見出し画像

厳冬の伊香保温泉滞在記

金曜日に午後休を取得して厳冬の群馬県・伊香保温泉を満喫してきました。
今回もひとり旅の模様を写真多めお届けします。


旅の目的

今回の旅の目的は仕事をサボって伊香保温泉の黄金の湯・白銀の湯を堪能することでした。伊香保温泉には異なる2つの源泉が流れていて、鉄分を多く含み茶褐色の黄金の湯と近年発見された無色透明の白銀の湯の2種類があります。

新幹線で軽食

当日は新幹線・在来線・路線バスを使い東京駅から伊香保温泉へ向かいました。分刻みの乗り換えになるのが分かっていたので昼食はコンビニで菓子パンを購入。バタバタしましたが16時前には伊香保温泉に到着しました。

伊香保温泉口より

石段街散策1日目

当初は16時過ぎの高速バスに搭乗しようと考えていましたが、夕方の石段街を散策するため乗り換えが多くても早く到着する方法を選びました。

石段といしだんくん(右のゆるキャラ)

アヒル神社

温泉には神社がつきものですが、石段街にはアヒル神社と呼ばれる場所があります。伊香保温泉には射的場が多くその景品のアヒルを飾ったのが始まりのようです。

アヒル神社

玉こんにゃく

時刻は16時過ぎ昼食は菓子パンだけだったのでお腹が空いてきました。夕食には少し早いのでどうしようかと迷っていたら…

玉こんにゃく

群馬の名産・玉こんにゃくを見つけました。吸い込まれるように注文。

からしを付けて

味が染みた熱々のこんにゃくとからしの相性が抜群です。温泉街で食べ歩きするのも旅の醍醐味ですね。

投宿して散策再開

この日の宿は石段街の真ん中にある丸本館さんです。宿の紹介は後に回して荷物を置き散策を続けます。

丸本館さん

石段街を上って

写真は漫画『ゆるキャン△』第96話に登場した場所で撮影しましたが、ここが石段街で写真を撮るのに最も適した場所でした。

石段街より

温泉饅頭発祥の地と『頭文字D』のマンホール

伊香保神社の手前で『頭文字D』のマンホールを見つけました。

『頭文字D』のマンホール

元祖温泉饅頭とも言われている勝月堂さんもあります(この日はすでに売り切れ)。

勝月堂さん

伊香保神社

石段は全部で365段あります。旅の安全を祈願するため伊香保神社に参拝。

石段も残り僅か

ひとまず石段を上りきることができました。

365段ゴール

『千と千尋の神隠し』と河鹿橋

伊香保神社から足を延ばして『千と千尋の神隠し』のモデルの1つされている河鹿橋まで行きました。

河鹿橋

真冬の透明な時期なので欄干の朱色が鮮やかです。紅葉や新緑の時期も素敵なんでしょうね。この奥に露天風呂もあります。

以前に宿泊した四万温泉の積善館さん

余談ですが伊香保温泉の河鹿橋と四万温泉の積善館の橋を融合させると『千と千尋の神隠し』に登場する油屋にかかる橋になりそうです。

スタジオジブリより引用(常識の範囲でご自由に使用してOKのページより)

飲食店が少ない…?

河鹿橋から石段街に戻り夕食を摂ることに。前情報から分かっていましたが思ったより飲食店が少ないので、不安な方は宿で夕食付きのプランをおすすめします(石段街の入り口にコンビニがあるので何とかはなります)。

温泉街の路地

日没前に赤提灯がともると『千と千尋の神隠し』っぽくなりますね。

もう少し時間が経てばあるいは…

夕食

結局、石段街の最下部に戻り中華料理屋さんでワンタン麺を食べました。

中華料理屋さんにて

大寒波が来る直前だったので思ったより寒くなかったですが、日が傾くとかなり冷えます。

昔ながらの中華そばにワンタンを加えて

お腹も満たされたので宿に戻り温泉に入ります。

ライトアップされた石段街

旅館で温泉を満喫

改めてお世話になった丸本館まるもとかんさん。

お世話になった丸本館さん

館内はレトロな建物で雰囲気も落ち着きます。

館内の様子(部屋は無料Wi-Fiが飛んでいます)

温泉は内湯が男女1つずつです。大きくはありませんが足を伸ばして入るには十分な大きさで、黄金の湯が贅沢に源泉かけ流しされています。茶褐色のお湯がこれぞ温泉!という感じがして最高でした。時間によっては貸し切りで使用できるためひとり旅でゆっくり入りたい方におすすめです。

黄金の湯が源泉かけ流し(貸し切り時にて)

囲碁・将棋の無料貸し出しサービスがあるので利用しました。折り畳み碁盤かな…と思ったら部屋まで重い足付き碁盤を持ってきてくださりました。パフォーマンスかなと思われるかもしれませんが、旅行から帰宅した翌日に急遽大会に参加することになっていました(なお結果)。

お風呂上りに棋譜並べ

棋譜並べの後にもう1度温泉に入り、待望のビールを飲みました。この日は寒いので濃いめのラガービールです。23時ころに就寝。

お風呂上りのビール

翌朝はまた明け方の温泉街を散策するために早起きしました。

明け方の石段街

大寒波がくる前とは言え明け方は零下まで冷え込みます。

この日の朝は-2℃

宿に戻り朝風呂に入って朝食です。品数が多いのが嬉しいですね。

朝食

10時のチェックアウトまでまったりして出発。まだ雪はありませんが、標高が高く冬らしい透明な季節を満喫しました。

透明な季節

散策2日目

帰りの高速バスばで時間があるので、また伊香保温泉を散策しました。

茶屋たまき

まずは雰囲気が良さげな喫茶店に入ってコーヒーを飲むことにしました。

茶屋たまきさん

モンブランとコーヒーを注文して1時間ほど滞在しました。店内の小物のセンスが良くて居心地も良いです。眺望も良く新緑や紅葉の時にも来たいお店でした。

モンブランとコーヒー

水沢うどん

早めの昼食を食べに石段街に戻り、せっかくなので日本3大うどんの水沢うどんを注文しました。

水沢うどんと野菜天のセット

コシが強くツルツルとのど越しが良くて美味しかったです。

2大好きな天ぷら(舞茸、茄子)

立ち寄り湯

最後に黄金の湯と白銀の湯の両方を楽しめる旅館に立ち寄り湯しました。
露天風呂もあって透明な白銀の湯から昇る湯気が彼方に見える谷川連峰に吸い込まれていくようでとても贅沢な時間でした。

奥のお宿玉樹に立ち寄り湯(手前が夕飯を食べた中華料理店)

旅の終わり

今回は旅の企画から当日まで日数が少なく、当日も含めて弾丸旅行となりました。前情報も少なかったですが、石段街で食べ歩きしたり温泉に入ってゆっくりして気分転換することができました。

高速バスで帰京

かなり長い記事になってしまいましたが、少しでも楽しんでいただければ幸いです。

次は3月に温泉旅行を計画中です。

いいなと思ったら応援しよう!

過祭 進碁
チップありがとうございます!微力ながら囲碁の普及に貢献したいと考えているので、棋書や囲碁の遠征に使用させて頂きます。他にも囲碁の記事を投稿しているので、読んで頂けると嬉しいです。