記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。
見出し画像

『春に散る』映画感想のようなもの

身体の躍動。
何かを表現する際に太古から存在する方法。内在する歓びや悲しみや痛みや怒りや愛という気持ちが言語の壁を越えてストレートに届く表現の形。写真よりも絵画よりも小説よりも、なによりも「映画」という”運動”に重きを置いた形式こそ、最もその可能性を引き出すことができる。この事実を映画『春に散る』は春夏秋冬という四季をめぐりながら、たんたんと私たち観客に見せつけてくる。


〜あらすじ〜
ひとりの男がアメリカから帰国した。40年前ボクサーとして活躍していた広岡仁一だ。かつて試合において不当な判定を受け敗れたことから、彼はボクシング界から離れ、アメリカという新たな場所に身を置き、ホテルの経営者として成功を収めていた。心臓に病を抱えている広岡は、自身の老い先が短いことを自覚し、安穏とできる場所を求め、日本に帰ってきたのだった。
かつて所属していたボクシングジムに顔を出し、かつての仲間たちが再び集まり、新たな生活が始まる。そこに、ある青年が訪ねてきた。彼の名前は黒木翔吾。広岡が日本に帰国したばかりの頃、思い出を懐かしむように居酒屋でゆったりとビールを飲んでいたときに出会った青年だ。若者たちに絡まれ、彼らをあっさり撃退した広岡の強さに翔吾は惚れ込み、イチからボクシングを教えてくれるよう懇願してくる。翔吾もまた、ボクシングの才能を持ちながら、不公平な判定を受けたことで目標を失っていたのだった。
はじめこそ翔吾のことを相手にしない広岡だったが、彼の才能やひたむきさに過去の自分を重ね合わせ、どんどんボクシングを教えることにのめり込んでいく。
そしていま、広岡と翔吾、二人にとって「再挑戦」という意味合いを持つ、高みを目指す闘いが始まった……。


〜キャスト〜
原作は『深夜特急』をはじめ、数々のノンフィクションを手がけてきた沢木耕太郎が、朝日新聞で連載していた小説。
広岡は佐藤浩市、翔吾を横浜流星が演じている。横浜流星は映画の撮影終了後にC級のプロライセンスを取得しており、身体づくりだけでなく、ボクサーとして嘘のない技術を獲得している。映画は広岡と翔吾ふたりに焦点を当てており、彼らの気持ちが交錯することで進行していくのだが、その他のキャストもとても良い。広岡のかつての仲間で新しい家に同居することとなる元ボクサー健三を片岡鶴太郎が、刑務所帰りの次郎を哀川翔が演じ、それぞれの「老い」を三者三様に魅せている。その他にも広岡の姪である佳菜子(橋本環奈)や、翔吾を育てたシングルマザーの和美(坂井真紀)、広岡にとってかつての想い人である令子(山口 智子)など、脇を固める俳優陣も豪華だ。


ある意味でこの映画のお話はボクシング映画だけでなく、スポーツものの典型をなぞっている。酒場での喧嘩から広岡の強さに気づき教えを乞う展開、はじめは嫌がっていた広岡が徐々に教えることにのめり込んでいく展開、ライバルとの因縁や、翔吾の怪我、広岡の病などなど、なんだか懐かしさを感じてしまうほどだ。
つまり話の面で映画的な欲望は少ない。
だが、物語のストイックさに比べ「アクション」に対しての直感は正しく働いており、「この画が撮りたい」という欲望のほとんどは「ボクシング」と「肉体」という部分に捧げられている。今作において用意されているボクシングの試合は3つ。大塚戦が2回と、チャンピオンの中西戦だ。いずれも横浜流星の鋭い眼光と、しなやかな肉体に、身体の躍動する様が乗っかり、激しい試合を説得力のあるものにしている。
また、どの試合にも監修に松浦慎一郎が付いていることも重要なポイントだろう。松浦慎一郎はこれまで『百円の恋』『あゝ、荒野』『ケイコ 目を澄ませて』などのボクシング映画の監修に携わっている俳優で、今作でも「山の子ジム」のトレーナーとして出演。ボクシングシーンにおける立ち回りや、演技指導を行い、迫力のある絵作りに貢献している。

広岡、健三、次郎。老いを重ねた3人の男たちは、いずれも自分の人生において「遂げられなかった何か」があり、そうした己の夢を託すかのように、若者たちを鍛え、励まし、共に闘おうとする。広岡にとっての翔吾のように、健三にとってはボクシングジムの子供たちがおり、次郎には大塚がいる。ヤングケアラーとして数年間を過ごした佳菜子もまた、自身の人生においてぽっかりとできた空白を埋めたくて、彼らと生活をともにする。誰もが心を「自由」な場所に置きたいと願っているのだ。
この映画は「若さ」と「老い」を対比させることで、登場人物たちの個性を引き出し、それぞれが抱える「穴」を表現している。そのことをより観客に示すため、広岡と翔吾を対比させる場面が多いように見受けられた。例えば姪である佳菜子からもらったお弁当を二人で食べるシーン。広岡がつつましく食べているのに対して、翔吾はがっつくように食べ二人の違いを表している。また、銭湯で広岡と健三が入浴する場面を映画序盤に見せることで、その後しなやかで生気に満ちた肉体を披露することになる翔吾と対比させているように思えた。

個人的にこの手の映画で好きなのは「特訓シーン」なのだが、序盤の坂を駆けのぼる場面や、相手ボクサーの研究をする場面など、強さを追求するシーンがちゃんと用意されていてほくほく。やはり特訓シーンは良い……。

さて、そんなこんなで広岡と翔吾は徐々に絆を育み、やがてチャンピオンに挑戦することとなる。チャンピオンである中西を演じるのは窪田正孝。彼は他作品でもボクシング選手を演じていたことがあるので説得力においては問題なし。キャラクター的にはなんだか掴みどころのない、「何を考えてるのかわからない天才タイプ」です。ミステリアスな役もよくやりますよね窪田さん。
対して主人公である翔吾は、見た目や言動とは裏腹に、元々はシングルマザーである母を守りたくてボクシングを始めたという優しい性格。試合においてその優しさが仇となる場面もあるのだが、努力と才能によって勝ち星をつかんでいくこととなる。彼のそのひたむきさや、強さ、そして”熱”は、廻りの人々に伝播していき、最終盤において大きな熱狂を生み出していく。

身体の躍動。スピード感と緊張感のある翔吾と中西の試合には、ボクシングにおける所作や姿勢やモーションが正しく備わっており、「肉体の表現」にこそ、台詞以上に雄弁な言葉が宿ることを体現している。広岡と翔吾が出会い、共に過ごした時間は1年というわずかなものではあったけど、そうして人々が交錯し、ぶつかり合ったとき、閃光のように輝く瞬間が生まれえる。その瞬間を捉え、表現するためにこの映画はあったのだと、彼らの「身体」が物語る。やがてカメラは殴り合いそのものよりも、彼らの身体を、さらには顔のみを捉えるよう、どんどんふたりに近づいていく。この時、この瞬間、いまという時間を身体中で味わう彼らを魅せつける。はるかな高揚感をともなって。そこは間違いなく、自由という場所だった。



この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?