引き算の食べ方とは?⇒〇〇を食べ過ぎないこと!
前回のメルマガでは、
足し算ではなく
『引き算』が健康の秘訣!
ということで主に
『足し算』の考え方について
お伝えしました。
今回は
『引き算』の考え方について
お伝えしますので、
ぜひ最後までお読みいただけたら
嬉しいです!
*・゜゚・*:.。..。.:**・゜゚・*:.。..。.:**・゜゚・:.。..。.:
/
食べ過ぎているものを減らすのが
『引き算の食べ方』です
\
昨日お伝えした
栄養素の観点から
特定の食材を食べすぎる
とか
サプリに頼ることを減らす
というのも
引き算の食べ方の一例です。
しかし、それ以外にも
例えば甘辛いお料理が好きで
砂糖や醤油を使いすぎてはいませんか?
または、
揚げ物が好きで油ものが多かったり、
帰り道にコンビニに立ち寄って
スイーツやアルコールを
頻繁に買ってみたり、、、、
日本を含め
現代の先進国においては
不調というと
栄養不足ではなく
好物の食べすぎや依存症によって
もたらされることが
圧倒的に多いのです。
、、、ということで
本日のタイトルの
○○は「好物」でした!!
*・゜゚・*:.。..。.:**・゜゚・*:.。..。.:**・゜゚・:.。..。.:
話を戻しますが
不調の症状については、
人それぞれ、千差万別。
子どものうちから花粉症、便秘、
アトピー、アレルギーにかかる
方もいらっしゃれば、
大人になっても鼻炎、ぜんそく、
疲れやすい、片頭痛、冷え性、PMS
すぐにインフルエンザや風邪にかかる、
糖尿病、肌荒れ、腸疾患などなど、、、
あげればキリがありませんね。。。
もしアナタご自身含めて
ご家族が不調かも・・・と思う場合、
先ほどの好物の食べすぎなのではないか
一度振り返ってみると
よいかもしれません^^
でも振り返ったところで、
好きで食べ過ぎているもの、
摂りすぎているものを
減らすことって、
実際はなかなか
難しいのではないか、、、
と思いませんか??
でも
/
重ね煮
\
であれば、
無理なく自然に
引き算の食べ方を実践できるのです。
なぜ、重ね煮であれば
引き算の食べ方を
実践できるのか?
この続きはまた次回!
今回はここまでです。
☆よろしければ、こちらの関連投稿もご参考にしてください☆
《重ね煮》体験クラス
は随時開催中✨
詳細・申込ページはこちら⇩
金子 真樹子 (かねこ まきこ) - リザスト (reservestock.jp)
日程が合わない場合、
個別にご相談いただければ
調整できる可能性もあります。
気になったり、不明点があれば
ご遠慮なくお問い合わせください。
Mail: kasaneni.hugnoki@gmail.com
NOTEの投稿以外にも
/
重ね煮を当たり前に✨
\
の世界へ。
日々お役立ち情報を
発信しています。
以下のリンク先より
チェックしてくださいね⇩
/
金子真樹子 lit.link(リットリンク)
\
最後までお読みいただき
ありがとうございました。
重ね煮アカデミー
認定師範 金子 真樹子
*・゜゚・*:.。..。.:**・゜゚・*:.。..。.:**・゜゚・:.。..。.:
料理が苦手、
忙しくて時間がないママでも!!
1️⃣切って
2️⃣重ねて
3️⃣火にかける!
パパッとかんたん、
おいしい栄養ごはんは
《重ね煮で》
家族の健康を守れます✨
お惣菜、冷凍食品の
罪悪感からサヨナラ~👋
*・゜゚・*:.。..。.:**・゜゚・*:.。..。.:**・゜゚・*:.。..。.:**・゜゚・*:.。..。.:**・゜゚・*:.。..。.:**・゜゚・*
✅料理が苦手、
でも美味しい料理を作りたい!
✅時間がないけど
健康的な料理を作りたい!
✅子供が野菜を食べてくれない!
✅アレルギーがあるから、
卵・小麦粉・乳製品が食べれない!
✅保育園の呼び出しが頻繁にある!
✅家族揃って
季節の変わり目は
体調不良になってしまう!
✅野菜を使いきれず、
無駄にしてしまう!
✅食後の食器洗いが面倒くさい!
これらのお悩み、
まるっと解決してしまいます🙆♀️
重ね煮の魅力を
お伝えしていきますね✨