見出し画像

頑張る姿が格好悪いか否かを、歴史が審判を下す際に考慮するだろうか?

客観的に酷い人であるのなら、それは生き方を変えることを勧めます。何事も遅すぎることは無いし、理解してくれる人は、その人の過去だけでなく一生懸命取り組む姿を肯定的に見てくれます。

でも、標準偏差のグラフを思い出して欲しいのだけど、大多数は良くも悪くも普通なはずですよね。けれど、自分自身の理性が暴走するのか、ダメ出しが厳しすぎて何かを行う前にどうせダメだよと思ってしまう。そんな考え方の癖はないですか?

何をしても味の悪いことを言う人はいるかもしれないけど、その人はあなたの危篤の病床でも、成功した晴れの舞台でも、態度を変えないかもしれませんよ。なぜなら、引き摺り下ろすことが目的だから。

小石川に通う横浜から帰かえって、私は足の疲れではない、実に落胆して仕舞しまった。是これは/\どうも仕方しかたがない、今まで数年の間あいだ、死物狂しにものぐるいになって和蘭の書を読むことを勉強した、その勉強したものが、今は何にもならない、商売人の看板を見ても読むことが出来ない、左とは誠に詰らぬ事をしたわいと、実に落胆して仕舞た。けれども決して落胆して居られる場合でない。

福澤諭吉 福翁自伝(青空文庫)

英語じゃなくてオランダ語を勉強しちゃったでお馴染みの、福沢諭吉はメンタル強いですよ。フランス語か英語か分からんと言っていても、すぐに軌道修正している。

あなたの成功も失敗も、最終的には歴史が評価するから、格好悪くても、真面目に思う日があっても、挑戦できてること自体が尊いと私は思います。
野球が好きな子が、それはどのスポーツに置き換えてくれてもいいけど、ユニホーム泥だらけにして専念している時に、自分がかっこいいか否かを考える余裕はあるでしょうか?

お金を増やしたい方もいる。
信用を獲得したい方もいる。
作品のファンを獲得したい方もいる。
挑戦したいけど病床で回復に専念している方もいる。
我々は全員違うけれど、何かに一生懸命になることを、内なる声が潰すことは勿体無いと思うのです。

2025年が始まりました。声出していきましょう。

Substack版

"Breaking Free from Excessive Self-Criticism: A Message of Hope"

https://open.substack.com/pub/trgrkarasutoragara/p/breaking-free-from-excessive-self

部活動

プロフィール

自著とフィードバックのお願い

無料キャンペーンは終了していますが、全てKindle Unlimitedで読めます

新作の構想を練っています。僕は、Kindleを通して具体的にみんなの役に立ちたいです。

「お前のスキルセットなら、こういうのどう?」
「お前の本の弱点はxxxで、強みは何々だから、こういうテーマは?」
「つまんなかった。理由はこう」

みたいに、フィードバックをお願いします。

(コメント欄、X、Threads、Blueskyなどもご利用下さい→ https://lit.link/ktrgr

希望されるなら、本の謝辞にお名前(英語なので、noteのIDとか)を掲載しますし、必ず無料キャンペーンを行うから、フィードバックの結果を無料で確認できます。

ぜひ、本年も力を貸して下さい🙇‍♂️

余談

Audibleいい感じです。僕は1.2から1.3倍くらいで聴いています。目と手を使わずに済むから、耳で拾える範囲で聞いておいて、大事な箇所は本に戻ってチェックすると便利です。


以上、読んでくださりありがとうございます!🙌

いいなと思ったら応援しよう!

Trgr / カラストラガラ | モチベーションUP
ここまでお読み下さりありがとうございます。もし、良い点がございましたら、Twitter・Xでシェアして下さると嬉しいです。