『たのしい授業』2024年1月号もくじ紹介
「仮説実験授業」をメインに、たのしい授業を提案する雑誌『たのしい授業』2024年1月号,12月28日発行です。いつもでしたら、その号月の2日に発売なのですが、1月号だけはみなさま年末年始休みがあるので、前月末に発売となります。
大きな書店でしたら雑誌売場にあると思います。どうぞ手にとって見てください。ここでも買えます ↓
仮説社HP https://www.kasetu.co.jp/products/list?category_id=6
もくじを紹介します。
「たのしい授業」2024 年1月号(No.552)
特集「子どものことを子どもに聞く」
(表紙デザイン/浅妻健司 ロゴデザイン/山田和寛 表紙絵/中村 隆)
■■■■主な目次■■■■
〔つくる〕
紙テープとダンボールの額縁………………………佐藤真理
日本一周クルーズの旅で学んだ手軽なクラフト。
「筆絵日記」をしました………………………………宮平信治
フェライト磁石を吊るしたら……湯沢光男
●磁石と糸で作る超簡単モーター!?
韓国の自動車から見えてきたこと………………根本 巌
●韓国で見かける自動車,どこの国ものが多い?
いま韓国ではどんな自動車が売れている? 日本車は?
直接子どもたちに聞く……………………………………………佐竹重泰
あいりちゃん,寝てますが…………………………………高畠 謙
●わかるはずない他人の心
目標下げたり,聞いてみたり………………………………高野 圭
●中学生との仮説実験授業の日々
いつも「気持ち」を真ん中に…………………………坪郷正徳
●「気持ち5段階表」を通して知る子どもの気持ち
自分の気持ちをコントロールし表現することの手助けに。
■板倉聖宣アーカイブズ74
なぜ,子どもたちに聞くのか……………………………板倉聖宣
子どもの様子を見れば気持ちが分かるって本当ですか?
(推薦:坪郷正徳)
●おばちゃんの知恵袋
保護者へは指導ではなく「共感」で…………渡邊真紀子
「たのしさ」を大切にする考え方……………………………井上 勝
●子どもが「たのしい」と思える授業を
〈○○しく生きる〉という選択肢………………………日吉資子
●わたしにとっての仮説実験授業
疲れ果て,教師をやめようと思った時に出会ったものが,いつしか「楽しく生きるためのバックボーン」となった。
色あせない授業 ……………………………中西 康
●教師になった教え子と23 年前の授業を観る
小学生だった教え子が教師になって同じ研究会に。せっかくなので当時の授業のビデオを見てみると,そこには大活躍する彼の姿が……。子ども時代の自分が授業を受ける様子を見て,教師になった彼はどう思い,何を感じるのか?
〔おたより〕
バナナのつぼみ 横山裕子
カナヘビが食べたもの 齊 隆
〔短信〕
編集委員会ニュース
推薦します「板倉聖宣講演録音選集」……小原茂巳
乗っ取られた授業……………山本純子
「REC プッシュ」はいかが?…高橋善彦
若手の先生とのQ & A………飯田哲夫
新「たのしい授業」レポート………編集部
全国サークル案内
わくわく科学教室
研究会案内
尼崎フェスティバル&入門講座
編集後記
以上、目次。
*『たのしい授業』はこんな月刊誌です。
【教育をたのしく考え直す】自ら新しい道を切り開く楽しみを伝えるという視点から, 教育を根本的に問い直していきます。
【授業をたのしくするプランの宝庫】小・中・高校の各教科にわたる授業記録,仮説実験授業, ものづくりプランのほか,テスト,暗記,生活指導などといった, 授業をとりまく様々な問題についても, 原点に立ちもどって新鮮な議論を展開します。
【みんなで作る雑誌】原則として執筆依頼をしません。各地のサークルなどで発表された「書かずにいられなかった原稿」, つまり「ぜひみんなに知らせたい楽しい話題」 「多くの人によって検証された授業プラン」などが原稿候補です。 だから迫力があります。 それを選ぶのも自主参加の編集会議。
(川崎浩)