くいしばりの意外な原因 2 〜カフェインとスマホ〜

前回の記事に引き続き、意外な食いしばりの原因についてです

前回は、かくれ低血糖のお話でしたが、

今回は

寝る前のスマホやPCとカフェインの影響
について書きます

この2つの共通点は、こちら

  • どちらも交感神経を刺激すること

  • やめてみないとその影響を自覚しにくい

人によっても影響の度合いが違うので
「あの元気な人もやってるし…」

みたいな「言い訳」が成り立ちやすいのも同じかもしれません。

気づきにくい習慣の影響

実は私も気づいていませんでした…

いえ、うっすら気づいていながらも
気付いていないふりをしていたのかもしれません。

大好きでしたから・・・コーヒー

眠りに影響しているのかなぁと薄々思いながらも…

  • 大好きだから

  • リラックスになってる

  • 少しだけだし

  • 影響が残るほどではない

そして何よりも『影響を自覚していなかった』ので、なかなかやめられませんでした。

ですが、やめてみて、その後また再開してみたときに、
寝起きのあの覚えのある不快な歯の染みる感じ、顎の痛みが再発・・・

バッチリ関係ありました(笑)

コーヒーを午後3時くらいに飲んだ次の日のことでした

カフェインと私たちの生活

さて、ここまで読んでくださったあなたは、
普段どんな飲み物を飲んでいますか?

コーヒーは飲んでないわ
緑茶が好きなの

という方もいらっしゃるでしょう

自動販売機では
「お茶」が大人気です

でも、緑茶のカフェインってそこそこ多いのです

カフェインは、実は身近な飲み物にもたくさん含まれています

飲み物に含まれるカフェイン量

  • コーヒー: 60 mg/100 ml(100mlって少なくない?笑)

  • 紅茶: 60 mg/100 ml(100mlって少なくない?笑)

  • 緑茶: 20 mg/100 ml(ペットボトルって500mlだよね・・)

  • ウーロン茶: 20 mg/100 ml

  • ほうじ茶: 20 mg/100 ml

⽇本⾷品標準成分表2020年版(⼋訂)記載

私たちにとって、一番わかりやすくて公平だなと思った資料

国民生活センター (画像をスクショしました)クリックでPDFに飛びます
国民生活センター(画像をスクショしました)クリックでPDFに飛びます


他にも、風邪薬にも入ってることが多いです
元気になる気がするんでしょうね

カフェインの代謝の速度は、人によってかなり違うそうです

つまり、『何時に飲んだものが何時まで影響しているのか
体質によって違うということです

体調にもよります

スマホ・PCと睡眠の関係

スマホなどの電子機器も同じで、
光や閲覧内容への敏感さは人によって違います

家族でもみんな同じではないですよね?

スマホは、寝る前、少なくとも1時間はやめてみると眠りの質が変わるかもしれません

「あの人が大丈夫なんだから、私だって…」

そう思いがちなこと、他にもありませんか?

ついつい目をつぶってしまいがちなことも、
くいしばりが気になるあなたには、大事なことかもしれません

カフェインとの上手な付き合い方

カフェインは、よく飲む人ほどいきなりやめない方がいいです
急な中止は、頭痛などの離脱症状が出ることもあります

私は、かなり苦労しました

代わりに、
以下のようなステップで少しずつ改善していくのがおすすめです
(個人的な研究の結果です)

*カフェインレスやデカフェは、カフェインを除去する過程に幾つか方法があります
除去方法によっては、かえって調子を崩すこともあるので、よく調べて利用してください

まずは時間帯を意識する

  • できれば午前中に飲む

  • 午後は、せめてデカフェにする
    (デカフェはカフェイン99%除去と言われていますが、それなら大丈夫!かどうかは人によります)

  • 夕方以降は、カフェインはやめると決める

量を徐々に減らす

  • 1杯の量を少なめにする

  • カフェイン量の少ない飲み物に切り替える

  • デカフェやカフェインレスの商品を試してみる

代替策を見つける

  • ハーブティー

  • 白湯 、お水などを美味しく飲めるように

  • 黒豆茶(やや満足感がある)

  • 麦茶(濃いめに出す、苦味のあるオリーブ葉を足す)

少し体を動かす(意外に効果あります)

  • その場でできる簡単な体操・セルフケア

  • リラックスのための顔のセルフケア(まさに食いしばり対策)

どれも「食いしばり対策」になります

電子機器との付き合い方の見直し

スマホやPCの使用についても、段階的に改善していくのがポイントです。

まずは就寝1時間前からの利用を控える

  • アラームのセット以外は触らない

  • 動画視聴は特に要注意

  • 必要な場合はブルーライトカットを活用

寝室での使用を制限

  • ベッドではスマホを触らない

  • 充電は別の部屋で

  • 目覚まし代わりの場合は、少し離れた場所に置く

代わりの習慣を作る

  • 読書の時間に

  • 優しい顔のセルフケア(まさに食いしばり対策)

  • 軽いストレッチの時間に(全身の緊張の緩和におすすめ)

改善を継続するための3つのポイント


自分の体調や反応をよく観察すること

  • 睡眠の質は変わったか

  • 朝の目覚めはどうか

  • 顎の疲れや痛みの変化は

一つずつ、少しずつ改善していく

  • 全部を一度に変えようとしない

  • できそうなことから始める

  • 小さな成功体験を積み重ねる

他の人と比べずに、自分の変化に注目

  • 効果の表れ方は人それぞれ

  • 自分に合ったペースで

  • 良い変化があったらメモに残す

まとめ:小さな変化から始めましょう

生活習慣の改善は、一朝一夕にはいきません。でも、小さな変化の積み重ねが、大きな変化につながっていきます。

今回お話しした内容の中で、「これならできそう」と思えることから始めてみませんか?

  • カフェインの時間帯を少し早める

  • 寝る前のスマホ時間を早くやめる

  • 新しい飲み物を試してみる

  • 気持ちの切り替えに、リラックスのためのセルフケアを導入する

など、できることからスタートしてみましょう

そして、変化があったかどうかを日記などに記録してみてください。
その記録が、次の一歩を踏み出す時の大きな励みになりますよ

次は、『意外と気づかない食いしばりの原因③〜寒さ』です

実は、寒さも気をつけた方がいいポイント
お楽しみに!

食いしばりセミナーなどはLine公式から募集いたします
セルフケアのこと、気になる情報、時々配信しています
ぜひ、ご登録下さい

クリックでLine公式追加できます


いいなと思ったら応援しよう!