見出し画像

#175 【英語史クイズ】 meal, mental, meter, moonのうち、語源が「測る」に関連しない語は?

問題レベル★☆☆☆☆(初級レベル)
measureは測るという意味だが、「測る」に関する語を集めてみた。農業や生活のために、人々は時刻や日付など、さまざまなものを昔から測ってきた。だからこそ、「測る」を意味する印欧祖語*me-に遡るとされる語は多いのだろう。さて、上記3つは「測る」に関連する語。違うのはどれ? 今回は分かりやすい(はず)。

問題

次の単語のうち、その語源が「測る」に関連するのは3語。では、「測る」に関連しない単語はどれ?
(a) meal
(b) mental
(c) meter
(d) moon

問題のねらい

英語語源辞典こと、KDEEの巻末には、「印欧語根表」が掲載されている。じっくりみると、割と面白い発見をしたりする。例えば、今回の印欧祖語*me-に近いところには、*māter- "mother"があるが、この*māter-に遡る語として、mother, matrix, matter, metropolisなどが挙げられており、「ええ、この単語も!?」と、かなり楽しい。今回は、印欧祖語*me- "to measure"(p.1631)から出題した。

解答

(a) meal
これが「測る」と関連すると聞くと、驚くかもしれない。英語語源辞典ことKDEEによると、mealに相当する古英語mælは、「(食事の)定時」や「寸法」を意味していた。想像するに、語義論的変化が「測る」→「時間」→「決まった時間」→「食事」と及んできたと思われる。つまり、「測る」と関連する語であるので、答えではない。ちなみにmeatも、もともと「食べ物」「食事」から「肉」に意味を変化させてきた似た綴りの単語だが、こちらは、一般的には印欧祖語*mad- "moist/wet"に遡るため「測る」とは関連しないとされる。

(b) mental
日本語でもよく使用される単語。「心の」といった意味で15世紀から使用されているフランス語由来の単語である。印欧祖語は*men- "to think"に遡るとされるため、「測る」と関連する語ではない。よってこれが答えである。月と関連するかもと深読みする人もいたかもしれない。

(c) meter
Etymonlineではギリシャ語"metron"に由来するとされ、長さやサイズ、割合まで意味していたとされる。「1メートル」は長さの単位であるが、当然ながら「測る」と関連する語である

(d) moon
moonもまた、「測る」と関連する語である。昔は空を見て、月を確認して時刻や日付を決めたりしたという。calendarももとは「叫ぶ」という意味の語に由来するが、もともとは新しい月が来たことを知らせるために叫ぶことから1日を意味するようになり、やがて今の意味になったとされる。moonから派生するmonthやsemesterも合わせて語源やその語義論的変化を追いたい単語だ。

まとめ

「測る」を意味する印欧祖語*me-に遡るとされる語を集めてクイズにした。英語史では、語議論的変化に関して定番とも言える名詞「meat」もぜひ選択肢に入れたかったが、KDEEでは印欧祖語*me-由来と考えている人もいると書かれており、今回は不本意ながら(?)選択肢から外した。

前述したように、「印欧語根表」を読んでいくと、割と面白い発見がしたりできる。今後も少しずつ読み進めていきたい。

今日はこんなところです。

いいなと思ったら応援しよう!