見出し画像

こどもと楽しむ!季節行事!「重陽の節句」

9月9日は
「重陽(ちょうよう)の節句」

ひな祭りや端午の節句、
七夕などと並ぶ
五節句のひとつ。

家族みんなの
健康と長寿を願う日です。

他の節句に比べると
あまり知られないかもしれませんね。

ひな祭りにはちらし寿司、
端午の節句にはかしわ餅を食べるように、
こどもと一緒に
重陽の節句を楽しむことのできる
食べ物があるのですよ。

代表的な食べ物を、
3つご紹介します。

⚫︎栗ご飯
旧暦の9月(現在の10月)は、
作物の収穫が終わり、
各地で収穫祭が行われるころ。

豊作を願い、
秋の味覚である栗を栗ご飯にして、
食べてお祝いします。

「栗の節句」とも言われるほど、
栗ごはんは重陽の節句には
欠かせない献立の1つです。

⚫︎茄子
「おくんち(重陽の節句)に
茄子を食べると中風(ちゅうぶ)にならない」
という言い伝えがあります。

中風とは、
発熱や悪寒、頭痛といった不調のこと。

茄子を食べて
無病息災を祈る風習があります。

⚫︎菊
丁度、見頃を迎える菊。

中国では、
邪気を払う力を持っているとされていることから、
日本にも伝わり、
菊の花を楽しむ行事となっています。

お吸い物やおひたし、和えものなど、
普段の献立に菊の花を添えてみるのもおすすめ!

菊の花のモチーフに、
食材を盛り付けたり、
型取るのも良いですね。

時代の流れとともに、
簡素化されたり、失われたりする風習。

ですが、
日本には昔から受け継がれてきた
素晴らしいものがたくさん!

次世代の子どもたちにも
伝えていきたいですよね!

ぜひ今年の「重陽の節句」には、
お子さんと一緒に、
栗ご飯や茄子などを食べて楽しんでみてくださいね。

人生がより豊かになる、
「食の軸」をお伝えしています。

働くワンオペワーママ(私W)の
体験・実践をまるごと伝授!!

・重ね煮って何?
・本格的に学んでみたいけれど、私にもできるかな?
・どんなことが学べるの?

そんな疑問をお持ちのママは
是非体験クラスに遊びに来てくださいね。
次回、秋開催を予定しています。

お問い合わせはDMまで
重ね煮アカデミー認定師範𓍯

@kasaneni_yuko

■帰宅後15分でスピード晩ごはんが完成
■簡単なのに美味しい
■忙しくても健康的な食生活を諦めない
■赤ちゃんから大人までみんな一緒のごはん
■子どもの発熱・体調不良激減
■病院・薬に頼る毎日を卒業
■ママの毎日にゆとりが生まれる

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
#重ね煮
#偏食
#好き嫌い
#野菜嫌い
#2歳#3歳#4歳
#離乳食
#幼児食
#腸活
#免疫力
#岐阜
#大垣
#羽島
#重陽の節句
#行事食

いいなと思ったら応援しよう!