歴史入門・第5回「日本のかたちとコメへの信仰」

さて、本日はいよいよ日本の誕生のことについてわかりやすく話していきます。

日本では、約6000年前(紀元前4000年頃、縄文時代・中期)に岡山県・朝寝鼻貝塚で陸稲栽培が行われていた形跡(プラント・オパール)が見つかっており、また約3000年前(紀元前1000年頃、弥生時代・草創期)には岡山県・南溝手遺跡で「籾の痕のついた土器」と「プラント・オパール」が発見された。

「プラント・オパール」とは「植物の葉の細胞に形成された50ミクロンほどの小さな珪酸体(ガラス質)のこと」で、特にイネ科植物では植物の種類ごとに異なる形状を示しているため、たとえばイネのものを識別することが可能になっている。

そして、土器の土の中からイネのプラント・オパールが発見されたということは、土器の生地となった粘土中にイネの葉が含まれていたということになる。

籾ならば他地域から持ち込まれた可能性も考えられるが、葉をわざわざ持ち込むことは考えにくい。遺跡周辺で土器づくりは行われており、イネが栽培されていたことはほば間違いない。

籾の痕とプラント・オパールの発見によって約3000年前に岡山の地でイネが栽培されていたことがつきとめられたのである。

ところが驚いたことに、この時の分析結果では、参考のために提供していた、さらに古い約3500年前の縄文時代後期中葉の土器片からもイネのプラント・オパールが発見されていたのである。
 しかも土器と一緒に出土した石器の中には、栽培に用いたとも考えられる土掘り具(打製石鍬)や収穫具(打製石鎌や石包丁)が含まれていた。

また、水田稲作は、国立歴史民俗博物館の研究(2003)「炭素14年代測定法」によって、紀元前1000年頃に開始されたと発表されている。この研究は、左翼が跋扈するアカデミズムではまだ少数派だが、今後どんどん支持者を増していくだろう。

ここから先は

803字

¥ 100

このnoteは、みなさんが幸せになるために必要な勉強の知識を随時配信していきます。皆さんからのサポートは、非常に嬉しく励みになります。 よろしければサポートをお願いします!