
#182 【英語史クイズ】 stationってホントに駅って意味?
問題レベル★★☆☆☆(初級レベル)
単語 station の意味を中高生に尋ねると、「駅!」と元気よく答えてくれることも多い。しかし、Space StationやPolice Station, Gas Stationなど、「駅」ではないところにもstationが使われている。なぜ?という訳で、英語史クイズ。
問題
単語 station の由来に関する記述として正しいのは、どれ?
(a) 「耳を塞ぐ」という意味の古英語から
(b) 「立っている場所」という意味のラテン語から
(c) 「エネルギーを補給する」という意味の古フランス語から
(d) 「星のように輝く」という意味の中英語から
問題のねらい
上に挙げたように、宇宙ステーションは日本語にもなっているが、「宇宙駅」では締まらない。station = 駅というのは、この単語の一つの側面にすぎないとも感じる。単語が長い間を経て、意味変化を起こすのは、よくあること。そう考えて、今回は単語 station の由来についてクイズにした。
なお、正解以外の選択肢の中にも一見「それっぽく」見えるものも入れるなど工夫した。「あれ、これだっけ?」となど迷ってもらえると嬉しい。
解答
(a) 「耳を塞ぐ」という意味の古英語から
これは実は、単語 stop の由来である。英語語源辞典こと、KDEEには「◆OE $${\textit{*stoppian}}$$ "to plug (the ear)"」と掲載されている。さらに俗ラテン語stuppāre「麻くずなどで耳を塞ぐ」などにも遡れるようだ。
なぜ「耳を塞ぐ」が、現在の「停止する」の意味になったかについては、etymonlineは15世紀中頃に「穴をふさぐことによって流れを止めるという概念から派生」と示しており、特にこの語義的変化は英語で顕著だったとしている。なるほど。
(b) 「立っている場所」という意味のラテン語から
ラテン語stāre "to stand"→古フランス語stationから英語に。「立つ」だが、「動かない」の意がもともとの意味としては強いかと感じる。
「立っていること」→「人が通常占める場所」→「持ち場」→「特定の機能をもつ場所や施設」などと意味が発展したとされる(ただしOEDは、stationはその意味により由来は異なるとしているのに注意)。よって、今回はこの(b)が答えとなる。
なお、Gas stationやservice stationの「旅人が食事や睡眠、燃料補給などをするための施設を備えた、道路上の定期的な休憩場所」の意味は18世紀前半から、汽車の「駅」は19世紀前半から使用されている。
あと、音的に近い stationery は文房具という意味だが、行商人や市場で商売することが通常だった時代に、大学の前などで「動かないで」(stationed) 店で売ったことから、そこのstationerが売るもの=文房具(+y)となったとされる。
(c) 「エネルギーを補給する」という意味の古フランス語から
上に、「旅人が食事や睡眠、燃料補給などをするための施設を備えた」と書いたが、主要な意味は休憩所である。補給するは、supplyなどの他の英単語が存在するが、gas stationなどからこの答えを連想されるかも?と思い、選択肢に加えた。
(d) 「星のように輝く」という意味の中英語から
space stationから連想可能な選択肢として追加した。そのものずばりではないが、中英語sterre、または、ラテン語のstella "star"の意味に近い。これは、当然ながら解答ではない。下は最近AI関係でよく出てくるGemini(dʒémɪnàɪ).
まとめ
stationは動詞 stand とも意味が近く、コーヒースタンドなどのスタンド(屋台)も15世紀ぐらいから使われている。やはり「動かず、立っている」ことに由来する(スタンドと聞いて、「ふるえるぞハート!山吹色の波紋失踪」などの言葉が浮かんだ人は、ちょっと違う)。
なお、よく言われることだが、ガソリンスタンドは、英語ではgas stationまたはpetrol stationと表現し、単語「ガソリンスタンド」自体は和製英語である。
今日はこんなところです。