![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156157147/rectangle_large_type_2_515471d3dc81da565e46f3a8fc6df1b4.jpg?width=1200)
アメリカ・カリフォルニアのりんご17種類食べくらべ
アイコンにも反映しているとおり、私はりんごが好きです。
渡米して初めてスーパーマーケットに行ったとき、
目に入ったのが、りんごの山でした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156194129/picture_pc_1a8ef463f8c1d33051fd3fa11301453a.jpg?width=1200)
ざっと10種類はあって、ワクワクMAX。
日本のりんご売り場はせいぜいワゴンの一角ですからね。
『どんな味がするのだろう?』
と、何ヶ月もかけて試食してきました。
秋が深まってきたので、昨年から温めてきた
「カリフォルニアで買えるりんご図鑑」
を放出します。
アメリカのりんごの傾向
アメリカで売られているりんごは、日本のと比較して小さいです。
手のひらサイズで、ゴロンと一個ランチボックスに入れれば、ちょうど良いデザートになる大きさ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156196373/picture_pc_2619f34346040320958053f1d699eb0d.png?width=1200)
日本のりんごは、一気に一個食べると多いですよね。
だから切って食べるんだと思います。
アメリカのりんごは小さいので、丸かじりか半分にして食べるのが良き。
ハリウッド映画で俳優が丸かじりしててかっこいいと思ってましたが、
それはアメリカらしいおおらかさというより、りんごが小ぶりだからなんですね。納得。
味は、
「カリッと甘酸っぱい」
がアメリカの主流だと感じました。
余談ですが私はこの「カリッと甘酸っぱい」リンゴが大好き。
わたしの故郷ではカリッと系が好まれていましたが、
大人になって住んだ首都圏では甘く柔らかい品種がメインだったので、物足りなく感じていました。
つまり、わたしにとってアメリカはりんご天国といえます。
アメリカのりんご、食べたい気分向けで一気に紹介
物好きなのでチャートにして保存していました。
しかし、個体差が大きく
手に入るりんごは販路や時期で異なるので
食べたいときの気分で分けました。
すべて私の独断です!
1.砂糖菓子の代わりに甘酸っぱいおやつを食べたい / Honey Crisp、Pink Lady、Cosmic Crisp、Suger Bee、Lucy Rose
アメリカで暮らしていると、白砂糖の甘〜いお菓子に囲まれがちです。
疲れたらリンゴを食べるべし。
これらの品種は甘酸っぱくて、「甘いものも食べたいし、さっぱりもしたい」という気持ちに応えてくれます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156157599/picture_pc_a423e6bdacf6bb188086b2069f626424.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156157612/picture_pc_a2b6bf758488e6db0b82a0b087b7d8f6.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156157534/picture_pc_a259735b16a7e83eb95f8234fd7e9537.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156157532/picture_pc_28f46a4f1e6e43c4236c3db9fb7484a0.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156157926/picture_pc_742e603efee562114828db81f255793c.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156157889/picture_pc_ddd8ca1ce15faac997e231504f613d69.jpg?width=1200)
2.さっぱり軽くいきたい気分 / Gala、Jazz、Envy、Rave、Ambrosia
ランチボックスに入っていそうな、さっくり軽ーい風味の品種です。
Galaは主要な品種でもあり、10個くらい入った袋売りをよく見かけます。
風味は正直、上記の甘酸っぱい系とかなり近いです。
でも甘みが少ないかな?と感じたのでこちらで分類しました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156188079/picture_pc_5465592ab82e1f9ffdae99da1a1e3815.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156158061/picture_pc_8d75c5109ff17e0c37060fa106312375.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156158067/picture_pc_7b409859e6486afc2b6e1b86f09dfafb.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156158069/picture_pc_03f1c6fe5fc63f07852ad7bafb64503d.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156189449/picture_pc_220ca332e1adb5d1d464891cc49ce28c.jpg?width=1200)
3.やっぱフルーツだし甘さがほしい / Fuji、Modi
甘さがメインでほしいならまずは日本の「ふじ」。
アメリカまで行って日本の品種かよ・・と思うかもしれませんが、
ふじは日本の誇りです。
売り場のポップにも「sweet!」とありました。
Modiはイタリア出身のおしゃれさん。
イタリアの画家、モディリアーニの深い赤からとった名前だそう。
ふじほど甘味一直線ではありませんが、
酸味が少ない印象だったのでこちらに分類しました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156160725/picture_pc_4936e434de69adb562511fe065fef754.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156160728/picture_pc_6b8c2e18b3c29c93f0585f94f1a3d545.jpg?width=1200)
4.何事も甘いだけじゃだめ。渋さもほしい。 / Red Delicious
皮が厚く、やや渋いRed Delicious。
リンゴらしい渋みはワイン&チーズに合いそう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156185861/picture_pc_f1348a7a5384a7533cc1ef83d30d8e40.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156185858/picture_pc_42d6fbb524f3eed185080e40d353b509.png?width=1200)
5.変わった風味も感じたい / Autumn Glory、Opal、Green Dragon
最後の風味がふんわり、やや変わっていた品種たち。
Autumn Gloryはベースはさっぱり系。
サイトではシナモン風味と言ってますが、シナモンかなあ・・?
Opalは黄色りんごで、洋ナシのようなモッタリ甘いアロマを感じました。
味は甘い系です。
Green DragonはOpalと似た感じ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156186184/picture_pc_46f8acbffb40ceaff4c6e21ad062c94d.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156187233/picture_pc_bbaded0282ac3f0f26976876718b46e9.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156189179/picture_pc_e4e420e2f97ea7baf7248c5432b02fc3.png?width=1200)
6.おいしいジャムを食べたい / Granny smith
青りんごで、かなり渋み=tartに振り切った品種です。
生で食べたら甘みなし!渋い!
この品種はジャムに適しています。
なるほどこのりんごなら、
さっぱりした甘みの美味しいアップルパイができそうです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156187279/picture_pc_9bb267c2915bb5c60beb72190f9ec793.png?width=1200)
まとめ:推し品種を探してみてね
そろそろ食べたくなってきましたね!
アメリカのりんごの品種は200種類もあるそうです。
ちなみにカリフォルニアではGala、 Fuji、 Granny Smith、Cripps Pink Ladiesが主要品種。
あまたの品種も、掛け合わせを繰り返した結果です。
日本もそうですよね。
私は普段Honey Beeあたりが、ハズレがなくてよく買っています。
Modiは第一印象が感動したので、見つけたらすぐ買います。
大抵2種類買って、あーでもないと食べ比べするのが楽しい。
アメリカでりんごを発見したら、品種も気にしてみてください。
新しい楽しさがあるはず。
ではでは、良い1日を!
参考:speciality produce
buffalo market