の時間を捻出する。
そのための時間短縮思考。
そして、ルーティーンのフライングは意外と実行してたりする。
少しづつ解ってる範囲では作ってたりする。
それによる改善案なんかも出す時もある。
大抵却下されるけど、、
ある部署じゃ、俺を面倒臭い奴と思われて出禁になった所もあるけどw
さらにこの本に書いてある事も実践してみようと思う。
ためになりました。
ありがとうございます。