![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64714148/rectangle_large_type_2_f3f76e95e0dfc87730b119e59356b842.jpeg?width=1200)
近世百物語・第六十四夜「狐憑き」
時々、いわゆる〈狐憑き〉を落として欲しいと頼まれることがあります。狐憑きを祓うことを〈落とす〉と言います。
狐憑きは実際はただの精神的なものである場合が多く、本当の狐憑きは稀にしかありません。
霊的な狐には概ね二種あります。
大別すると〈善狐〉と〈野狐〉と呼ばれるものです。
善狐には六つの種別があります。
金狐、銀狐、白狐、黒狐、天狐と、そして空狐です。
金狐・銀狐は日月の化身で〈ダキニ〉とも呼ばれています。
白狐は、別名を〈神狐〉と言います。
神狐は神の眷属ですので、
——良く人を導き、あるいは術を与える。
と伝わります。いわゆる稲荷明神、お稲荷さんなんかはこれです。
黒狐は〈北辰の化身〉と言われていて、北方を守護していると伝わります。
また、翼があって天翔る狐がいて、これを〈天狐〉と呼びますが、これは天狗の一種です。しかし、すべての天狗が〈天狐〉ではありません。また、天狗の別名を〈アマツキツネ〉とも言います。
狐は人に憑依した時、その体を隠すものだそうです。しかし最初から体を持たない、純粋に霊的な狐もいます。これを〈空狐〉と呼びます。空狐はとても博学ですので、人に見知らぬ知恵を与えることが多いようです。
霊的な質の悪い狐は〈野狐〉と〈尾裂〉と〈管〉の三種類です。質の悪い狐と言うのは、人に憑依したり、誑かしたり、様々な悪いことをします。
管は人に使役されては世に厄を行う種類の狐です。狐憑きの家系などは主にこの管使いの家系です。
尾裂には〈山尾裂〉と〈里尾裂〉の二種類があります。
尾裂の祖は〈九尾の狐〉です。これは吉備の大臣が、それを制御する術と共にわが国に連れて来た化け物です。
山尾裂は人に憑かないものですが、里尾裂は人に憑いては厄をなす種類の低級な悪霊です。しかし、良く人に憑いて厄をなすのは野狐です。
——野狐が人を騙す時は、髑髏を頭にいだいて修行する。
と伝わります。良く人を騙すのもこの野狐です。われわれの殆どの狐憑きとの戦いは野狐との戦いです。
何度か狐憑きの本物と戦ったことがありますが、私がまだ若い頃はなかなか手強いものでした。最近はどぉと言うこともありません。修行をしていた頃は厄介な狐憑きに悩まされたものです。
たまにですが、天狐が人に憑くこともあります。それは、とても落すのが難しいものです。人の言うことを先に悟って常に裏をかくような言動に出ます。
白狐が憑く時も、これと同じですが、その時は、
——狐のまごつくことを良く考えて行うべし。
と伝わります。
そして、
——すべて、なに狐によらず、はじめより力み心をとめて、平らけく安らけく、実意を持ちて交わる心がけを持ちて、理詰めにするを良しとす。
と伝わります。
狐に対して声をあらげたり、怒ったりしても、その姿を現して逃げるだけです。そのような時は、後でその人に帰って来て、厄をなすことが多いのです。常に感情的にならず、冷静に対応するのを良しとしています。
また、狐を欺いて、器物などに封じ込めて落とすこともあります。これは技術的なもので色々な種類があります。
狐が人に憑いた時は、
——狐は、その体をば狐穴に置きて、魂のみ人に入れるものなれど、一昼夜に三度づつ、その体を隠したる穴に帰らねば、体、腐る故、人の体より出るものなり。
と伝わります。
その時に、憑かれた人は、少し正気に戻ることがあるそうてす。この時を見はからって、大祓祝詞などを使って防ぎの祈りを行います。
稲荷明神などの狐を神として祀った時は、
——狐は何事にもよらず狸を嫌う性ゆえ、近くに狸の祠なきよう心がけること肝要なり。
と伝わります。
——もし、祠ある時は、くしき狐火にて焼かるることあり。
と、伝わりますので狸の近くに祀らないように注意します。これは地域を丹念に調査して、特に古い資料を見て昔の祠の位置を探します。
野狐落しには大祓も使いますが、基本的な祭文は、
——年を経て、身をさまたぐる荒御魂、今は離れて元津社へ。
の後、
——早馳風の神、取りなし給えを三度唱える。
とあります。
また、
——物之怪を引き離してぞ梓弓、引き取り給え、今日の聞き神と唱え、弓の弦を三度、弾くもあり。
と技法が伝わります。九尾の狐退治の時から、弓の弦を鳴らすことで祓うのが一般的な祓い方です(九尾の狐退治のことについては、御伽怪談第一集・第三話「当たり前だの」の中にも詳しく書いています)。
いづれにしろ、すみやかに効き目ある時以外は、とても厄介な代物です。
以前、狐憑きと戦った時は、こちらがしようと思ったことを先に言われてしまって焦りました。また、空間に火柱が立ったのを見た経験もあります。ですが、出来れば狐憑きなど相手にしたくないものです。それはこちの命が掛かって来る割には、得るものもあまりないものですから……。なお、詳しいことは『妖怪学講座・怪しい世界の住人〈狐〉』に書きますので、そちらを参考にしてください。
* * *